RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集

こちらの記事では、「桜の工作」アイデアをお探しの方にオススメの作品をご紹介します。

春といえば、桜を連想する高齢者の方が多いのではないでしょうか。

お花見を楽しみにされている方も多いかと思いますが、高齢になって外出する機会が減ってしまった方もいらっしゃいますよね。

そんな方にも、お部屋で過ごしながら春を感じていただきたいものですね。

今回は、小物などの実用的なものから飾って楽しむものまで集めました。

また、タンポをポンポンと押して作る飾りや、イラストを切って貼る簡単な作品もありますよ。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集(41〜50)

桜の壁飾り

【簡単工作】さくらの壁かざり【100均DIY】【春工作】#daiso #100均 #diy #デイサービス #レクリエーション #高齢者 #工作 #子供 #sakura #ハンドメイド
桜の壁飾り

お部屋に春の雰囲気を呼び込んでくれる、桜の壁飾りをご紹介します。

トイレットペーパーの芯をつぶして半分に切り取り、1つは飾りの土台として和紙や色紙で飾り付けます。

もう1つは細長くカットし、桜の花びらの形に整えましょう。

画用紙で桜の花びらの形の型紙を作り、ピンクの折り紙をあわせて切り取ります。

トイレットペーパー芯で作った花びらを折り紙の花びらで挟んで貼り合わせると、トイレットペーパー芯の曲がりがアクセントになった花びらができますよ。

飾りの土台に花びらを貼りつけ、お好みのデコレーションをしたら完成です。

そのまま貼りつけても、穴をあけてひもを通してぶらさげても活用できますよ。

お部屋を春色に飾り付けてみてくださいね。

【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集(51〜60)

満開の桜

【簡単】桜の壁面飾り🌸室内でお花見ができる🌸【折り紙・お花紙】全部100均✨Paper craft DIY Cherry Blossoms.Origami
満開の桜

桜が満開に咲き誇る様子は春の訪れを知らせてくれますよね。

室内でもお花見できるアイテムの作り方を紹介します。

5枚重ねたお花紙をじゃばら折りして、ホッチキスで止めたら紙の端っこを丸くカット。

ここから1枚ずつていねいに花びらを広げると、ふんわりと立体感のある桜が完成します。

背景に淡いピンクや白の紙を敷くと、優しい雰囲気の春らしさが演出できますよ。

三角に折りたたんだ折り紙をカットして花びらを作り、パーツを貼り付けたら壁面飾りの完成です。

ゆれる桜

風に揺れる桜の花びらが思い浮かぶ壁面飾りのアイデアです。

長方形にカットした折り紙を輪っかにして花びらを作ります。

これを4〜5枚組み合わせ、中央に黄色のパーツをのりで接着すれば立体的な桜の花が完成します。

花や葉のパーツは紙の内側を竹ぐしで押して丸みをつけると、ふんわりとした立体感が増します。

出来上がった桜や葉を糸でつなげて壁面に貼り付けることで、風が通ると揺れるようなデザインに仕上がります。

見た目の華やかさと動きが楽しめて、春の訪れを感じられる飾りです。

イラストを使う、貼り桜

高齢者施設でのレクリエーションにもオススメな、イラストを使った貼り桜の工作です。

あらかじめ用意しておいたイラストを切ったり貼ったりする工程が含まれており、指先のトレーニングや認知症予防にもぴったり!

まず、色紙に絵の具で背景を描き、ハサミでカットした桜や木々のイラストをのりで貼り付けていきましょう。

最後にはみ出した部分をカッターで切って整えれば完成です。

背景の色合いを変えたり、和歌を添えてもステキな作品に仕上がるでしょう!

タンポで作る、桜の花模様

kimie gangiの タンポステンシルで作る「桜の花模様」
タンポで作る、桜の花模様

タンポをポンポンと押して、桜の花模様を作ってみましょう!

厚紙などを桜の花びらの形に切りぬいてオリジナルの型紙を作り、タンポを押して模様を描きます。

タンポは綿を布でくるみ、輪ゴムでとめて作りましょう。

絵の具は赤と白を混ぜると桃色に、赤紫色と白を混ぜると桜色になりますので、お好みで。

単色でも十分美しいですが、濃い色と薄い色の2色を使うことで、グラデーションが表現できますね。

花びらの大きさや色、配置などを工夫してオリジナリティあふれる作品を作ってみてください!

枝を使う、桜の飾り

紙で飾れるさくらの作り方 春クラフト
枝を使う、桜の飾り

拾ってきた枝と紙を組み合わせた、オシャレな桜の飾りです。

手軽に作れる春の飾りですので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

まず、画用紙などの紙を桜の形にカットしておきます。

この工程は型紙を作っておくと便利ですね。

続いて、カットした桜の中心に糸を通したら、枝に結びましょう。

枝とのバランスを見ながら、桜の花の個数を調整してくださいね!

壁面飾りにしたり、花瓶に生けたりしてもインテリアとマッチしてすてきに仕上がるでしょう。

桜のポチ袋

【紙ものつくり】桜のポチ袋・作業動画・100均DIY
桜のポチ袋

あると何かと便利なポチ袋。

春のお祝いにぴったりな、桜のポチ袋を手作りしてみてはいかがでしょうか?

桜柄の両面千代紙を使うことで、華やかなポチ袋が完成しますよ。

まずは、定規とカッターを使ってポチ袋の原型を作りましょう。

あとは折り線を内側に折ってのりで貼り合わせるだけ!

また、桜型のクラフトパンチで抜いた桜のパーツやシールなどをデコレーションしてもステキですね。

手作りの桜ポチ袋は心がこもっており、贈る相手にも喜ばれること間違いないでしょう!