【高齢者向け】紫陽花の雑学クイズ&豆知識問題まとめ
雨に映える美しい花弁、色とりどりの色彩で魅せる紫陽花は、その見た目とは裏腹に、多くの特徴があります。
今回は、紫陽花に関する雑学や豆知識をクイズ形式でご紹介します。
紫陽花の歴史、花言葉、色や形に関する豆知識など、知らなかった紫陽花の一面を発見できるかもしれません。
高齢者の方にとっては脳トレになり、季節を感じつつも認知症予防につながりますよ。
ぜひ、デイサービスなど高齢者施設での梅雨時期のレクリエーションとして取り入れてくださいね!
【高齢者向け】紫陽花の雑学クイズ&豆知識問題まとめ(21〜30)
紫陽花の葉にはある効果がある成分が含まれています。それは何でしょうか

- めまい
- リラックス効果
- ダイエット
こたえを見る
めまい
紫陽花の葉には毒が含まれており、今までめまいや嘔吐があった事例が何件か報告されています。
紫陽花の葉を食べなければ問題ありません。
紫陽花は江戸時代にどのように呼ばれていたでしょうか。

- 七変化
- 八仙花
- 七化け
こたえを見る
七変化
紫陽花は江戸時代、「七変化」と呼ばれていました。
紫陽花の色は土壌の酸性度によって変わり、まるで七変化するかのように多彩な色を見せることからこの名前が付けられたのです。
梅雨明けはどのようにして決まるのでしょうか

- 1週間以上続く晴れの期間があったか
- 梅雨前線が消失し、安定した晴れの天気が続くことが確認
- 特定の花が咲いたことを確認
こたえを見る
梅雨前線が消失し、安定した晴れの天気が続くことが確認
梅雨明けは、一般的に前線が北上して日本の上空を高気圧が覆い、安定した晴れの天気が期待できる状態になったと気象庁が判断して宣言されます。
梅雨入りは早くて何月からでしょうか

- 4月
- 5月
- 6月
こたえを見る
5月
日本の梅雨入りは地域によって異なりますが、最も早い地域では5月から梅雨入りすることがあります。
特に南西諸島は5月初旬に梅雨入りする年も少なくありません。
「あじさい」を漢字で書くとどんな字になるでしょうか

- 藍紫胡
- 紫陽花
- 彩雲花
こたえを見る
紫陽花
「あじさい」は、「紫陽花」と書きます。
この漢字は、「紫」の色と、「陽」の光に反映して見える花、「花」という意味を組み合わせています。
日本最古の紫陽花は何というでしょう

- ガクアジサイ
- ガク紫陽花
- セイヨウアジサイ
こたえを見る
ガクアジサイ
日本最古の紫陽花はガクアジサイです。
ガクアジサイは他の紫陽花に比べてシンプルな美しさがあり、主に寺院の境内などで古くから親しまれてきました。
紫陽花が描かれた浮世絵は次のうちどれでしょうか。

- 四季花鳥図巻
- 富嶽三十六景
- 風神雷神図
こたえを見る
四季花鳥図巻
酒井抱一の「四季花鳥図巻」には春夏秋冬、それぞれの季節の花や小鳥、蝶などが描かれており、その中でも夏の花として、水色とピンクの紫陽花が描かれています。