【高齢者向け】どんぐりを使った工作のアイデア
秋になると、木の周りにころころと転がっているどんぐりを見かけることがありますよね。
そんな光景を見ると、季節が移ろぎ、秋が訪れたんだなということを感じられます。
そこでこの記事では、そんなどんぐりを使った高齢者の方向けの工作を紹介します!
お部屋の飾りに使えるものから、実用的なもの、また子供の頃を思い出すようなちょっとしたおもちゃなど、さまざまな工作アイデアを集めました。
ぜひ参考にして、工作をしながら秋を感じてみてくださいね!
【高齢者向け】どんぐりを使った工作のアイデア(1〜10)
どんぐりストラップ

どんぐりって、そのままの見た目でもかわいらしいですよね。
また、あのツルツルとした質感が好き、という方も多いのではないでしょうか。
そこで紹介したいのが、どんぐりストラップです。
こちらはどんぐりのてっぺんに金具を付け、ストラップにするというアイデア。
お気に入りのどんぐりを探したり、それをキレイにみがく行程も含めて楽しんでほしいところです。
また、どんぐりの帽子だけをストラップにするという手法もありますよ。
どんぐりトトロ

アニメ映画『となりのトトロ』を観たことはありますか?
作中に登場するかわいらしい見た目のキャラクター、トトロは多くの人に愛されていますよね。
そんなトトロをじーっと見つめていると、どんぐりと似ていることに気が付きます。
そこで紹介したいのが、どんぐりに色を塗り、トトロのように仕上げるアイデアです。
黒い部分はマジックで、白い部分は修正ペンで描いてみましょう!
いろいろな表情のトトロを作ってみるのも楽しそうですね。
どんぐりを使ったリース

どんぐりを使ったリースを作ってみるのはいかがでしょうか?
まずは、リースの基礎部分を用意します。
基礎部分は枝を束ねて作ってもいいですし、工作用に販売されているベーシックなリースを購入して使ってもよいでしょう。
あとは、基礎部分にどんぐりを接着していきます。
松ぼっくりや造花などを取り入れて、華やかに仕上げてみましょう。
またアレンジとして、塗装したどんぐりを使うのもおもしろそう。
単色でもいいですし、キャラクターに見立てた塗装をするのもオススメです。
どんぐりごま

子供のころに、拾ったどんぐりで遊んだという人も多いかと思います。
そんな童心を思い出し、どんぐりのコマを作ってみましょう。
あのころよりも、クオリティの高いコマが作れるかもしれませんよ。
どんぐりにつまようじをさすだけのシンプルな内容ではありますが、安全に作るたの工夫が大切です。
どんぐりを固定するための戸当たりゴム、しっかりと穴をあけるためのよーとを準備して、安全で丈夫なコマを目指しましょう。
使用するどんぐりの種類や形状、穴の開け方やつまようじのさし方など、さまざまなパターンを試してみるのもオススメです。
どんぐりのやじろべえ

日本の伝統的なおもちゃの一つとして知られているやじろべえ。
秋の果実であるどんぐりを使って、季節感のあるアイテムを制作しましょう!
形のいいどんぐりを用意して、水に沈んだものを20分ほどゆでたら、水で冷まします。
キリなどを使ってどんぐりに穴をあけたら、竹串を通していきましょう。
このときに、やじろべえの角度を意識して下向きにさしていくのがポイント。
同じくらいの大きさのどんぐりを使用することで、バランスが取りやすくなりますよ。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
でんでんどんぐり太鼓

みんなで音をかなでて楽しめる、でんでんどんぐり太鼓はいかがでしょうか。
まず用意するのは、紙皿です。
そこにひもでどんぐりを二つ取り付けます。
そして、紙皿に割りばしなどで持ち手を付けたら完成です。
振ると独特な音が鳴って、おもしろいですよ。
また紙皿に落ち葉を貼ってデコレーションしたり、色を塗ったりしてもよいでしょう。
季節を感じられるようなデザインに仕上げてみてください。
紙皿を動物の顔に見立てる、なんてのもオススメです。
どんぐりのネックレス

どんぐりを使って、ファッションアイテムを作ってみましょう!
そのアイデアが、どんぐりのネックレスです。
こちらは文字通り、どんぐりを加工してネックレスにするという内容なのですが、スタイリッシュな見た目に仕上がるような工夫があります。
例えば、どんぐりの帽子部分を銀色に塗装する、チェーンとのつなぎ目にリボンを巻いて隠すなどです。
もちろんそのままマネするのではなく、オリジナルの要素を加えてもOK!
ぜひ試してみてくださいね。