RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【手作りの色紙アイデア】高齢者の方と作ろう!

今回の記事は、高齢者の方向けの「色紙を使った手作りのアイデア」をお探しの方にお届けします。

折り紙を折る回数が少なく、折り方が分かりやすい作品をご紹介しますよ。

高齢者の方の中には、目が見えにくかったり、指先に力が入りにくかったりする方もいらっしゃるかもしれませんね。

そのような方は、色紙をちぎって貼る「ちぎり絵」や「貼り絵」に挑戦してみてはいかがでしょうか。

ぜひ、取り組みやすいアイデアを探してみてくださいね!

【手作りの色紙アイデア】高齢者の方と作ろう!(1〜20)

無限に開けるカード

開いても開いても永久に終わらない!?無限に開けるカードの作り方
無限に開けるカード

折り紙や画用紙で作る、カラフルな4面の無限に開けるカードのご紹介です。

4色の、開いても開いても終わりのこないカード。

自分用にも良いですが、ご家族やお孫さんにプレゼントしても喜ばれそうなカードです。

複雑そうに見えますが、折る回数が少ないので高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか。

数個同じパーツをノリ付けして、貼ります。

ノリを付ける場所に気を付けることがポイントですよ。

難しく感じている高齢者の方には、サポートしてくださいね。

完成したら、お好きなイラストを描いたりメッセージを書いたりできますよ。

製作も完成してからも楽しめる作品ですね。

「パンジー」の貼り絵

余った半紙で「パンジー」の貼り絵🌸Let’s make a pansy flower立体感のある壁飾りを作ろう🎶@貼り絵
「パンジー」の貼り絵

習字で使う半紙に色を付けて「貼り絵」をしてみましょう。

書道の時間がある高齢者施設などもあるのではないでしょうか?

今回は、半紙に絵の具で色を付けて、お花の形にカットして台紙に貼り付けていきますよ。

色やバランスを考えて貼り付けていくので、脳を刺激し認知症予防にも効果が期待できますよ。

さらに植物など季節の物を作ることで、時間や季節を感じることにもつながります。

色鉛筆や絵の具で描く絵とは、また違った味わいがある貼り絵。

立体的な風合いを出すなど、楽しみながら作ってみてくださいね。

「木の葉」の貼り絵

【工作・製作】カンタンちぎり絵で作る秋のイチョウ
「木の葉」の貼り絵

シンプルですが仕上がりが美しい、ちぎり絵の作品です。

まず、いろんなカラーの色紙を用意し、できるだけ細かく、たくさんちぎってもらい、それらをしっかり混ぜましょう。

次に画用紙に木の幹を描き、まわりに水のりをしっかり塗ります。

最後に、ちぎった色紙を、パラパラと上から振り落とすと、きれいな木々の出来上がり。

春は桜を思わせるような淡いカラー、秋は落ち葉を思わせるようなカラー、冬は上から雪を思わせるような白い折り紙を散らすなど、季節に応じた作品ができるのもいいですね。

おひなさま

わりと簡単 折り紙で作るかわいいおひなさま(音声解説あり)How to make a cute “OHINASAMA” made with origami
おひなさま

3月の桃の節句にオススメな「おひな様」の折り紙です。

普通の折り紙と、お花や和風の柄の折り紙を重ねて作っていきますよ。

現在は、100円均一のお店などでいろいろな柄の折り紙が販売されており、使用する折り紙の柄で雰囲気が変わります。

製作するときに数種類の柄を用意すると、個性のある作品が完成しますよ。

折り紙を折る回数は少なめで、折り紙同士をノリ付けして作っていきます。

指先を使うので、脳トレ効果や指先のトレーニングにもなりますね。

完成品は、コロンとしたかわいらしいおひな様です。

施設に飾ったり、持ち帰って飾ったりできますよ。

ぜひ、桃の節句にお試しくださいね。

四つ葉のクローバー

【春の切り紙】折り紙でクローバーの簡単な切り方音声解説付☆Origami Easy way to cut the clover tutorial/たつくり
四つ葉のクローバー

爽やかな春を予感させるような「四つ葉のクローバー」の折り紙です。

四つ葉のクローバーをご存じの高齢者の方は多いですよね。

なじみのある物なら、スムーズに作っていただけるのではないでしょうか。

また、折る回数も少なく覚えやすいのもこの折り紙の良いところです。

折った紙にハサミで余分なところをカットします。

ハサミの扱いに注意してくださいね。

折り紙は椅子に座りテーブルの上でできるので、他の方と交流しながら作れますよ。

たくさん作って壁に飾ってもかわいいですし、リースや台紙に付けてしおりにしてもすてきですね。

ぜひ、工作レクの参考にしてみてくださいね。