RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【関西弁の魅力を知ろう!】高齢者向けの関西弁クイズ

みなさんは関西弁ってどんなイメージがありますか?

人によると親しみやすくて好きだという方もいれば、少し怖く感じてしまう方もいるのではないでしょうか。

関西弁の意味を知らないと、ごかいを招きかねないこともありますよね。

今回はそんな関西弁を高齢者向けのクイズとして出題したいと思います。

このクイズを通して関西弁ってすてきだなと感じてもらえる、良いきっかけになるといいですよね。

また、こんなおもしろい関西弁があったんだと、新たな知識をみにつけていただけたらと思います。

【関西弁の魅力を知ろう!】高齢者向けの関西弁クイズ

気にしなくていいは関西弁で何ていうでしょうか?

気にしなくていいは関西弁で何ていうでしょうか?
  1. 気にたっとっちゃ
  2. 気にせんで
  3. 気にしいや
こたえを見る

気にせんで

何かの態度や発言で気にしている相手に対して関西では「気にせんで」と言います。

他にも「かまへん」なども使いますよね。

関西弁は気さくな言い方が特徴ですね。

関西弁では行き道のことを何ていうでしょうか?

関西弁では行き道のことを何ていうでしょうか?
  1. いきなし
  2. いきしい
  3. いきしな
こたえを見る

いきしな

関西弁では行く先の道のことを「いきしな」と言います。

よく家から出かける際に家族が心配をして「いきしな気をつけりよ」などの声かけもしますよね。

関西弁で新品のことを何ていうでしょうか?

関西弁で新品のことを何ていうでしょうか?
  1. さら
  2. しん
こたえを見る

さら

関西では新品のことを「さら」という言い方をします。

「さらの服を着ると気分も上がるよな」なども言います。

さらと聞くとなんとなく新鮮なイメージがしますよね。

関西弁でおっちんしてはどういう意味でしょうか?

関西弁でおっちんしてはどういう意味でしょうか?
  1. 座って
  2. 押して
  3. 鳴らして
こたえを見る

座って

関西では小さい子供に対して、座ってほしいときに「おっちんして」と言いますよね。

なんともかわいらしい言い方なので、子供も思わず座りたくなっちゃいそうですよね。

関西弁でダメのことを何ていうでしょうか?

関西弁でダメのことを何ていうでしょうか?
  1. あかん
  2. でめ
  3. しびれる
こたえを見る

あかん

一般的に何かを断るときは、ダメだからといいますよね。

関西弁では何かの誘いを断るときは、あかんわ~といいます。

またついてない日のことも、「今日はあかん日やわ」などと言うんですよ。