【高齢者向け】折り紙で作ろう!ひな祭りの飾りアイデア
ひな祭りのアイテムとして欠かせないのが、おだいりさまとおひなさまですよね。
ひな人形を作るのは、なんだか難しそう……と思う方も多いのではないでしょうか。
そんな方でも、折り紙なら簡単に作れてしまいますよ。
とくに高齢者の方にオススメで、手先の細やかな作業が多いため手先の運動をしながら脳の活性化にも役立ちます。
折り紙1枚だけで折れるひな人形もあるので、手軽に作れるのも魅力的ですね。
高齢者施設で働くスタッフの方で、折り紙で作れるひな祭り工作を探している方はぜひ参考にしてくださいね。
【高齢者向け】折り紙で作ろう!ひな祭りの飾りアイデア(21〜30)
3回折るだけおひなさま

3回折るだけ!
折り紙が苦手な方でも手軽に作れるおひな様をご紹介します。
柄付きの折り紙で作るとオシャレに仕上がるのでオススメ。
高齢者の方と一緒に会話をしながら作ってみましょう。
まず、折り紙を3分の1くらい折り、縦向きにして同様に3分の1くらい折ります。
最後に斜めにして下部分を裏側へ折ったら完成!
頭を丸くしたい時はトップを少しだけ外側に折り曲げましょう。
また、着物の内側にマスキングテープをあしらってアクセントにしたり、お好きな顔を描き込んだり、かんむりやしゃくなどを折り紙で作って貼り付けるなど、自由にアレンジして楽しんでくださいね。
小物をプラスすることで、よりリアルな雰囲気に仕上がるでしょう。
びょうぶ

ひな祭りの折り紙でおひな様とおだいり様を作るのであれば、びょうぶをプラスすると一層華やかに仕上がるのではないでしょうか。
金色の折り紙が2枚あれば作れてしまうので、ぜひ気軽に挑戦してみましょう!
まず、折り紙を2枚重ねてじゃばらに折り、一端をハサミでカット。
広げたら、2枚をつなげるだけです。
じゃばらに折っているので、立てて置くことも可能ですよ!
平面でも立体でも使えるので、ぜひひな祭りの飾りに活用してみてくださいね。
ぼんぼり

おひな様とおだいり様を引き立ててくれるぼんぼりを折り紙で作ってみましょう!
折り紙1枚でぼんぼりを一つ作れますよ。
この折り紙は折り筋をしっかりと付けながら折ることがポイント!
少し複雑な部分もありますが、高齢者の方同士で会話しながら、ゆっくりと丁寧に楽しんで折ってくださいね。
折り紙の色合いを変えたり、柄のある折り紙で折ってもすてきに仕上がるのでは。
平面なら壁面飾り、立てて置くこともできるので置き飾りなど、空間に合わせて飾って楽しめるのも魅力ですよ!
扇子

制作したおひな様に持たせてあげたり、つるし飾りにも応用できる「扇子」です。
シンプルな工程ですが折り紙で、リアルな扇が作れますよ。
折り紙は指先を器用に動かすため、脳トレ効果が期待できます。
「第二の脳」と呼ばれている指は、脳につながる神経が多いそうです。
脳からの指令で指を動かしているので、指先を使う折り紙は脳の活性化につながります。
折り紙の扇子はおひな様以外にも、お正月の飾りなどにも重宝しますのでぜひいろいろな場面で作ってみてくださいね。
桃の花

桃の花はかわいらしいだけではなく、厄払いや魔除けなどのパワーを持っていると言われています。
そんな生命力にあふれた桃の花はひな祭りに飾る風習がありますよね!
こちらの記事では、折り紙で手軽に作れる桃の花をご紹介します。
かわいらしい花びらは壁面飾りやつるし飾りにもオススメですよ!
まず折り紙を必要な大きさにカットし、下書きした部分をハサミで丸型にカット。
折り筋をつけて折っていきましょう。
それらを5つくっけていくと、桃の花のパーツができあがり!
花びらを1枚ずつ広げて形を整えて、中心にビーズをくっければ完成です!
指先をよく使う折り紙ですので、ぜひデイサービスの工作レクに取り入れてみませんか。