RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集

こちらの記事では、「桜の工作」アイデアをお探しの方にオススメの作品をご紹介します。

春といえば、桜を連想する高齢者の方が多いのではないでしょうか。

お花見を楽しみにされている方も多いかと思いますが、高齢になって外出する機会が減ってしまった方もいらっしゃいますよね。

そんな方にも、お部屋で過ごしながら春を感じていただきたいものですね。

今回は、小物などの実用的なものから飾って楽しむものまで集めました。

また、タンポをポンポンと押して作る飾りや、イラストを切って貼る簡単な作品もありますよ。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集(21〜30)

チューリップとちょうちょ

【簡単】春色チューリップと蝶々の作り方💐春の壁面飾り【立体おりがみ】卒業式・入学入園式にも🌸DIY How to make paper tulips.Origami.Paperflower
チューリップとちょうちょ

カラフルに咲き誇るチューリップは春を代表する花のひとつ、あたたくなってきたことを伝えてくれる力強さも持っていますよね。

そんな春のおとずれを強く感じられるチューリップと、その周りを飛び回るちょうちょをイメージした立体的な飾りです。

まずは4枚の長方形の紙を準備、半分に折ってからカットしたものを組み合わせ、チューリップの花を作っていきます。

どのような形にカットするのか、どこを重ねるのかをしっかりと意識するのがチューリップの力強さを出すためのポイントですよ。

あとはこれを茎や葉っぱのパーツと組み合わせて飾り、まわりにちょうちょのパーツを配置していえば完成です。

帯で作る桜のガーランド

紙の帯で作るかわいい桜の花の飾り(音声解説あり)How to make a cute cherry blossom flower decorations using paper and staples
帯で作る桜のガーランド

紙の帯で作った桜をつなげて飾る、かわいらしくて立体的な見た目が魅力のガーランドです。

平面ではなく立体というところがポイントで、飛び出すような躍動感と力強さが感じられますよね。

まずは短いものと長いものの二種類の帯をギザギザの形に折り、とがった先端を折り曲げた状態で輪になるようにつなげます。

最後にこれをくるっとひっくり返して整えれば桜の形が完成、それをひもでつなげれば全体が完成という手順ですね。

帯のピンクの濃さを変えてみたりと、より鮮やかに見えるアレンジを考えていきましょう。

【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集(31〜40)

春の草花

【春】春の草花の作り方【壁面製作】
春の草花

春の草花の壁画を作ってお部屋を春らしく彩りましょう。

100均などに売っている色紙を使って手軽に作れます。

色紙はそのままですと大きいので、4分の1サイズや、さらにその4分の1サイズに切っておきます。

クローバーは8つに折って線を引き、はさみで切れば完成、さくらやパンジーなど5枚の花弁の花は辺の3分の2の位置で折りたたむとうまく作れます。

また、6枚弁の花を作っておき、切り込みを入れて重ね合わせて5枚弁にしても立体的な花が作れます。

大きな色画用紙を土台にしてできた花や葉っぱを貼っていけば完成です。

月夜の桜

【工作ネタ】月夜の桜 Cherry blossoms on a moonlit night(4月壁面飾り)(高齢者レク デイ 作業療法OT 保育)(おりがみ 立体 DIY 集団工作レク)(桜のつぼみ)
月夜の桜

夜にみる桜は、昼間の桜とは違う美しさがありますよね。

日中の桜は、かわいいピンク色の花がかれんに咲いていると思えます。

ですが、月の光やライトに照らされた桜からは大人の雰囲気を感じますね。

そんな夜桜がお好きだという高齢者の方にピッタリな夜桜の壁面飾りのご紹介です。

桜の花や木の背景に、暗めの画用紙を選び月を添えると夜桜が演出できますよ。

桜の花を作りながら高齢者の方も、春の訪れを感じていただけそうです。

完成した作品をみて、夜桜の美しさも感じ、今までの桜の思い出などを振り返る方もいらっしゃるかもしれませんね。

桜と菜の花

【高齢者施設向け】かんたん桜と菜の花の壁飾り
桜と菜の花

春は色とりどりの花が咲き乱れる季節、桜の花だけでなく菜の花も風景を彩っていますよね。

そんな桜の周辺で菜の花が咲いている、春の風景や高揚感を描いたような立体的な飾り付けです。

それぞれのパーツをお花紙で作っていくのがポイントで、しっかりとしわを付けつつお花の形に整えることで、やわらかい立体感を出していますね。

力強い桜の木にピンクの柔らかい花、その周りに黄色い菜の花を配置すれば完成です。

咲いている花だけでなく、散った花びらやちょうちょなどの装飾で春を強調していくのもいいかもそいれませんよ。

桜と葉のつるし飾り

【高齢者レクリエーション】【工作】壁面制作の残りの材料でさくら吊るし
桜と葉のつるし飾り

色の付いた和紙の優しい風合いが、桜の花びらに合うすてきなつるし飾りのご紹介です。

和紙で桜の花びらを作ります。

和紙は柔らかく扱いやすいので、高齢者の方も作品がつくりやすいかもしれませんよ。

じゃばら折りをしてペーパーファンを作り、つるし飾りのパーツにしてもいいですね。

飾りを付けて飾りをつるすところを、桜の木にしてウグイスを付けるとさらに、春の気配を感じます。

完成品をみて高齢者の方も達成感を感じ、今までの桜の思い出やエピソードなどお話しをしていただけそうですね。

桜のアーチ窓

【折り紙】花の切り紙(25)桜のアーチ窓🌸Cherry blossom Window
桜のアーチ窓

最近の住宅は防犯の観点から窓を小さく作っているものも少なくありません。

安全を考えればある程度は仕方のないことですよね。

あなたのお住まいはどうですか?

何もない殺風景な壁があれば、そこにまるで窓があるかのような「桜のアーチ窓」を作ってみませんか。

イメージは教会のステンドグラスを色紙で作ったものです。

窓は空の青さを意識した水色、その窓の1つひとつに思いおもいの桜を飾ってみましょう。

折り紙も良し、切り絵も良し、いろんな桜があっていいと思いますよ。