RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【手作りの色紙アイデア】高齢者の方と作ろう!

【手作りの色紙アイデア】高齢者の方と作ろう!
最終更新:

【手作りの色紙アイデア】高齢者の方と作ろう!

今回の記事は、高齢者の方向けの「色紙を使った手作りのアイデア」をお探しの方にお届けします。

折り紙を折る回数が少なく、折り方が分かりやすい作品をご紹介しますよ。

高齢者の方の中には、目が見えにくかったり、指先に力が入りにくかったりする方もいらっしゃるかもしれませんね。

そのような方は、色紙をちぎって貼る「ちぎり絵」や「貼り絵」に挑戦してみてはいかがでしょうか。

ぜひ、取り組みやすいアイデアを探してみてくださいね!

【手作りの色紙アイデア】高齢者の方と作ろう!(1〜10)

ちぎり絵

【必見👀】折り紙の操り方【ちぎり絵】
ちぎり絵

色鉛筆や、絵の具で描く絵とはまた違った魅力がある「ちぎり絵」。

下絵に折り紙や和紙をちぎって作る作品一つひとつから、個性を感じますよね。

紙をちぎることで、手先を動かしリハビリの効果が期待でき、脳の活性化にもつながります。

また「視空間認知機能」といった空間全体の様子をイメージし、把握する機能の向上も期待できるそうです。

座ってできて他の方と会話しながら作れるので、コミュニケーションの促進にもつながりますよ。

いろいろな方と交流を広めながら、作る楽しみも感じていただけそうですね。

ぜひ、ちぎり絵で楽しい時間をお過ごしください。

コラージュ文字

作業療法士が教える 誰でも簡単!ハサミでちょきちょき「コラージュ文字」の作り方 【作業でChill Out】#1
コラージュ文字

コラージュ文字をご存じでしょうか?

雑誌や新聞やチラシを文字の形に切り抜き、台紙にノリで貼る作品ですよ。

台紙を色紙にすることで、より上品な作品に仕上がります。

自分の部屋に飾ってもいいですし、家族や友人などにプレゼントしても喜ばれそうですね。

文字は「福」や「夢」など明るさがあったり、希望が持てそうな漢字を選んでみましょう。

紙に印刷した漢字を使うと便利ですよ。

漢字を裏からペンでなぞり、お好きな切り抜きを貼っていきます。

ハサミで漢字を切り出し、色紙に貼って完成です。

シンプルな工程で作れますが、高齢者の方に合わせてサポートして作ってみてくださいね。

ねずみ型小物入れ

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part254「折り紙で1枚でできるねずみ型小物入れ」
ねずみ型小物入れ

折り紙一枚で作る、かわいらしいねずみ型の小物入れをご紹介します。

高齢者施設などの工作レクリエーションで、折り紙を取り入れているところは多いかと思います。

折り紙は指先を使うことが多く、脳を活性化します。

また、指や手のトレーニング効果も期待できますよね。

ですが「折り方を覚えられない」や「折り紙が見えづらく折れない」などの声を高齢者の方から聞いたことはありませんか?

今回のねずみ型の小物入れは、折る回数が少なく複雑な折り方ではありませんよ。

また、折った作品は丈夫なので、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?

ヒモを付けてつるし飾りにするなど、アレンジもできるすてきな作品です。

和紙を使う貼り絵

ちぎって貼るだけ!手軽にちぎり絵講座 ダイジェスト
和紙を使う貼り絵

指先は脳につながる神経が集中していることから、「第二の脳」とも呼ばれています。

指先や手を動かすことで脳の活性化につながるそうですよ。

そこで、今回は指先を使う「和紙を使う貼り絵」のご紹介です。

すてきな作品を作りながら、脳トレもしていきましょう。

色紙に下絵をなぞりますが、あらかじめ下絵を描いておいても大丈夫です。

絵や線が見づらいなどありますから、高齢者の方に合わせて作ってくださいね。

下絵にお好みの和紙を貼っていきますよ。

手でちぎる以外にも、ハサミで細かくした和紙を使うなど、考えて工夫して作っていきましょう。

一つひとつ、高齢者の方の個性豊かな作品が完成しそうですね。

梅とウグイス

かんたん紙で作る梅の花とウグイス:1月・2月壁面飾り(音声解説あり)Plum blossoms and warblers made from simple paper
梅とウグイス

コロンとした丸みのある、立体的なかわいい「梅とウグイス」のご紹介です。

画用紙をカットして、梅の花やウグイスを作っていきます。

丸みを出すために、角がない菜箸などでカーブを付けていきます。

そうすることで、花びらの先端やウグイスの羽にカーブが出て、立体的になりますよ。

春の壁面飾りでもいいですし、リースなどのパーツとしてもすてきですね。

季節感がある作品は、時間や季節を感じることが難しくなった高齢者の方にオススメです。

作る工程でも、飾ってある作品を見て「現在」を意識してもらえることにつながります。

ぜひ、作ってみてくださいね。

ねじった形の飾り

かんたん折り紙で作る飾り:スパイラル|2種(音声解説あり)How to make an easy origami decoration | 2 types
ねじった形の飾り

室内につるして、ゆらゆら揺れるスパイラルの飾りです。

折り紙、ハサミ、接着剤、ヒモといった数少ない、すぐに準備できそうなもので作れますよ。

「しずく型」と「木の葉型」の2種類の飾りを作りますが、折り方を変えてノリを貼り付けるだけでできます。

製作工程も複雑ではないので、高齢者の方も作りやすい作品ですよ。

細く短冊の様に切った折り紙をねじる工程は、指先のトレーニングにも期待できますね。

完成品に、ヒモを付けて飾ってみましょう。

自分が作った作品が施設を彩っていると、嬉しい気持ちや達成感を感じていただけそうですよね。

エンドレスカード

不思議で楽しい!折り紙1枚でできるエンドレスカードの作り方 origami Never Ending Card【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
エンドレスカード

折り紙を返していくと、次々と現れるイラスト。

顔を描いたりメッセージを書くなど、お孫さんへのプレゼントにもピッタリな作品ですよ。

複雑な作りに見えますが、なんと使用している折り紙は1枚だけです。

ハサミでカットする位置やノリを付ける場所に工夫をして、4面を作っていきますよ。

ひまわりや朝顔など季節を連想する植物や、サンタクロースやクリスマスツリーなど季節に関係するものを描くのもオススメです。

製作工程や完成品を見て、高齢者の方に季節を感じていただけますよ。

続きを読む
続きを読む