みなさんは関西弁ってどんなイメージがありますか?
人によると親しみやすくて好きだという方もいれば、少し怖く感じてしまう方もいるのではないでしょうか。
関西弁の意味を知らないと、ごかいを招きかねないこともありますよね。
今回はそんな関西弁を高齢者向けのクイズとして出題したいと思います。
このクイズを通して関西弁ってすてきだなと感じてもらえる、良いきっかけになるといいですよね。
また、こんなおもしろい関西弁があったんだと、新たな知識をみにつけていただけたらと思います。
【関西弁の魅力を知ろう!】高齢者向けの関西弁クイズ(1〜10)
関西弁でおないはどういう意味でしょうか?

- おがむ
- 同じ
- 同い年
こたえを見る
同い年
おないと聞くと同じという意味だとも思っちゃいますが、同い年のことを言います。
「学年一緒やから同い年やね」などの使い方をしますね。
more_horiz
ぐねったとは関西弁でどういう意味でしょうか?

- ひねった
- 折れた
- 曲がった
こたえを見る
ひねった
よく関西ではスポーツなどをしていて、足に違和感があると「足がぐねった」などを使います。
折れたともとらえられるので、わかりにくいですよね。
more_horiz
関西弁で根性なしのことを何ていうでしょうか?

- へたれ
- たらし
- まぬけ
こたえを見る
へたれ
関西のテレビ番組では芸人さんがよく「へたれ」という言葉を使っています。
根性なしの芸人さんのことを、へたれ芸人などといじっていますよ。
more_horiz
関西弁では幼いことを何ていうでしょうか?

- おちょぼ
- おぼこい
- おぼっこい
こたえを見る
おぼこい
年齢よりも幼く見える方に対して関西では「おぼこい」と言います。
男性よりも女性に使うことが多いかもしれませんね。
また、子供に対してもおぼこいと使うことがよくあります。
more_horiz
くすぐったいを関西弁では何ていうでしょうか?

- かしょばい
- かぶい
- こしょばい
こたえを見る
こしょばい
関西では体がかゆいときなどに、こしょばいを使います。
一般的にはかゆいと言いますが、関西弁て言葉のチョイスがかわいらしいですよね。
「こそばゆい」が変化して「こしょばい」になったそうですよ。
more_horiz