RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作

【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
最終更新:

【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作

こどもの日の端午の節句といえば鯉のぼり。

子供の成長を願って鯉のぼりを挙げる家庭も多いですよね。

また川沿いや公園では、大空を悠々と泳ぐたくさんの鯉のぼりを楽しめるイベントもあり、日本の初夏の風物詩として親しまれています。

高齢者の方にもなじみが深い鯉のぼりを手作りしてみましょう。

折り紙や紙皿で作れる手軽なものから、フェルトで作る本格的なものまで多数集めています。

飾っても楽しめる鯉のぼりは、お孫さんへのプレゼントにも最適ですよ。

ぜひ鯉のぼりを手作りして、こどもの日をお祝いしてくださいね。

【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作(1〜10)

和風折り紙で作る鯉のぼり

【簡単】立体✨こいのぼりの作り方🎏【100均おりがみ】How to make carp-shaped streamers
和風折り紙で作る鯉のぼり

100均などでも簡単に手に入る和風折り紙で作った立体的なこいのぼりがこちらです。

こいのぼりの本体を最初は平面的に作るのですが、切り込みをいれてそこを折ることによって最終的に立体になるのが楽しいところです。

こいのぼりの棒は、つまようじや串などを使ってコピー用紙を巻いて作ります。

切り込みを入れていた本体に接着剤を塗り、その部分に棒を取り付けましょう。

カラフルな和紙柄がとてもかわいく、玄関や居間に置くと雰囲気が明るくなりそうです。

フェルトで鯉のぼり

超簡単✨フェルトで鯉のぼり製作🎏全部100均素材‼️ #shorts #鯉のぼり #フェルト #ハンドメイド
フェルトで鯉のぼり

優しい手触りが特徴のフェルトを使って、鯉のぼりを作ってみましょう。

棒に付けた長方形にしたフェルト生地に、手芸用のポンポンを付けると、鯉のぼりのうろこが表現できますよ。

鯉のぼりに、目や尾ひれを作り、吹き流しや矢車など付けてみてくださいね。

さらに、のぼり端も一緒にフェルトで作ってみるのはいかがでしょうか?

使用するフェルトの色によって、鯉のぼりの作品のイメージも変わるところもポイントです。

高齢者の方もかわいい鯉のぼりの作品の制作に笑みがこぼれそうですね。

ギフトフレーム

折り紙で作る!簡単【こいのぼり型ギフトフレーム】の作り方(こどもの日に♪)Origami Carp streamer shaped Gift or frame.
ギフトフレーム

写真やお菓子が入る、鯉のぼりのギフトフレームのご紹介です。

2枚の折り紙を同じ手順で折って、重ね合わせて1つのフレームを作りますよ。

折り紙の折り方は、複雑な部分が少ないので高齢者の方も取り組みやすいかもしれません。

フレームの中に、柄のある折り紙を入れてもすてきに仕上がります。

フレーム自体を鯉のぼりの形にして、写真やお菓子を入れてくださいね。

お菓子を入れる際には、クリア―バッグを使うことをオススメします。

こどもの日に、お孫さんがご自宅に遊びにくる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ギフトフレームにお菓子を入れて、お孫さんにプレゼントすると喜ばれそうですね。

ペーパー芯で鯉のぼり

【工作】ペーパー芯こいのぼり🎏こどもの日端午の節句
ペーパー芯で鯉のぼり

ペーパー芯を利用した、かわいい鯉のぼりのご紹介です。

トイレットペーパーやキッチンペーパーなどを使い終わると、残るペーパー芯。

ペーパー芯は厚みがある紙のことが多く、円柱の形を利用した工作もピッタリなんですよ。

ペーパー芯に、赤や青などの折り紙を貼り付けて尾ひれの部分をカットします。

丸いシールで、目やうろこを作り貼り付けましょう。

ここまで完成した作品を、壁に貼り付けてもいいですね。

さらにアレンジしてパンチで穴を開けて、割り箸をさすと立て掛けられます。

高齢者の方のお部屋に飾ってもいいですね。

ペーパー芯の形が、鯉のぼりの丸みをじょうずに表現している作品です。

メッセージカード

【こどもの日】金太郎とこいのぼりのメッセージカードの作り方
メッセージカード

こどもの日に、メッセージカードを作ってみましょう。

お孫さんがいらっしゃる高齢者の方にぜひ、作っていただきたいのが、こどもの日のメッセージカードカードです。

こどもの日や端午の節句を連想するものを、折り紙や画用紙で作りカードに貼り付けます。

例えば、鯉のぼりやしょうぶの花や金太郎などがあります。

折り紙や画用紙で作る以外にも、筆でメッセージを書いたものや絵を描いてもいいですね。

心が込められた手作りのカードなら、いただいた方もきっと喜ぶはず。

よろしかったら、すてきなメッセージカードを作る参考にしてみてくださいね。

紙コップ鯉のぼり

【保育園・幼稚園】こいのぼり製作♪簡単な作り方【3歳児・4歳児・5歳児】
紙コップ鯉のぼり

紙コップを利用して、鯉のぼりを作ってみましょう。

紙コップはあらかじめ色が付いたものを使うと、作るのが楽ですよ。

白い紙コップの場合は、紙コップに折り紙を貼り付けてみてくださいね。

折り紙や紙テープを、切ったりちぎったりして紙コップに貼り付けます。

これでうろこの部分が作れ、ちぎって作ったうろこだと鯉のぼりに個性が出ますね。

丸シールで目を付けたり、短冊状にした折り紙で作った尾ひれを付けたりします。

モールやヒモを頭の方に付けて、ストローに結んで完成です。

ストローが付いているので、花瓶などにさしてテーブルの上にも置けますよ。

施設に飾る事で、高齢者の方に季節を感じていただけそうですね。

紙皿ゆらゆら鯉のぼり

紙皿ゆらゆら鯉のぼり #簡単工作#簡単diy#レクリエーション #高齢者レクリエーション #施設レクリエーション#子供簡単工作#こいのぼり
紙皿ゆらゆら鯉のぼり

紙皿を使って、ゆらゆらと動くこいのぼりを作ってみませんか。

まず紙皿を半分に折ります。

そしてその片方だけをホチキスでとめます。

とめた方が尾の部分になります。

頭の部分を少しだけ切ります。

そしてカラフルな紙を本体より少し小さめに切って本体に貼り、もう一枚の紙は紙皿の尾の部分より少し長めに切ってその上にずらして貼ります。

目のパーツもしくは丸シールなどで目をつけたら完成です。

飾っておくと風などでゆらゆらゆれてとてもすてきですよ。

続きを読む
続きを読む