【高齢者向け】心に響くクリスマスソング。定番ソングや童謡など人気曲まとめ
一年の終わりのビッグイベント、クリスマス。
クリスマスが近づくと何だかソワソワと気持ちが高ぶる方も多いのではないでしょうか。
クリスマスの時期に心温まる歌声とともに過ごす時間は、世代を超えたすてきな思い出となります。
なつかしい童謡から誰もが知っているクリスマスソングまで、高齢者の方と一緒に楽しく音楽に触れあってみましょう。
優しいメロディーに乗せて、思い出を語り合いながら歌えば、自然と会話が弾み笑顔があふれる楽しいひとときを過ごせますよ。
ぜひ、このクリスマスシーズンに心温まる歌声を響かせてみませんか?
- 【80代のこころに響く】クリスマスソングの名曲集
- 【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌
- 【90代高齢者向け】オススメのクリスマスソング。懐かしい唱歌や讃美歌、定番ソングまで
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【2025】サンタクロースの歌。クリスマスに聴きたいサンタの名曲まとめ
- 【高齢者におすすめ】盛り上がるクリスマス体操
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【2025】ギターで弾きたいクリスマスソング。弾き語りにもおすすめの名曲まとめ
【高齢者向け】心に響くクリスマスソング。定番ソングや童謡など人気曲まとめ(1〜10)
もみの木作詞:ヨハン・アウグスト・ツァルナック&エルンスト・アンシュッツ

ドイツで生まれたクリスマスキャロル『もみの木』。
タイトルの『もみの木』とは、まさにクリスマスツリーに使われている木のことです。
どんな季節も緑の葉で、雨風にも負けず生きているもみの木の様子が歌詞には描かれています。
高齢者の方も簡単に歌えるゆったりとしたメロディーからも、もみの木の穏やかさ、力強さを感じますね。
アメリカでは、この曲のメロディーを大学の校歌や州歌などにも利用しています。
若々しく強く生きるもみの木のように、いつまでも元気で過ごしていこうとの思いを込めて、歌ってみてはいかがでしょうか。
もろびとこぞりて作詞:アイザック・ワッツ/作曲:ローウェル・メーソン

日本でも有名なクリスマスソングとして知られる『もろびとこぞりて』は、欧米では賛美歌の一種であるクリスマス・キャロル『Joy to the World』として歌われています。
「誰もかれもが集まってイエス様をお迎えしよう」というキリスト教のお祝いの歌として、世界で最も有名なクリスマスソングの一つです。
ハンドベルなんかでもよく演奏される、美しいメロディーの楽曲なんですよね。
日本では宗教に関係なく親しまれているので、ぜひ歌ってみてください!
クリスマスキャロルの頃には稲垣潤一

クリスマスの季節に心温まる楽曲として、稲垣潤一さんの1992年10月発売の名曲『クリスマスキャロルの頃には』がオススメです。
高齢者の方にもなじみ深い曲で、クリスマスキャロルが流れる頃の切ない恋心を描いています。
愛のすれ違いや心の葛藤を歌詞に込め、互いを深く理解しすぎるがゆえの葛藤を表現しているのが特徴です。
本作は、CMソングやテレビドラマの主題歌としても使用され、多くの人々に愛されてきました。
高齢者の方と一緒に聴いて、若かりし頃の思い出を振り返るのもいいですね。
クリスマス会のBGMとしても最適で、季節感たっぷりの雰囲気を楽しめます。
【高齢者向け】心に響くクリスマスソング。定番ソングや童謡など人気曲まとめ(11〜20)
ジングルベル作詞・作曲:ジェームズ・ロード・ピアポント

世界でも日本でも広く長く愛されてきたクリスマスソングの定番『ジングルベル』。
このメロディーが流れてきたら、いよいよクリスマスシーズンの到来ですよね。
一度は耳にしたり、歌ったりしたことがあるクリスマスのスタンダードナンバーで、冬の季節のイベントを楽しく迎えましょう。
世界中で歌われている『ジングルベル』はアメリカ発祥の曲ですが、日本語訳は宮澤章二さんのものが定着しています。
高齢の方もワクワクと楽しい気分で歌っていただけるクリスマスの人気曲。
ベルの音がシャンシャンと鳴る様子が描かれた『ジングルベル』をみんなで歌ってみませんか。
きよしこの夜作詞:ヨゼフ・モール/作曲:フランツ・クサーヴァー・グルーバー

原曲はドイツ語で書かれ、1818年にオーストリアの教会で初演されたクリスマスキャロルの定番ソング『きよしこの夜』。
静かで清らかなメロディーが、クリスマスのシーズンを厳かにいろどります。
誰もが聴いたことのある永遠のクリスマスナンバーですが、元はイエス・キリストの生誕を祝う賛美歌です。
12月24日のクリスマス・イヴの日に歌うこの楽曲は、テンポもとてもゆっくりとしており、ご高齢の方も楽しんで歌っていただけます。
もちろん、ご家族で過ごすひとときに聴いていただくのにもぴったりのナンバーですよ。
ウィンター・ワンダーランド作詞:リチャード・バーナード・スミス/作曲:フェリックス・バーナード

雪が降るクリスマスにぴったりなのが『ウィンター・ワンダーランド』です。
1934年に作られた曲で、日本では1964年にNHKの『みんなのうた』で日本語版が放送されました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、寒い雪の中でも温かくて楽しい時間を過ごしている様子が歌われています。
「ホワイトクリスマスにならないかな〜」と思いながら歌うもよし、実際に雪が降ったら雪景色とともにクリスマスを満喫するもよし!
雪で遊んだ青春時代を思い出しながら、歌ってみてくださいね。
おめでとうクリスマスクリスマスキャロル

『We Wish You a Merry Christmas』はイギリスの伝統的なクリスマスキャロルで『おめでとうクリスマス』というタイトルで日本でも親しまれています。
「クリスマスを祝って愉快に楽しく過ごせるよう願っている」という気持ちが込められているんですよね。
英語の歌詞に登場する「いちじくプディング」は、イギリスでは定番のクリスマス菓子なんだそうです。
ぜひ歌とお菓子でクリスマスをお祝いしてみてくださいね!






