七夕は季節感あふれる行事のひとつです。
高齢者の方にとっても、短冊に願い事を書いたり、飾りを手作りしたりすることで、昔を思い出しながら楽しめる大切な時間になります。
この記事では、介護施設やデイサービスなどでも手軽に取り入れられる、簡単で安全な七夕飾りの作り方やレクリエーションのアイデアをご紹介します。
準備が少なく、会話も自然と広がる内容なので、ぜひレクリエーションのひとつとして活用してみてください!
【高齢者向け】七夕飾り手作り。簡単レクリエーション(1〜10)
折り紙の浴衣

七夕飾りを華やかに彩るのにぴったりな浴衣と帯を折り紙で、折って作っていきましょう。
折り紙1枚を準備して折り目をしっかりとつけながら折っていきます。
浴衣は何色にしようか折り紙の色を考えて選ぶのも楽しいですね。
最後にはさみを使って切る部分は場所を間違えないよう注意していきましょう。
帯は半分に折って作っていきますが作り方もシンプルなため折りやすくてオススメです。
浴衣の色を見ながら帯の色を選んでいきましょう。
折り紙は柄のある折り紙を使うとデザインになって良いかもしれません。
吹き流し天の川

七夕にオススメな吹き流し天の川の作り方を紹介します。
折り紙を折りはさみで切り込みを入れていきましょう。
折り紙をゆっくりとひらきひと穴ずつゆっくりと伸ばしましょう。
続いて吹き流し部分は縦に切り込みを入れて上部の部分にのりを塗っていきます。
天の川に吹き流しを貼り合わせたら完成です。
折り紙の色を変えて工夫しながらオリジナルの天の川をぜひ作ってみてくださいね。
キラキラシールや星の形を切って貼り合わせるとさらにかわいくなりそうですね!
笹の葉

七夕に欠かせない「笹の葉」を折り紙で作って、季節感あふれる飾りを楽しんでみませんか?
緑の折り紙を使って細長く折れば風に揺れる涼しげな笹の葉が完成します。
1枚の葉でもすてきですが、何枚も組み合わせることで立体感のある飾りに仕上がりますよ。
星や短冊、くす玉と一緒に飾れば、七夕の雰囲気が一気に広がります。
簡単な工程なので高齢者の方でも安心して取り組め、手指の運動にも効果的です。
折り紙で楽しい七夕の準備をしてみませんか?
流れ星

七夕の夜空にぴったりな「流れ星」の折り紙は、幻想的かつ見ていて楽しい作品です。
星形を折った後に尾をつければ、まるで夜空を駆ける本物の流れ星のように見えます。
色や長さを変えてアレンジすれば、表情豊かな飾りが完成します。
高齢者の方でも取り組みやすく、指先を使った優しい作業で脳の活性化にも効果が期待できますよ。
短冊や天の川と一緒に飾ると、七夕らしさがより引き立ちます。
願いを込めて、折り紙で流れ星を作ってみませんか?
織姫と彦星のゆらゆら笹飾り

「七夕と彦星のゆらゆら笹飾り」は、介護施設で七夕気分を楽しめる工作アイディアです。
紙皿の底に穴を開けて輪ゴムを通し、ゆらゆら揺れる涼しげな仕掛けを作ります。
紙皿には丸シールを貼って星空を表現し、色画用紙で作った星のパーツも飾りましょう。
織姫と彦星は画用紙で切り出し、カラーセロファンで衣装を彩り、モールでつるして立体的に仕上げます。
顔や模様はカラーペンで自由に描いて、個性あふれる作品に仕上がります。
作る楽しさと飾るを喜びが詰まった七夕クラフトです。
七夕飾り 可愛い星の飾り

七夕を彩る折り紙アイディアとして人気なかわいい星の飾りをご紹介します。
色とりどりの折り紙で立体的な星や、つなげて飾れる星形チェーンを作れば、居室やリビングも明るく楽しい雰囲気に早変わり!
シンプルな形なので高齢者の方もおこないやすく、手指の運動やリハビリ、集中力向上も効果が期待できますよ。
数を作って壁に飾れば、周囲があっという間に七夕の雰囲気に。
金や銀などのキラキラとした紙を使うとよりきれいに作れますよ。
折り紙の星を作り、季節の行事を楽しく過ごしてみてくださいね!
短冊

七夕といえば願い事を書く「短冊」が欠かせません。
折り紙で作る短冊は、色や形を自由にアレンジでき、飾る楽しさが広がります。
五色の折り紙を使えば伝統的な意味合いも感じられ、季節感もアップします。
高齢者の方にとっても、昔を思い出しながら楽しめる穏やかな活動です。
また、すき紙を使って花や星のモチーフを添えることで、まるでアート作品のような短冊に仕上がります。
願い事を書く楽しみと、飾りつけの工夫を組み合わせれば、創作意欲も高まりますよ。
高齢者の方にもぴったりの、心が弾む七夕の作品です。