頭と手を同時に使って楽しめる「マッチ棒クイズ」は、高齢者の方にもぴったりのレクリエーションです。
難しすぎず、直感的に取り組める問題が多いため、無理なく楽しめて、自然と笑顔や会話も生まれます。
デイサービスやご家庭でのちょっとした時間にも活用でき、脳の活性化や手先の運動にも効果的。
家族やお友達と一緒に挑戦することで、世代を超えた交流のきっかけにもなります。
シンプルだけど奥深い、マッチ棒クイズをぜひ取り入れてみてください。
- 【高齢者向け】楽しい論理クイズで頭の体操をしよう!
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】楽しめる棒体操。簡単運動
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!楽しい算数クイズ集
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び
- 【高齢者向け】考えて楽しもう。脳を刺激する推理クイズをご紹介
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
【高齢者向け】マッチ棒クイズ。簡単で盛り上がる(1〜10)
マッチ棒を4本使って三角形を4つ作ってください

「本当にできるの?」と疑いたくなる、不思議なマッチ棒クイズをご紹介いたします。
4本で三角形を4つ作るには、少し視点を変える必要があります。
ポイントは2本をセットにして角度をつけること。
そしてそれぞれを少し交差させてみると、意外な形が浮かび上がってきます。
頭で考えるだけでなく、手を動かして試す過程そのものが脳への刺激になりますよ。
高齢者にとっては指先の運動と空間把握力を同時に育む絶好の機会です。
ひらめいた時の「なるほど!」という感覚が心地よく、遊びながら脳を元気にしてくれるオススメの一問です。
マッチ棒を1本動かして1を作ってください

1本のマッチ棒を動かすことで「1」を作るというクイズ。
この問題は「1」「+」「1」だけでできているため、動かす範囲が少なく、逆に難しく考えてしまう方が多いかもしれません。
答えは「+」の縦棒を動かし「+」を「=」に動かすこと。
すると「1=1」という式になり成立します。
どうしても動かしたマッチ棒を違う数字や記号に移動するという考えになりがちですが、この答えが正解。
紙に書いたりマッチ棒に見立てた棒を実際に動かしながらおこなうと、指先のリハビリにも役立ちますよ。
マッチ棒を2本だけ動かしてAを3つにしてください

5本のマッチ棒でできた「A」の2本だけを動かして、Aを3つ作るという問題をご紹介します。
1つの「A」を作ろうと思うと3本のマッチ棒が必要ですが、こちらで使用できるのは5本のみ。
その5本を使ってAを3つ作る……?
と考え込んでしまいそうな問題ですね。
こちらの問題も柔軟な考え方が重要!
「A」は逆さまになってもいいという考えにいきつくことと、1つのマッチ棒が複数の「A」を構成するということを考えつくと、おのずと答えが見えてきます。
とてもいい脳トレ問題ですね!
マッチ棒1本動かして正しい式にしてください

マッチ棒を1本動かすことで正しい式を作るという問題です。
3-8=0という問題では、「8」を構成しているマッチを1本動かし、「3」に足すことで「9」にします。
そうすると「9-9=0」という式が出来あがりましたね。
数字を構成するマッチを動かし、違う数字を作るという問題もあれば、「+」や「-」を変えてしまうという問題もありますよ。
パッと見ただけでは答えを導くのが難しいので、紙に書き出したり綿棒などをマッチに見立てて実際に動かしてみるのもいいかもしれません。
マッチ棒を2本取って三角形を2つにしてね!

マッチ棒クイズといえば、マッチ棒で作られた数式を正しい式にするという問題を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。
こちらのマッチ棒クイズは指示された図形を作るという問題です。
小さな三角形が4つ集まって大きな三形を作った形からスタート。
2本のマッチ棒を取って三角形を2つ作りましょう。
正解は真ん中の三角を構成すつ2本を取って大きい三角形と小さい三角形を作るという内容。
正解を導くポイントはマッチ棒を「動かして」ではなく「取って」というところ。
ひらめき力や柔軟な考えが答えにつながる問題です!
1本動かして都道府県にしてください
@no_tore_challenge 脳トレ 一本動かして都道府県できるかな? #クイズ#謎解き#頭の体操#認知症予防#高齢者#マッチ棒クイズ#なぞなぞ
♬ ピタゴラスイッチ(高音質) – サウンドワークス
縦に6本並んだマッチ棒。
1本だけ動かして、ある都道府県名の形に見せるというクイズが、直感力を刺激すると話題です。
ルールはシンプルですが、発想の柔らかさや空間認識力が求められ、高齢者の脳トレにもピッタリ。
鍵になるのはマッチの向き。
ある部分の向きを変えるだけで、カタカナの一部のような形が浮かび上がってきます。
「ひらがな」ではなく、「カタカナ」のイメージがヒントです。
見えた瞬間の「あっ!」という感覚が心地よく、思わず周りに話したくなる楽しさがあります。
手を使いながら、遊び感覚で脳を活性化できるクイズです。
ちり取りの中のゴミをマッチ棒2本だけ動かしてゴミを外に出して
@sora_channel355 マッチ棒図形クイズ #マッチ棒クイズ#クイズ#脳トレクイズ#暇つぶし
♬ オリジナル楽曲 – クイズや謎解きを配信! – クイズや謎解きを配信!
少し変わった、おもしろいマッチ棒クイズに挑戦してみましょう!
マッチ棒4本で作られた「ちりとり」にゴミが入っています。
2本のマッチ棒を動かして、中のゴミを外に出してください。
こちらの問題はちりとりの向きを変えることで簡単に正解できますよ。
ゴミがちりとりの外にくるように、と考えて2本動かしてみましょう。
綿棒などの棒を使って実際に動かしてみると分かりやすいですね。
周りの方とも相談しながら楽しく答えを導き出してくださいね。






