RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集

こちらの記事では、「桜の工作」アイデアをお探しの方にオススメの作品をご紹介します。

春といえば、桜を連想する高齢者の方が多いのではないでしょうか。

お花見を楽しみにされている方も多いかと思いますが、高齢になって外出する機会が減ってしまった方もいらっしゃいますよね。

そんな方にも、お部屋で過ごしながら春を感じていただきたいものですね。

今回は、小物などの実用的なものから飾って楽しむものまで集めました。

また、タンポをポンポンと押して作る飾りや、イラストを切って貼る簡単な作品もありますよ。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集(1〜10)

桜の貼り絵

桜の貼り絵~春の手作りレクリエーション~材料は全て百均!
桜の貼り絵

桜の貼り絵で、春の訪れを感じてみませんか。

黒色の硬い厚紙を用意したら半分に切ります。

桜のクラフトパンチを使ってデザインペーパーや折り紙を切り出し、たくさんの桜を作りましょう。

黒色の厚紙に白色の色鉛筆で木の幹を描き、のりで桜を貼ります。

重なるように貼って、隙間を埋めていきましょう。

のりを塗る際はべったり塗らず、1部だけに塗ってふんわり貼るのが、立体感を出すためのコツですよ。

黒い厚紙に鮮やかな桜のコントラストがとてもすてきな作品ですね。

指先を器用に使うため、高齢者の方の指先トレーニングにオススメですよ。

高齢者施設の工作レクリエーションに取り入れてみてはいかがでしょうか。

立体的な桜のペーパーフラワー

簡単!クラフトパンチで作る立体的な桜の花の作り方 – DIY How to Make Paper Cherry Blossom Flower With Shape Punch
立体的な桜のペーパーフラワー

色画用紙やタント紙を使って、立体的な桜の花を作るのは難しいですよね。

そんな方に試していただきたいのがこちらの、クラフトパンチを使って作る桜の花。

クラフトパンチを使うと、とても簡単に立体的な桜が出来てしまうんですよ。

クラフトパンチで桜の形を切り出したら、折り目をつけていきましょう。

この折り目を付けることが、立体的なお花を作るための重要なポイントです!

花びら同士の間に切り込みを入れたら、ヘラや鉛筆などを使って花びらに丸みを帯びさせますよ。

中心をへこませ、ビーズを取り付けたら桜の花の完成です。

メッセージカードや色紙などに添えるとすてきですね。

ぜひ参考にしてくださいね。

毛糸で作る桜

毛糸で作るものというと、編み物のイメージがありますよね。

編み物といえば編み針を使って編んでいく、難易度が高いもの……と思っておられる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方にオススメしたいのが、こちらの編まずに作れる毛糸の桜。

厚紙に毛糸を巻いていくと作れるという、お手軽さが魅力的ですね。

動画を参考に毛糸を巻いていき、一つずつ花びらを作っていきましょう。

同じものを5つ作ったらそれぞれを毛糸で固定して結びます。

中心にビーズを取り付けたら桜の完成です。

レースを取り付けてキーホルダーにしたり、ブローチにしたりとアレンジが楽しめそうですね。

【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集(11〜20)

つるし飾り

【簡単✨折り紙】手まりの吊るし飾り🎎梅と桜つき🌸【ひな祭り】切って貼るだけ💕100均・和風千代紙
つるし飾り

ゆらゆらと風に揺れる様子がなんともすてきな、春のつるし飾りをご紹介します。

折り紙とひもだけで作成できるので、高齢者施設での工作レクリエーションにオススメですよ。

無地と柄物の折り紙を用意したらそれぞれ3枚ずつ円形に切り取り、半分に折ります。

無地と柄のものを交互に貼り合わせ、ひもに取り付けたら手まりが完成。

3枚の折り紙を縦半分に折り重ねて貼り合わせ、桜の形になるように鉛筆で線を描いて切りましょう。

開くと左右対称の花になっていますよ。

花びらに切り込みを入れて桜にしたら、ひもに取り付けて出来上がりです。

春の暖かい風を感じながらつるし飾りを眺めると、穏やかな時間が過ごせそうですね。

ストローで桜を描こう

【ストローだけで】桜を描こう♪スタンプするだけ簡単かわいい
ストローで桜を描こう

3月の下旬ごろから、桜の花が咲く地域もありますよね。

高齢者の方も、桜といえば春を連想する方も多いのではないでしょうか?

そんな桜の花の作品を、ストローを使って簡単に作ってみましょう。

ストローの先端に切れ目を入れて、先端を5枚にしますよ。

5枚に分かれた先端が、桜の花びらのように見えます。

5枚に分かれた先端に、ピンク色の絵の具を付けましょう。

台紙にストローをポンポン押すと、桜の花が咲いたように見えます。

台紙を色紙にすると、すてきな壁飾りに。

またはがきに、桜のスタンプのようにストローを押して、ポストカードを制作してもいいかもしれませんね。

和風の桜壁飾り

紙で作る『桜の壁飾り』の作り方/”Sakura wall decoration” made of paper How to make it
和風の桜壁飾り

折り紙を使った、桜の壁飾りをご紹介します。

3枚の長方形にカットした折り紙を、じゃばら折りをして桜を作りますじゃばら折りにすることで、立体的な桜が作れますよ。

出来上がった桜を台紙に貼りましょう。

台紙の色を変えることで、壁飾りの雰囲気が変わります。

黒ならシックに、黄色なら穏やかな雰囲気に。

高齢者の方のお好みの台紙の色で作るのもいいかもしれませんね。

完成品を持ち帰って、高齢者の方のご自宅に飾るのもいいかもしれませんよ。

毛玉で作るつるし飾り

【雛まつりDIY】フェルトと毛糸で簡単!桜の吊るし飾りの作り方/100均DIY/How to make cherry blossom ball ornament.
毛玉で作るつるし飾り

桜が好きな日本人は多いのではないでしょうか?

日本を代表する花でもあるからか、桜は和風の工作にも合いますよね。

毛糸の玉に桜を装飾した、毛玉で作るつるし飾りも、和風の感じがするつるし飾りですよ。

丸めたアルミホイルを中心にして、毛糸をぐるぐると巻きつけていきましょう。

毛糸の玉に、ヒモを上下に付けていきます。

フェルトで桜の花を作り、毛糸のボーㇽに接着してください。

桜の葉もつけると、桜の雰囲気がでますよ。

室内にそのまま飾ったり、金具を付けて、キーホルダとしてもオススメです。