【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア
フェルト工作って、温かみがあってすてきですよね。
こちらの記事ではフェルトを使って、縫わずに作れる工作のアイデアをご紹介しています。
切ったり貼りつけたりと縫わずにできる工程なので、高齢者の方にもお手軽かつ安全に取り組んでいただけるのが魅力的ですよね!
工作レクリエーションは手先の運動と認知症予防に効果的です。
また他の高齢者の方とのコミュニケーションツールとしても効果的ですよ。
飾って楽しむものや実用的なものまで集めていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
- 【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア
【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア(21〜30)
縫わない桜のコサージュ

入学式などの行事に最適なさくらのコサージュご紹介します。
華やかな見た目ですが、針と糸を使わずに作れてしまうんです。
用意するものはピンクと黄緑色のフェルト、フラワーペップ、ワイヤー、茶色いテープとコサージュピン、リボンです。
花はフェルトを丸くカットし、5等分に切り込みを入れます。
角を取り、先端をギザギザにカットしましょう。
ペップをワイヤーに巻き付け、フェルトを通したら接着剤で固定します。
黄緑色のフェルトでがくを作り、ワイヤーごとテープで巻いて固定しましょう。
同じものを複数作り、テープで束ねます。
茎にコサージュピンをつけ、再度テープで固定したら仕上げにリボンを巻いて完成です。
複雑な行程がないため、安心しておこなえますよ。
指先の運動を兼ねて作ってみてくださいね。
簡単なバラ

5分で作れる、フェルトのバラをご紹介します。
直径10センチの丸型に切ったフェルトをぐるぐるとカットし、外側から巻いて花の形にしていきます。
そこには茎を通す穴を開けましょう。
緑色のモールの先を丸め、接着剤をつけたら花の底を通して固定したらあっという間に完成です。
花部分のふちを波型に切ってもまたちがった趣がありますよ。
茎をつけずに、リースや花冠につけたり、たくさん作ってバラの花束にするなど、活用方法もさまざまですよ。
安全かつ簡単におこなえますので、認知機能の低下予防や、高齢者施設の作業療法としてもオススメですよ。
【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア(31〜40)
小さな花束ブーケ

フェルトと使ったチューリップの花束が、簡単な工程でできちゃいます。
用意するのはお好きな色のフェルトと接着剤、リボンだけ。
まずはフェルトを細く切り、花、茎、葉っぱのパーツを作ります。
花のフェルトは切り込みを入れ、角を取ったら、ずらすように貼り、くるくると巻きます。
茎の部分は細長く丸めましょう。
葉っぱは葉の形に切り取り、すべて接着剤でくっつければ完成です。
1本でもかわいらしいですが、本数をそろえてリボンで巻くと、春らしい花束ができますよ。
あらかじめフェルトを準備しておくと、高齢者施設でのレクリエーションや手指のリハビリとしてもご活用いただけます。
ぜひおこなってみてくださいね。
だるま福笑い

お正月に家族と一緒に福笑いをした思い出もある、高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
楽しかった時間を思い出すような、手芸のキットをご紹介します。
生地を使って、だるまの福笑いの飾りが作れますよ。
フェルトの生地に、それぞれのパーツにカットした生地を張り合わせてください。
切って貼る工程だけなので、縫い物を経験したことがない男性の高齢者の方にもオススメです。
顔のパーツを貼るところが、このキットの一番の楽しみです。
目から貼ってもいいですし、鼻から貼り付けてもいいですよ。
高齢者の方のお好きなように貼っていただきましょう。
制作中が楽しい時間になる、福笑いキットですね。
こいのぼり

切って貼るだけで縫わずにできるフェルトのこいのぼりを作ってみませんか。
まずフェルトでこいのぼりの本体を作ります。
本体が切れたらデコレーションボールをうろこのように並べていきましょう。
こちらは接着剤でつけるだけで大丈夫です。
吹き流しは細く切ったフェルトで作ります。
これらのものを紙ストローに巻きつけるように貼ります。
安定をよくするために土台も作れば完成です。
色合いはお好みで試しながら作ってみてくださいね。
バラのお花

フェルトとつまようじだけでとてもかわいいバラの花が作れます。
まず丸い型紙を用意し、その型紙に合わせて12枚のフェルトの花びらを切り抜きましょう。
切り抜いたら、つまようじを中心にしてグルーガンをつけた花びらを巻いてきます。
12枚巻けたら完成です。
いろいろな色でカラフルなバラを作るのもいいですね。
軸の部分にはフローラルテープを巻けば、コサージュとしてなど、工夫次第でいろいろな用途に使えそうです。
簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。
ボールオーナメント

フェルトで作るかわいい球形のオーナメントのご紹介です。
まず、円形の型紙を作り、それを使ってフェルトを丸く切ります。
赤と緑など、2色を各五枚ずつ切ったら、それを半分に切り、グルーガンで接着していきます。
グルーガンは熱いのでやけどに注意してくださいね。
最終的に半円を2つ作ったら、下の部分に糸をつけた鈴、上の部分にリボンとパールビーズをつけます。
これで完成です。
色を変えるだけで洋風にも和風にもできるオーナメント、とてもすてきですね。