【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア
フェルト工作って、温かみがあってすてきですよね。
こちらの記事ではフェルトを使って、縫わずに作れる工作のアイデアをご紹介しています。
切ったり貼りつけたりと縫わずにできる工程なので、高齢者の方にもお手軽かつ安全に取り組んでいただけるのが魅力的ですよね!
工作レクリエーションは手先の運動と認知症予防に効果的です。
また他の高齢者の方とのコミュニケーションツールとしても効果的ですよ。
飾って楽しむものや実用的なものまで集めていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア(11〜20)
ふくまもり

縫わずに作る、フクロウのお守りを贈りましょう!
ふくまもりのアイデアをご紹介します。
幸せを呼ぶと言われているフクロウのモチーフと、相手の健康を願うお守りを掛け合わせた「ふくまもり」は、相手を大切に思う気持ちが伝わるプレゼントですよね。
準備するものはフェルト、布、ボタン、ビーズシール、ひも、ビーズ、ハサミ、両面テープ、接着剤です。
デザインや色などは、アレンジできるので、相手の好みやイメージに合わせて作ってみてくださいね。
動物マグネット

ペットボトルのフタを使って作る、かわいい動物マグネットをご紹介します。
ペットボトルに麻ひもを巻き付け、接着剤で固定します。
次に丸く切った布で綿をくるみ、包んでいきます。
綿が見えないよう、口の部分とペットボトルのフタをくっつけたら、フェルトで作った耳や顔、手を付けくわえていきます。
先に作った麻ひもと、ペットボトルのフタの間に磁石を入れて固定したら完成です。
いろんな動物が作れるので、お友達と一緒に作って見せ合うのも楽しそうですね。
ぜひ作ってみてくださいね。
簡単なバラ

5分で作れる、フェルトのバラをご紹介します。
直径10センチの丸型に切ったフェルトをぐるぐるとカットし、外側から巻いて花の形にしていきます。
そこには茎を通す穴を開けましょう。
緑色のモールの先を丸め、接着剤をつけたら花の底を通して固定したらあっという間に完成です。
花部分のふちを波型に切ってもまたちがった趣がありますよ。
茎をつけずに、リースや花冠につけたり、たくさん作ってバラの花束にするなど、活用方法もさまざまですよ。
安全かつ簡単におこなえますので、認知機能の低下予防や、高齢者施設の作業療法としてもオススメですよ。
ケーキみたいなマグネット

フェルトとペットボトルのキャップで作る、まるでケーキのようなマグネットをご紹介します。
まずはフェルトをキャップの大きさに合わせて丸く切り取ります。
同じようにキャップに巻き付けるようサイズを確かめて細長く切り取りましょう。
キャップの中に接着剤を塗り、紙粘土と磁石を入れて固定したら、カバーとしてマスキングテープを磁石に貼ります。
先に切っておいたフェルトで回りを覆うように貼りつけていきます。
横の部分にはレースを巻くと、かわいらしく仕上がりますよ。
フタのフェルトにお好みの飾りをつけたら完成です。
難しい行程はないため、指先のリハビリや作業療法としてもご活用いただけますよ。
フェルトのコースター

カラフルでかわいらしいフェルトのコースターを作ってみませんか?
この手芸はグルーガンを使って接着するだけなので、高齢者の方でも安心して楽しめます。
紙に3種類の円を描き、それぞれのサイズに合わせてフェルトをカットします。
大きさの異なるフェルトを重ねて花の形を作り、レイアウトを決めてからグルーガンで接着しましょう。
色の組み合わせを工夫することで、自分らしいデザインのコースターが作れます。
柔らかいフェルトを使うため作業の負担が少なく、指先を動かしながら楽しめるのも魅力です。
完成したコースターは、ティータイムやインテリアのアクセントにもぴったり。
身近な素材で簡単に作れる、温かみのある手芸です。