【高齢者向け】脳トレに最適!テーマ別ひらがな穴埋めクイズ
高齢者施設のレクリエーションやイベントの場面では、脳の活性化を図るトレーニングをおこなうことも多いかと思います。
そこでこの記事では、穴埋めクイズをテーマにした高齢者向けの問題をピックアップしました。
食べものや生きもの、道具や乗りもの、家電製品と分けて紹介しているので、参加された方の得意分野を発見してみる機会になるかも知れません。
懐かしさを感じられるものや話題が広がるようなものまでまとめて紹介していきます。
楽しみながら頭の体操にもなるクイズに取り組んでみてくださいね。
【高齢者向け】脳トレに最適!テーマ別ひらがな穴埋めクイズ(11〜20)
じ○○ぎ

鉛筆やペンと一緒に使用されることが多いです。
こたえを見る
じょうぎ
直線や角を線で引くときに使用される定規。
シンプルなデザインのものから子供向けのキャラクターを取り入れたものまで幅広く展開する文房具です。
懐かしい文房具の一つですね。
じ〇り〇し〇

人の力で引っぱり、乗せた人を運びます。
浅草などの観光地が有名です。
こたえを見る
じんりきしゃ
観光地でよく見かける人力車。
元をたどると明治時代に交通手段として用いられて乗り物でありました。
その後、馬車や鉄道が出来たことで交通手段としての人力車は衰退の道をたどることになるのですが、昭和後期に観光資源としての人力車に注目が集まり、現在はSNSを通じてさまざまな方が利用されるようになりました。
たま〇〇き

巨人、大鵬、たま〇〇き、と昭和時代の子供に人気のあるものの代名詞となった食べ物です。
こたえを見る
たまごやき
家庭料理の代表格でありながら、料理店でも出される料理であり、世代をこえて人気のある食べ物です。
甘めの関東風と出汁を効かせた塩気のある関西風と味付けは大きく分かれますが、それ以外にも日本中の各地域によって定番とされるものが違う、なんとも懐の広い食べものと言えますね。
き○○き

木をたたく音が名前の由来といわれています。
こたえを見る
きつつき
すばやく木を突いて穴をあける動作が印象的なキツツキ。
丈夫な尾羽やくちばしを持ち、森林などに生息する鳥です。
実物を見たことがある方は少ないのではないでしょうか?
こ○ぱ○

2本の脚がある文房具といえば?
こたえを見る
こんぱす
紙などに円を描くときに使用される文房具のコンパス。
小学校で扱われることから、懐かしさを覚える方もおられるのではないでしょうか。
大人になってからは使う機会が少ないですよね。
〇い〇うこ

食料品などを低温で保存したり、冷凍保存できます。
こたえを見る
れいぞうこ
「白黒テレビ」「洗濯機」とともに「三種の神器」と呼ばれ、人々のあこがれの的だった冷蔵庫です。
冷蔵庫が出てくる以前は氷で食品を冷やしていたそうです。
今では生活に欠かせない家電の一つですよね。
【高齢者向け】脳トレに最適!テーマ別ひらがな穴埋めクイズ(21〜30)
〇いは〇き

米を炊いてごはんを作ることができます。
こたえを見る
すいはんき
近年の炊飯器は低価格のものから、さまざまざ材質や機能が備わっている高額なものまであり、大きく進化してきています。
毎日食べるお米ですので、ごはんが美味しく炊けるのはもちろん、調理器具として活用できるものを探すのも楽しいですね。