【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア
フェルト工作って、温かみがあってすてきですよね。
こちらの記事ではフェルトを使って、縫わずに作れる工作のアイデアをご紹介しています。
切ったり貼りつけたりと縫わずにできる工程なので、高齢者の方にもお手軽かつ安全に取り組んでいただけるのが魅力的ですよね!
工作レクリエーションは手先の運動と認知症予防に効果的です。
また他の高齢者の方とのコミュニケーションツールとしても効果的ですよ。
飾って楽しむものや実用的なものまで集めていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
 - 【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作
 - 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
 - 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
 - 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
 - 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
 - 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
 - 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
 - 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
 - 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
 - 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
 - 【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア
 - 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
 
【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア(21〜30)
簡単なバラ

5分で作れる、フェルトのバラをご紹介します。
直径10センチの丸型に切ったフェルトをぐるぐるとカットし、外側から巻いて花の形にしていきます。
そこには茎を通す穴を開けましょう。
緑色のモールの先を丸め、接着剤をつけたら花の底を通して固定したらあっという間に完成です。
花部分のふちを波型に切ってもまたちがった趣がありますよ。
茎をつけずに、リースや花冠につけたり、たくさん作ってバラの花束にするなど、活用方法もさまざまですよ。
安全かつ簡単におこなえますので、認知機能の低下予防や、高齢者施設の作業療法としてもオススメですよ。
チューリップのブーケ

華やかで温かみのあるチューリップのブーケを、針を使わずにフェルトで作るアイデアです。
1円玉を使って花びらの円を紙に描き、それを型紙としてフェルトをカットします。
長方形にカットしたフェルトを巻き付けて、切り込みを入れた花びらを貼り付けます。
花びらを優しく折りたたむように接着し、発泡スチロールの球にパーツを貼り付けて花の形を整えます。
最後に、葉とひもを取り付けて束ねればかわいいブーケの完成です。
フェルトの柔らかい質感と色の組み合わせを楽しみながら作れるため手先の運動にもなり、脳の活性化にも効果的です。
飾るだけでお部屋が明るくなる、心温まる手芸です。
ポインセチア

100円ショップなどでも簡単に手に入るフェルトを使ってポインセチアを作ってみませんか。
型紙は一回り大きく切っておき、フェルトと重ねて型紙とともにフェルトを切るようにすると切りやすいです。
そして木工用ボンドを使って折りすじをつけます。
赤いもの2つと緑のもの1つを作り重ねたら真ん中に穴をあけ、綿棒3本をフローラテープでまとめたものを通したら完成です。
玄関に飾ったりするほか、コサージュとして胸元につけたり、バッグにつけたりしてもかわいいですね。
透け感がかわいいお守り

受験生などに気持ちを伝えられる手づくりのお守りはいかがでしょうか。
こちらのお守りはラミネートフィルムにオーロラデザインシートと透明フィルムを小さな四角に切ったものは透明シールなどをはさみラミネートしたシートを使います。
こちらがお守りの本体になり、外側はフェルトで作ります。
外側のフェルトには窓を開け、布用の両面テープをつけてラミネートしたシートをはさみます。
キラキラと透明感があって、明るい未来が待っていそうなお守りですよね。
リボンのミニトレー

あめや印鑑といった、ちょっとしたものを置くトレーがあると便利ですよね。
そこで今回は、縫わずに作れるフェルトのミニトレーをご紹介します。
正方形のフェルトと同じサイズの木綿布を貼り合わせて、制作しますよ。
手芸用の接着剤を使用するので、ミシンや針は使いません。
高齢者の方も、気軽に作れそうですね。
生地の間に、リボンを入れて接着しましょう。
トレーが完成したときに、リボンを結ぶとかわいいミニトレーが完成しますよ。
自分で作った作品を、自宅に持ち帰って使用するのも高齢者の方に、達成感を感じていただけそうですね。
こいのぼり

切って貼るだけで縫わずにできるフェルトのこいのぼりを作ってみませんか。
まずフェルトでこいのぼりの本体を作ります。
本体が切れたらデコレーションボールをうろこのように並べていきましょう。
こちらは接着剤でつけるだけで大丈夫です。
吹き流しは細く切ったフェルトで作ります。
これらのものを紙ストローに巻きつけるように貼ります。
安定をよくするために土台も作れば完成です。
色合いはお好みで試しながら作ってみてくださいね。
ボールオーナメント

フェルトで作るかわいい球形のオーナメントのご紹介です。
まず、円形の型紙を作り、それを使ってフェルトを丸く切ります。
赤と緑など、2色を各五枚ずつ切ったら、それを半分に切り、グルーガンで接着していきます。
グルーガンは熱いのでやけどに注意してくださいね。
最終的に半円を2つ作ったら、下の部分に糸をつけた鈴、上の部分にリボンとパールビーズをつけます。
これで完成です。
色を変えるだけで洋風にも和風にもできるオーナメント、とてもすてきですね。





