RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】水平思考ゲーム!。脳トレ

発想の転換がカギを握る「水平思考ゲーム」は、高齢者の方の脳を刺激する新感覚の脳トレです。

従来の常識や固定観念にとらわれず、柔軟な視点で物事を考えることで、認知機能やひらめき力の向上が期待できます。

ひとりでじっくり考えるのも良し、ご家族やご友人と一緒にワイワイ話し合いながら答えを導き出すのも楽しいポイントです!

今回は高齢者の方向けに難易度や内容を工夫した、誰でも楽しめる水平思考クイズをご紹介します。

【高齢者向け】水平思考ゲーム!。脳トレ(1〜10)

戦いを控えた男が食事をやめたのはなぜ?

戦いを控えた男が食事をやめたのはなぜ?
こたえを見る

減量を始めたから

「戦い」というと、激しい戦のようなものを想像してしまいますよね。

しかし、こちらのクイズの「戦い」というのは、スポーツの試合のことを指しています。

ボクシングや柔道など、体重別の階級があるスポーツには試合前に食事を制限し、減量をする必要があるため、この方は食事をやめたんですね。

4個のりんごを3人でナイフを使わずに平等にわける方法は?

4個のりんごを3人でナイフを使わずに平等にわける方法は?
こたえを見る

1個捨てる

答えは、1個捨てるです。

1個捨てることで、平等に1人に1個りんごがいき渡ります。

普通だと切ってわける方法が一般的ですが、4個のりんごをナイフで均一にわけられないのならば、1個捨てて確実に平等にわける方法を選んだということです。

同じ町内なのに異常気象のように天気がバラバラだったのはなぜ?

同じ町内なのに異常気象のように天気がバラバラだったのはなぜ?
こたえを見る

子供の絵日記だったから

長期休みのときは、宿題を後回しにしてしまったりする子供たちの姿も見られますよね。

こちらのクイズの答えも日記をさぼってしまい、書いていない日が多く、あわててまとめて書いたため、同じ町内でも日付と天気がバラバラになってしまったということです。

【高齢者向け】水平思考ゲーム!。脳トレ(11〜20)

ある老夫婦が記念日にディナーを楽しんでいた。夫が突然「味が納得いかない!帰る!」と言った。しかしそれを叶えることは出来ず、妻とシェフは困り果てた。いったいどういうこと?

ある老夫婦が記念日にディナーを楽しんでいた。夫が突然「味が納得いかない!帰る!」と言った。しかしそれを叶えることは出来ず、妻とシェフは困り果てた。いったいどういうこと?
こたえを見る

2人が楽しんでいたのはクルーズ船のディナーでした

この問題では、夫の「帰る」という言葉の意味を考える必要があります。

実は、この老夫婦が楽しんでいたのはクルーズ船のディナーだったのです。

クルーズ船は海上を航行しており、すでに船が動き出しているため、夫が「帰る」と言ってもその要望は叶えられませんでした。

つまり、帰ることができない状況だったため、妻とシェフは困り果てたのです。

美味しいものを食べた女は怖くなって涙を流した。いったいなぜ?

美味しいものを食べた女は怖くなって涙を流した。いったいなぜ?
こたえを見る

お母さんの「美味しすぎてほっぺたが落ちそう」という言葉を聞いて、本当に落ちると勘違いしてしまいました。

女はお母さんが「美味しすぎてほっぺたが落ちそう」と言ったのを聞き、それを本当に信じてしまいました。

「ほっぺたが落ちる」とは言葉の表現で、美味しさを表すための比喩だったのですが、女はそれを文字通りに受け取ってしまい、怖くなって涙を流したのです。

メロンパンが大好きなさくらちゃん。一番おいしいと思うメロンパンのお店へ向かったさくらちゃんは、売り切れの札を見て喜んでいます。なぜでしょうか?

メロンパンが大好きなさくらちゃん。一番おいしいと思うメロンパンのお店へ向かったさくらちゃんは、売り切れの札を見て喜んでいます。なぜでしょうか?
こたえを見る

そのメロンパンのお店はさくらちゃんのお店だったから

この問題では、「売り切れの札を見て喜んだ理由」を考えます。

実は、さくらちゃんが向かったお店は、彼女自身が経営しているメロンパンのお店だったのです。

売り切れの札が出ているということは、その日販売したメロンパンがすべて売れたことを意味し、さくらちゃんは自分のお店が順調に営業できていることに喜んでいたというわけです。

老人は病院で体温を計り、医者から体調はどうかと聞かれたので「絶好調です」と答えた。そして大量の薬をもらった。状況を説明してください。

老人は病院で体温を計り、医者から体調はどうかと聞かれたので「絶好調です」と答えた。そして大量の薬をもらった。状況を説明してください。
こたえを見る

老人はボランティアで病院の庭の除草作業に来ていた

老人は病院に体調不良で訪れたのではなく、ボランティア活動として病院の庭の除草作業に来ていました。

そこで体温を測るために病院に立ち寄り、医者から体調について尋ねられた際に、「絶好調です」と答えました。

「絶好調」と答えたのでそれなら作業ができると判断され草を枯らすための除草剤(薬)を渡されたのです。