【高齢者向け】折り紙で作ろう!ひな祭りの飾りアイデア
ひな祭りのアイテムとして欠かせないのが、おだいりさまとおひなさまですよね。
ひな人形を作るのは、なんだか難しそう……と思う方も多いのではないでしょうか。
そんな方でも、折り紙なら簡単に作れてしまいますよ。
とくに高齢者の方にオススメで、手先の細やかな作業が多いため手先の運動をしながら脳の活性化にも役立ちます。
折り紙1枚だけで折れるひな人形もあるので、手軽に作れるのも魅力的ですね。
高齢者施設で働くスタッフの方で、折り紙で作れるひな祭り工作を探している方はぜひ参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い
- 一枚で折れる 簡単な折り紙
- 【高齢者向け】ヘビの簡単折り紙アイデア
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
【高齢者向け】折り紙で作ろう!ひな祭りの飾りアイデア(11〜20)
立てて飾れるぼんぼり

ひな人形の飾りにかかせない、ぼんぼりを作ってみましょう!
立てて飾れるタイプなので、実際のおひなさまと並べて飾るのにもオススメです。
まず、ピンクや白、紫などの折り紙を使って、ぼんぼりの明かり部分を作ります。
三角に折り、左右の端を真ん中に向かって折り、折り筋をつけます。
正方形に開いたら四つの角をなくすように折って、ぼんぼりの形を作っていきましょう。
ぼんぼりの上下の端には、支柱と同じ色で色付けしてくださいね。
ぼんぼりの支柱部分は、折り紙を半分に切って作ります。
残りの半分は、四角に何度も折って土台にします。
あとは、それぞれを組み合わせれば完成!
明かり部分の折り紙は、和柄が入ったものもオススメですよ。
ひしもち

3月3日の桃の節句に欠かせない3色の和菓子と言えばひしもちですよね。
このひしもちの紅は桃の花、白は雪、緑は新緑を表しているそうですよ!
そんなカラフルなひしもちを折り紙で作ってみましょう。
ひな祭りの飾りに加えるとアクセントにもなりますね。
まず、ひしもちの台から作り、次に3色の折り紙でひしもちのパーツを折ったら、それぞれを組み立てて台と合体すれば完成。
ひな人形と一緒に飾ると華やかなひな祭りを演出できますよ。
お好きな飾り方でひな祭りを楽しんでくださいね!
ハートのひな人形リース

とってもキュートで華やかに仕上がるハートのひな人形リースはいかがでしょうか?
リースの中央におひな様とおだいり様を、その周りにハートの形をあしらいます!
パーツをいくつか作りますので、デイサービスの工作レクのときに複数人で作るのもオススメ。
まず、折り紙でハートの形のパーツを作りリース状に組み立てます。
続いて、お花やひな人形を折り紙で作り、飾りつけましょう!
リースの土台は色を変えても、柄のあるものをミックスしてもすてき。
お部屋が一気に春めいた雰囲気になるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
三人官女

おひな様とおだいり様のすぐ下の段に並んでいる人形が三人官女です。
主役の一番そばで付き添う役割があるそうですよ。
そんな三人官女を折り紙で作って楽しみませんか?
さて、三人官女が着ている着物から作っていきましょう。
難しい工程は一切ないので折り紙初心者の方にもおすすめです。
また、工作が苦手な方も作りやすいのではないでしょうか。
1枚ですべて完成させられるのもいいですよね。
仕上げに三人官女の顔を画用紙などに書いて貼り付けてあげると、かわいらしい三人官女の完成です。
五人ばやし

おひな様とおだいり様を盛り立てる、五人ばやしの折り紙です。
五人ばやしは能の音楽を演奏する人たちで、五人それぞれが楽器を持っているのが特徴なんです!
この折り紙は複数人で作るのにも適しているため、デイサービスの工作で挑戦するのにもオススメ。
高齢者の方同士が会話をはずませながら楽しんで作れますよ!
五人ばやしの顔と着物、楽器を別々に作り、最後に貼り合わせてください。
着物はお好みの色や柄で作ってアレンジを楽しんでもいいでしょう。
ひな祭り折り紙リース

華やかでかわいらしいおひな様のリースです。
リースというと作り方が難しいイメージもありますが、シンプルな工程で折り紙でも気軽に作れますよ。
リースの土台となる部分とおだいり様とおひな様は、3回折るだけでできます。
リースは折ったものを一つずつつなげて、ノリで固定して完成です。
おだいり様とおひな様も3回、折り順通りに折ったら顔を描いてみましょう。
リースにおだいり様とおひな様を接着してできあがりです。
ほかの高齢者の方と楽しみながら制作できそうですよね。
かわいらしい作品づくりで、会話に花が咲き盛り上がりそうですね。
【高齢者向け】折り紙で作ろう!ひな祭りの飾りアイデア(21〜30)
折り紙を使ったくす玉作り

折り紙のくす玉を見ていると、美しいフォルムに見入ってしまいそうになりますよね。
高齢者の方の中にも、くす玉を折りたい方や折ることがお好きな方もいらっしゃることでしょう。
くす玉はカラフルなものや制作が難しそうな形をしているものが多いことも特徴です。
それだけ、多くの折り紙で作ったパーツを使用していることでもあります。
パーツを作る際に、折り紙をまとめて数枚一緒に折ると、楽に作れるかもしれませんよ。
細かく折る部分まで、まとめて折ることがポイントです。
折りやすい方法で、高齢者の方とご一緒にすてきな作品をつくってみてくださいね。





