高齢者にオススメ。かわいいうさぎの工作アイデア
うさぎは大きい目とあいくるしい顔が人気の動物ですよね。
今回は高齢者にオススメの、かわいいうさぎの工作アイデアをご紹介します。
そんなかわいいうさぎをモチーフにした工作づくりのポイントは、立体で作ってみる他、目の大きさや色を変えてみるのもオススメです。
さまざまなアレンジをすることで、世界にひとつしかない自分らしいうさぎの工作を楽しめちゃいます。
ぜひこの記事を読んで、うさぎ工作のアイデアを探してみてくださいね。
高齢者にオススメ。かわいいうさぎの工作アイデア(1〜10)
うさぎのガーランド

やさしい色合いの毛糸で作る、うさぎのガーランドです。
うさぎの顔が横に並ぶ装飾なので、飾りをつなげたアートが制作できますよ。
うさぎの丸い顔を表現する際には、100均で買えるポンポンを作る道具をそろえるのがオススメです。
お好きな毛糸を巻きつけて、切り込みを入れて縛るとポンポンのできあがり。
この時に、ポンポンを糸で結んでガーランドを作成しておきましょう。
次に、フェルト生地とカットクロスで作った耳を顔に貼り付けたら、かわいいうさぎの完成です。
留め具やハサミを使うときは、職員さんがアシストしてあげてくださいね。
つまみ細工で雪うさぎ

今回は、つまみ細工で雪うさぎを製作しましょう。
雪や葉、果実で製作する雪うさぎをイメージした、かわいいアイテムが作れますよ。
まずは、卵型のスチロールを半分に切って、スチロールにちりめんを接着したら不要な部分をカット。
続いて、ちりめんで作った耳のパーツを本体に接着します。
最後に、ビーズなどで目を取り付けたら完成です!
シンプルな手順で製作できるので、高齢者の方のレクリエーションにもオススメですよ。
心がほんわかと温まるアイテムを作ってみてはいかがでしょうか。
うさぎのお守り

うさぎは子孫繁栄を願い、幸運を引き寄せる動物として昔からさまざまな地域であがめられている動物。
そんなうさぎをモチーフにした、かわいらしいお守りはいかがでしょうか?
赤色の折り紙と丸シールを用意すれば、簡単にうさぎのお守りを作れるんですよ。
うさぎの折り方はそれほど難しくないので、折り紙が苦手な方でも大丈夫。
仕上げに丸シールを貼り、その上から「おまもり」とひらがなで書いてあげれば、とっても癒やされる見た目になりますよ!
うさぎの帽子

作って楽しい、かぶって嬉しい、耳が動くうさぎの帽子を作ってみましょう。
うさぎの耳がぴょこぴょこ動く、かわいくて愉快な帽子をかぶってみませんか。
耳に糸をつけて、下から引っ張ると耳が動く仕掛けのある帽子は、自分サイズなのでイベントの特別なアイテムになります。
高齢者の方が難しいところは、一緒におこないましょう。
色を変えたり表情をつけたり、オリジナルのうさぎの帽子を作ってみてくださいね。
スノードーム作り

ひっくり返せばキラキラと美しい、うさぎのスノードームのご紹介です。
ビンのフタにスポンジとお人形をつけて、あとは思うがままにラメやスパンコールなどを入れて楽しんでください!
作ったあともお部屋に飾ったり見せ合ったりして鑑賞し、楽しめるのもうれしいですよね。
ハートうさぎ

ハートから顔をのぞかせるうさぎを、折り紙で作ってみませんか!
ハートとうさぎ、それぞれを作って最後に組み合わせる方法で制作。
それぞれ難しい折り方ではないので、手先の器用さに自信がない方にもオススメできます。
できれば、折り紙の材質や柄にはこだわりたいところ!
和柄のものや和紙などを使うだけでもアレンジできます。
何より、簡単にできあがるのが良いですね!
ちょっとしたすきま時間を見つけていかがでしょうか。
モールうさぎ

肌触りのいいモール糸で作る、ふんわりとした、やさしい印象のうさぎです。
モールと目のパーツだけをそろえるだけで、簡単に取り組めますよ。
はじめに、モールを巻きつけて耳と顔のパーツを作ります。
続いて、手と胴体のパーツをつなげるように巻きつけたら、足としっぽを制作しましょう。
最後に、黒のモールで作った鼻や目を取り付けたら完成です!
うさぎの胴体に毛糸を巻きつけて、服を着せてあげるのも楽しそうですね。
作ったあとにインテリアとしても飾っておけるうさぎを、高齢者の方と一緒に作ってみてはいかがでしょうか。