【高齢者向け】紫陽花の雑学クイズ&豆知識問題まとめ
雨に映える美しい花弁、色とりどりの色彩で魅せる紫陽花は、その見た目とは裏腹に、多くの特徴があります。
今回は、紫陽花に関する雑学や豆知識をクイズ形式でご紹介します。
紫陽花の歴史、花言葉、色や形に関する豆知識など、知らなかった紫陽花の一面を発見できるかもしれません。
高齢者の方にとっては脳トレになり、季節を感じつつも認知症予防につながりますよ。
ぜひ、デイサービスなど高齢者施設での梅雨時期のレクリエーションとして取り入れてくださいね!
【高齢者向け】紫陽花の雑学クイズ&豆知識問題まとめ(1〜10)
紫陽花にはさまざまな花言葉がありますが、ピンクや赤紫色の紫陽花にはどのような花言葉があるでしょうか?

- 元気な女性
- 家族団らん
- 辛抱強い愛情
ピンクや赤紫色の紫陽花には「元気な女性」という花言葉があります。
ピンクや赤などの明るい色の紫陽花は主にヨーロッパで咲きます。
ヨーロッパの中でもフランスの女性は元気な女性が多いことから、このような花言葉がついたそうですよ。
北海道の紫陽花の見頃はいつでしょうか?

- 5月中旬〜6月上旬
- 6月下旬〜7月中旬
- 7月中旬〜8月上旬
こたえを見る
7月中旬〜8月上旬
北海道は本州よりも気温が低いため、全国的に見て紫陽花の見頃も遅くなります。
沖縄では5月中に開花し、6月から7月にかけては西日本から東日本へ北上しながら見頃を迎えます。
紫陽花の花びらのように見える部分は実は花ではありません。一体何でしょうか?

- 葉
- がく
- 茎
こたえを見る
がく
紫陽花の花びらのように見える部分は、実は“がく”という部分です。
本当の花は中心に小さく咲いています。
がくが大きく発達して、花びらのように見えるのが特徴です。
これは知らなかった人が多いかもしれませんね!
紫陽花が多くのお寺に植えられる理由は何でしょうか?

- 美しい花で参拝者の目を楽しませるため
- 亡くなった人への弔い
- 虫除け効果があるため
こたえを見る
亡くなった人への弔い
医療がまだ発達していない時代、季節の変わり目である梅雨の時期に体調を崩し、病気で亡くなる方が多かったそう。
梅雨の時期に咲く紫陽花は亡くなった方たちに弔いの意味を込めて、植えるお寺が多かったとされています。
紫陽花にはさまざまな花言葉がありますが、青や青紫色の紫陽花にはどのような花言葉があるでしょうか?

- 寛容
- 辛抱強い愛
- 元気な女性
こたえを見る
辛抱強い愛
青や青紫色の紫陽花の花言葉は「辛抱強い愛」です。
雨が多い時期に咲く紫陽花が、じっと耐えて美しく咲き続ける姿に由来しています。
ほかにも無情、浮気、知的、神秘的などがあります。
紫陽花はどのようにして株を増やすでしょうか?

- 種をまく
- 挿し木をする
- 接ぎ木をする
こたえを見る
挿し木をする
紫陽花は種子ができるのはまれであるため、枝を切って土に挿す「挿し木」で増やすことが一般的です。
紫陽花は「土に挿しておけば増える」と言われるくらい、初心者の方でも簡単に挿し木で増やせる植物と言われています。
紫陽花は食べられるでしょうか?

- 食べられる
- 食べられない
- 種類によって異なる
こたえを見る
食べられない
紫陽花は毒性があり、食べることはできません。
葉や花に有毒成分が含まれているため、食用には適していません。
食べると嘔吐や失神、昏睡等の中毒症状を引き起こすため、観賞用として楽しみましょう。