RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者の方向け】脳トレにぴったりな四字熟語クイズ。脳も心もスッキリする問題集

懐かしい言葉の思い出とともに、脳トレにもなる四字熟語のクイズは、高齢者の方との会話も自然と弾む楽しいレクリエーションとして人気があります。

「喜怒哀楽」や「一期一会」など、日常生活でよく使う言葉から、故事成語まで幅広く集めました。

穴埋め問題なので、高齢者の方も気軽に参加していただけますよ。

クイズの答えを考える時間は、想像力を働かせ脳を刺激し、認知症予防にも効果が期待できます。

解き明かす喜びを分かち合いながら、みんなで楽しく学べる四字熟語の問題にぜひチャレンジしてみましょう!

【高齢者の方向け】脳トレにぴったりな四字熟語クイズ。脳も心もスッキリする問題集(1〜10)

四〇楚歌NEW!

四〇楚歌NEW!
こたえを見る

四面楚歌(しめんそか)は、四方八方が敵に囲まれて孤立してしまった様子を表す言葉です。

「楚歌」は中国の戦国時代、項羽が楚の軍勢に包囲された際、敵軍が楚の歌を歌って心理的な圧迫を与えた故事に由来しています。

このことから、四方を敵に囲まれて身動きが取れなくなる状況や、味方がいなくなり孤立することを意味するようになりました。

日常生活でも、人間関係などで頼れる人がいなくなった状況を表すときに使われます。

日〇月歩NEW!

日〇月歩NEW!
こたえを見る

日進月歩とは、日に日に、月ごとに目覚ましい進歩や発展があることを指します。

元々は技術や学問、生活などが急速に進んでいる様子を表す言葉です。

社会の変化の速さや、物事が驚くほど早く進む現代にも使われます。

「日進」とは日ごとに進む、「月歩」とは月ごとに歩み進む、という意味が合わさった四字熟語です。

高齢者の方には、昔と今を比べて世の中がどれだけ発展したかを感じる際にも使える言葉です。

無病息〇NEW!

無病息〇NEW!
こたえを見る

無病息災は、病気もなく無事で健康に過ごせることを意味する四字熟語です。

高齢者の方々が元気で長生きできるようにと、日常の挨拶や年始の言葉としてもよく使われます。

「息災」は無事であることや健康であることを指します。

したがって、〇に入る漢字は「災」が正解です。

【高齢者の方向け】脳トレにぴったりな四字熟語クイズ。脳も心もスッキリする問題集(11〜20)

一網〇尽NEW!

一網〇尽NEW!
こたえを見る

一網打尽(いちもうだじん)は、一度網を投げて魚などを全て捕まえることから転じて、一度の行動や取り締まりで悪い人などを一人残らず捕まえることを意味します。

犯罪者の一掃や問題の一気解決に使われることが多い表現です。

また、日常会話でも「一網打尽にする」と言うことで、まとめて処理するイメージを伝えることができます。

二人〇脚NEW!

二人〇脚NEW!
こたえを見る

「二人三脚」は、二人が隣り合う足を布などで結びつけて、一緒に協力しながら走る競技を指します。

つまり、二人で三本の足のようにして走ることから「三」という漢字が使われています。

この四字熟語は協力や助け合いの大切さも表現していて、運動会などで年代に関係なく楽しまれる競技名でもあります。

朝三暮〇NEW!

朝三暮〇NEW!
こたえを見る

朝三暮四(ちょうさんぼし)は、中国の故事「荘子」がもとになっています。

ある猿飼いが、猿たちに朝に3つ、夕方に4つの栗をやると言ったら猿たちが不満を言ったので、朝に4つ、夕方に3つと説明し直すと喜んだ、という話から生まれました。

結局どちらも合わせて7つですが、うまく言いくるめた例として使われ、うわべだけの違いで人をごまかすことのたとえです。

臥〇嘗胆NEW!

臥〇嘗胆NEW!
こたえを見る

臥薪嘗胆(がしんしょうたん)は、目的を達成するために、過去の失敗や悔しさを忘れないように、苦しいことを我慢し続けることを意味する四字熟語です。

「臥薪」は「薪(たきぎ)の上で寝るほど苦しみに耐える」という意味で、「嘗胆」は「苦い肝をなめて自分を奮い立たせる」という意味があります。

どちらも苦労や困難を乗り越えて目標を達成しようとする強い意志を表しています。

高齢者の方が過去の経験や努力を思い出すのにも使える言葉です。