RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】室内で健康的な体を作ろう!おすすめ運動器具

【高齢者向け】室内で健康的な体を作ろう!おすすめ運動器具
最終更新:

年齢を重ねると体の痛みや衰えが気になることってありますよね。

運動や食生活を整え、健康に長生きしたいものです。

しかし運動と言っても何をすれば良いのか、なかなか思い腰が上がらず……という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらの記事では、そんな方にオススメの室内でおこなえる簡単な運動器具をご紹介します。

座った状態でおこなえるものもあるので、立位が心配な高齢者の方でもチャレンジしやすいですよ。

足や手指を鍛えるものや体幹を鍛えるものなど幅広くそろえているので、ご自身の悩みに合わせて選んでくださいね。

室内で安全に、健康的な体作りに取り組みましょう!

【高齢者向け】室内で健康的な体を作ろう!おすすめ運動器具(1〜5)

らくらくペダル

筋力が落ちるほどに歩くことも難しくなるもので、つまずいたりすることが増えてきたという人も多いかと思います。

そんな歩くときの足の動きに注目、スムーズな動きや筋力の向上に役立つのが、このらくらくペダルです。

足を置いてスイッチを入れるだけで歩行のように足を動かしてくれるグッズで、足首をはじめとした関節をほぐしてくれるイメージですね。

これを足の運動に使いつつ、歩くときにはどのように足が動くのかという部分に意識を向けてみるのはいかがでしょうか。

ステップ運動器

歩くときの足の上げ方は無意識なことも多く、知らないうちに足が下がっていて、つまずきが増えることもあり得ます。

そんな力を入れて足の持ち上げに注目しつつ、踏み込む力で筋肉も鍛えていけるようなグッズです。

見た目はシンプルな踏み台ですが、そのシンプルさゆえの安定感で、足をのせるという動きにも安心を与えています。

足をのせておろすというわかりやすい動きを、力の入れ方にも意識を向けてしっかりとこなしていきましょう。

ドアプーリー

肩甲骨のまわりの筋肉は、腕の動きだけでなく姿勢にも影響する部分で、意識して動かさないと気が付かないうちに衰えてしまいます。

そんな肩甲骨のストレッチを、ドアに取り付けたグッズをつかってこなしていこうという内容です。

ドアにひっかける部分はフックと滑車で、そこにとおされたロープの両端についている持ち手をそれぞれの手に持った体勢から、腕を動かしていきます。

片方の手を下げればもう片方の手は上がるという、自力では難しい腕の持ち上げをもう片方の手で補助しているようなイメージですね。

腕を持ち上げる角度にも意識が向けば、さらなる筋力の向上にもつながりそうですね。

バランスボード

底があえて不安定にしてあるボードに足をのせて、足首の動きやバランスに意識を向けてみようというグッズです。

座った状態で足をのせてバランスを探るので、転倒の危険性もなく、足を効率よく動かしていけますね。

どの向きでボードを使うのかも大切なポイントで、たてに使えば前後のバランス、横に使えば左右のバランスが鍛えられますよ。

下方向に力を込めてバランスを重視するパターンだけでなく、パタパタと倒して足首のトレーニングに使うのもオススメです。

ヒップアダクター

足の周りの筋肉は歩くことだけではなく、力を込めるあらゆる動作に影響するもので、ここを鍛えておくとスムーズな日常にもつながりますよ。

そんな足の筋肉の中でも、太ももや骨盤のまわりに注目して鍛えられる、クッションのような見ためのグッズです。

クッションの中は反発性のあるラバーチップで、これを太ももにはさんで押し込む動作で、筋肉が鍛えられるという内容ですね。

形を変えるくらいにしっかりと押し込んで、どこの筋肉を使っているのかにも意識を向けていきましょう。