RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメ!楽しいハロウィンクイズ

10月と言えば「ハロウィン」の季節ですよね!

介護施設などでも、ハロウィンの飾り付けやイベントを開催するところが多いのではないでしょうか?

古くからある海外のお祭りで、1990年代頃から日本でも認知されるようになりました。

高齢者の方の中には、ハロウィンをあまりご存じではない方も、いらっしゃるかもしれませんね。

そこで今回は、高齢者の方向けの「ハロウィンクイズ」をご紹介します。

かぼちゃのランタンの意味や仮装する理由など、ハロウィンの知識が広がるようなクイズです。

楽しみながらハロウィンの知識を深めてみてくださいね!

【高齢者向け】オススメ!楽しいハロウィンクイズ(1〜10)

ハロウィンにも登場する人間の血液を吸うお化けを何というでしょうか?

ハロウィンにも登場する人間の血液を吸うお化けを何というでしょうか?

2.bp.blogspot.com

太陽に当たると死んでしまうので日焼けをまったくしていない真っ白い肌、ライオンのような鋭い牙、キザっぽくも見える黒のタキシードにマント、そう吸血鬼ドラキュラは日本でも人気のキャラクターです。

全世界的に有名なこの人物、もともとはアイルランドの作家、ブラム・ストーカーの小説『吸血鬼ドラキュラ』に登場した1キャラクターでした。

ドラキュラの語源はルーマニア語で「竜の息子」といい、英語名はみなさんご存じのヴァンパイア。

人を襲う悪役なのですがそのかっこよさになぜか憧れてしまいます。

ハロウィンカラーのオレンジの意味は、日本の秋祭りに似た理由だそうです。ハロウィンでのオレンジの意味は何でしょうか?

ハロウィンカラーのオレンジの意味は、日本の秋祭りに似た理由だそうです。ハロウィンでのオレンジの意味は何でしょうか?

3.bp.blogspot.com

ハロウィンといえば飾り付けや衣装にオレンジのカラーを取り入れるのが定番ですよね。

このハロウィンのオレンジにはどのような意味が込められているのでしょうか。

日本における秋祭りと似たような意味が込められているとも言われています。

ハロウィンがどのような季節におこなわれているかや、季節に合わせたモチーフなどを考えてみると答えにも近づけそうです。

答えは「収穫」、ハロウィンに収穫祭の意味が込められていることを知っている人には簡単かもしれませんね。

日本の古くからある行事に似ているハロウィン。何の行事でしょうか?

日本の古くからある行事に似ているハロウィン。何の行事でしょうか?

2.bp.blogspot.com

クリスマスやバレンタインデーとともにすっかり日本にも定着した感のあるハロウィン。

毎年ニュースになる渋谷の大仮装大会や各地のコスプレイベント、また気の合う仲間内で集まってパーティーを楽しんでいる方も多いのでは。

ところでそのハロウィンの起源とは?

答えは、ヨーロッパ発祥のお祭り「万聖節の前夜祭」。

このお祭りは日本のお盆と同じようにご先祖様を敬う行事だとか。

そういえばかぼちゃのランタンは日本の灯籠を思い出させますね。

【高齢者向け】オススメ!楽しいハロウィンクイズ(11〜20)

水が入ったタライにリンゴを浮かべて手ではなく、体の一部を使って取るアップルボビング。ハロウィンの伝統的なゲームですが、体の一部とはどこでしょうか?

水が入ったタライにリンゴを浮かべて手ではなく、体の一部を使って取るアップルボビング。ハロウィンの伝統的なゲームですが、体の一部とはどこでしょうか?

3.bp.blogspot.com

収穫をお祝いするイベントとしてハロウィンのパーティーではゲームも行われる場合もありますね。

そんなハロウィンの定番のゲームとして「アップルボビング」が挙げられます。

水が入ったタライにリンゴを浮かべて、手ではない体の一部を使ってリンゴを取るゲームなのですが、体のどの部分を使うゲームでしょうか。

リンゴが手よりも取りにくい場所と考えれば答えにもたどりつけそうですね。

答えは「口」、大きく口をあけてリンゴを取ろうとする姿を見ているだけでもコミカルな雰囲気が楽しめるゲームではないでしょうか。

ハロウィンではお化けやアニメのキャラクターなどに仮装します。それはなぜでしょうか?

ハロウィンではお化けやアニメのキャラクターなどに仮装します。それはなぜでしょうか?

3.bp.blogspot.com

日本でも10月のイベントの定番になりつつあるハロウィン。

高齢者施設でもハロウィンのイベントに職員さんや利用者の方が仮装をするところも多いのではないでしょうか。

ハロウィンでは仮装することが当たり前のようになっていますが、実はちゃんと意味があるんです!

理由は悪魔や魔女、悪霊などから身を守るためだそう。

仮装をする理由は年齢問わず、あまり浸透していないので、ハロウィンクイズの題材にするのにもオススメ!

高齢者の方にハロウィンのイベントを知ってもらうだけではなく、知識も深めてもらいましょう。

ある虫は、海外ではハロウィンの日に殺生が禁止されています。虫とは何でしょうか?

ある虫は、海外ではハロウィンの日に殺生が禁止されています。虫とは何でしょうか?

1.bp.blogspot.com

秋だけでなくどの季節であっても出没する虫は大きな悩みだったりもしますよね。

さまざまな方法で回避や駆除を試みているかと思いますが、ハロウィンのタイミングに限って、駆除することが禁止されている虫が存在しています。

その虫とはいったい何でしょうか。

ヒントは季節を問わず出没している虫でありつつ、ハロウィンに関連しているということ、ハロウィンの飾り付けを想像すればたどり着けそうですね。

答えは「クモ」、クモの巣の形が飾り付けに取り入れられることもある、不気味さを演出してくれるモチーフですね。

日本のある場所で行われたイベントがきっかけでハロウィンが認知されました。場所とはどこでしょうか?

日本のある場所で行われたイベントがきっかけでハロウィンが認知されました。場所とはどこでしょうか?

4.bp.blogspot.com

大きなイベントとして日本でも定着したハロウィンですが、知られて広まっていくきっかけになった場所が存在しています。

そんな海外からやってきたハロウィンが日本に広まるきっかけの場所は、どの場所だといわれているでしょうか。

海外の文化も取り入れた幅広い年代に愛される場所、そこに行くことすらもイベントといえる楽しいスポットですよ。

答えは「東京ディズニーランド」、1990年代後半からディズニー・ハロウィーンなどのイベントが開かれたことがきっかけで、パレードのイメージも定着していきました。