【高齢者向け】すっぽんで脳トレ!雑学クイズ&豆知識問題
すっぽんの意外な生態や生活習慣など、人々が知らないすっぽんの世界を、雑学クイズ&豆知識問題でご紹介します。
なぜ100年もの寿命を持つのか、なぜ夜行性なのか、不思議なすっぽんの特徴を、高齢者の方と一緒に楽しく学んでみませんか?
ゆっくりと時間をかけて考えることで、自然に脳が活性化されますよ。
自己防衛本能は強いが、実は臆病な性格など、すっぽんの新たな一面に、きっと「へぇ〜!」と感心する発見があるはずです。
【高齢者向け】すっぽんで脳トレ!雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)
すっぽんは昔から滋養強壮食として知られていますが、主な効能は次のうちどれでしょうか?NEW!

- 骨や関節を強くする
- スタミナ増強や疲労回復
- 視力を良くする
こたえを見る
スタミナ増強や疲労回復
すっぽんには良質なたんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれており、昔から滋養強壮やスタミナ増強、疲労回復に役立つ食材として親しまれています。
そのほか、さまざまな栄養素が含まれるすっぽんは、免疫や代謝にも関与するそうですよ。
他の亀と違う、すっぽんの甲羅の特徴は何でしょうか?NEW!

- 甲羅が非常に硬い
- 甲羅がない
- 甲羅が柔らかく六角形の文様がない
こたえを見る
甲羅が柔らかく六角形の文様がない
すっぽんの甲羅は他の亀と違い、硬い鱗のような部分が少なく、ゴムのように柔らかいのが特徴です。
そのため、すっぽんは水の中でも動きやすいといわれています。
また、他の亀には六角形の文様があるのに対し、すっぽんには文様がありません。
天然のすっぽんの寿命はどれくらいでしょうか?NEW!

- 約30年
- 約50年
- 約100年
こたえを見る
約100年
天然のすっぽんはとても長寿で、約100年ほど生きるといわれています。
長生きするため、成長もゆっくりで、食用にする場合は十分な年月をかけて育てられます。
飼育下ではおよそ20~30年が寿命と言われています。
【高齢者向け】すっぽんで脳トレ!雑学クイズ&豆知識問題(11〜20)
「おいしいすっぽんの日」として制定されているのはいつでしょうか?NEW!

- 6月8日
- 8月11日
- 10月14日
こたえを見る
10月14日
「おいしいすっぽんの日」は、10月14日です。
すっぽんは秋口がもっとも脂がのり、栄養価が高まり美味しくなると言われていることと、「いちばん(1)おいしい(014)」の語呂合わせからきています。
健康食品を製造する大東ライフ株式会社と、すっぽんの養殖業をおこなう井寺スッポン養殖場が共同で制定しました。
すっぽんの名前の由来には諸説ありますが、有力な説はどれでしょうか?NEW!

- 甲羅をたたいたときの音
- 水に飛び込んだときの音
- 甲羅にスポンとはまるから
こたえを見る
水に飛び込んだときの音
すっぽんの名前の由来は諸説ありますが、水に飛び込むときに「すっぽん」と音を立てることから、その名がついたという説が有力です。
そのほか「スポンスポン」という鳴き声からきているという説もありますよ。
すっぽんの呼吸法は、次のうちどれでしょうか?NEW!

- エラ呼吸
- 肺呼吸と皮膚呼吸
- 肺呼吸
こたえを見る
肺呼吸と皮膚呼吸
すっぽんは両生類としては珍しく、肺呼吸と皮膚呼吸をおこなう動物です。
水中で肺呼吸をしながら酸素を取り入れるのと同時に、皮膚からの酸素吸収もおこなっています。
すっぽんの雄と雌の体の違いは何でしょうか?NEW!

- 雄は雌より甲羅が大きい
- 雌は雄より尾が太く長い
- 雄は雌より尾が太く長い
こたえを見る
雄は雌より尾が太く長い
すっぽんの雄は、雌よりも尾が太くて長いのが特徴です。
これは繁殖行動などに関係しています。
対して雌は尾が短く、体に丸みがあります。