RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】紫陽花の雑学クイズ&豆知識問題まとめ

雨に映える美しい花弁、色とりどりの色彩で魅せる紫陽花は、その見た目とは裏腹に、多くの特徴があります。

今回は、紫陽花に関する雑学や豆知識をクイズ形式でご紹介します。

紫陽花の歴史、花言葉、色や形に関する豆知識など、知らなかった紫陽花の一面を発見できるかもしれません。

高齢者の方にとっては脳トレになり、季節を感じつつも認知症予防につながりますよ。

ぜひ、デイサービスなど高齢者施設での梅雨時期のレクリエーションとして取り入れてくださいね!

【高齢者向け】紫陽花の雑学クイズ&豆知識問題まとめ(1〜10)

鎌倉にある「あじさい寺」として有名なお寺の名前は何でしょうか?

鎌倉にある「あじさい寺」として有名なお寺の名前は何でしょうか?
  1. 明月院
  2. 長谷寺
  3. 建長寺
こたえを見る

明月院

明月院(めいげついん)は、鎌倉市にあり、6月になると約2,500株ものあじさいが咲き誇ることから「あじさい寺」として親しまれています。

紫陽花のシーズンを迎えると青や紫、白色の紫陽花が咲き誇り、覆うの観光客が訪れています。

紫陽花が好む環境は、次のうちどれでしょうか?

紫陽花が好む環境は、次のうちどれでしょうか?
  1. 乾燥して日当たりの良い場所
  2. 日陰で乾燥している場所
  3. 湿り気があり半日陰の場所
こたえを見る

湿り気があり半日陰の場所

紫陽花は湿り気がある土壌や半日陰の環境を好みます。

乾燥や強い日差しに弱いため、程よく湿った場所が最適。

水分を失うとすぐにしおれてしまうため、日のあまり当たらない場所に置いて、こまめに水やりをするのが長持ちさせる秘訣です。

ガクアジサイは暑くなるとどうなるでしょうか?

ガクアジサイは暑くなるとどうなるでしょうか?
  1. ひっくりかえる
  2. 花が青からピンクに変わる
  3. 花の中央部分が盛り上がってくる
こたえを見る

ひっくりかえる

ガクアジサイは暑いとひっくりかえることがあります。

ガクアジサイの花に見える部分は咲き始めてから7日ほどは上を向いていますが、晴天と高温が続くことで裏返ってしまい、日毎に緑色に変色が増していき、その状態のまま秋には枯れてしまうそうですよ。

【高齢者向け】紫陽花の雑学クイズ&豆知識問題まとめ(11〜20)

紫陽花を使った飲み物はあるでしょうか?

紫陽花を使った飲み物はあるでしょうか?
  1. 紫陽花リキュール
  2. あじさい茶
  3. 紫陽花ジュース
こたえを見る

あじさい茶

紫陽花の一種である『甘茶』は、特定のヤマアジサイの変種から作られる飲み物です。

特に仏教の行事『花まつり(灌仏会)』でよく使われ、ほんのり甘い味が特徴です。

紫陽花は葉の部分に毒があると知られていますが、食用や薬用、甘味料として使われている品種もあるんですよ。

紫陽花にはさまざまな花言葉がありますが、白色の紫陽花にはどのような花言葉があるでしょうか?

紫陽花にはさまざまな花言葉がありますが、白色の紫陽花にはどのような花言葉があるでしょうか?
  1. 寛容
  2. 知的
  3. 神秘的
こたえを見る

寛容

白色の紫陽花の花言葉は「寛容」です。

どんな色にも染まらない美しい白い花から、懐の大きさをイメージさせる花言葉がついたそうですよ。

紫陽花はどんな生き物と共生関係にあるでしょうか。

紫陽花はどんな生き物と共生関係にあるでしょうか。
  1. コケ
  2. シダ
  3. キノコ
こたえを見る

コケ

紫陽花とコケは共生関係にあります。

紫陽花は水分がなくなりやすいですが、コケは土壌の水分を保ち、乾燥を防ぐのに役立ちます。

紫陽花を愛し世界に広めたシーボルトは、ある紫陽花に「H. otaksa 」と命名しました。どうしてこのような命名をしたのでしょうか?

紫陽花を愛し世界に広めたシーボルトは、ある紫陽花に「H. otaksa 」と命名しました。どうしてこのような命名をしたのでしょうか?
  1. 日本で出会った奥さんの名前からつけたから
  2. 発見した地名に由来しているから
  3. 紫陽花の花言葉を参考にしたから
こたえを見る

日本で出会った奥さんのお名前からつけたから

シーボルトは数ある植物のなかでも、特に紫陽花を愛していました。

彼の著者「日本植物誌」では、日本で出会った最愛の女性「お滝さん(楠本滝)」の名前をラテン語風にし「otaksa」と名付け「ハイドランジア オタクサ」という学名で紹介しました。