【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
こどもの日の端午の節句といえば鯉のぼり。
子供の成長を願って鯉のぼりを挙げる家庭も多いですよね。
また川沿いや公園では、大空を悠々と泳ぐたくさんの鯉のぼりを楽しめるイベントもあり、日本の初夏の風物詩として親しまれています。
高齢者の方にもなじみが深い鯉のぼりを手作りしてみましょう。
折り紙や紙皿で作れる手軽なものから、フェルトで作る本格的なものまで多数集めています。
飾っても楽しめる鯉のぼりは、お孫さんへのプレゼントにも最適ですよ。
ぜひ鯉のぼりを手作りして、こどもの日をお祝いしてくださいね。
【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作(21〜30)
鯉のぼりと藤の花

4月末から見頃を迎える藤の花。
高齢者の方と、藤の花を見に行く機会もあるのではないでしょうか?
紫色の藤棚を毎年楽しみにしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
5月を代表する花でもある藤の花と、こいのぼりの飾りをご紹介します。
折り紙で藤の花とこいのぼりを作ります。
細かな部分を折る工程もあり、折り紙がお好きな高齢者の方も制作を楽しめそうですね。
藤の花とこいのぼりが出来たら、紙皿に貼り付けてください。
紙皿の中心に空の柄がある用紙を貼ると、こいのぼりが空を泳いでいるように見えますよ。
紙皿の中央を切り抜いて、リース状にしてもすてきです。
およぐこいのぼり
5月の製作レクリエーションや、指先の機能訓練にオススメ!
まるで泳いでいるように見えるこいのぼりをご紹介いたします。
まずA4のコピー用紙を筒状に丸めて胴体を作ります。
頭側を決めたら、目を書き入れ、しっぽ側はVの字に切り込みを入れましょう。
折り紙でうろこを作り、胴体に貼り付けてると、あっというまにこいのぼりの完成です。
胴の真ん中あたりにしわをつけると、風になびいて泳いでいる様に見えますよ。
吹き流しや風車を作って飾るのもよいですが、大きな画用紙にたくさんのこいのぼりを貼るもの迫力がありそうですね。
高齢者施設ではお互いの作品を見ながら会話が弾むことも多いため、作った後も楽しめますよ。
【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作(31〜40)
吊るして飾るこいのぼり

やわらかな風合いのちりめん生地を使った、こいのぼりのつるし飾りをご紹介します。
こいのぼりのうろこは、つまみ細工で作っていきますよ。
つまみ細工は、小さな生地を折ってピンセットでつまんで形を作ります。
高齢者の方に作品制作をとおして、手先をたくさん使っていただけますね。
ちりめん生地をではなくても、普通の生地で作ってもかわいい仕上がりになりそうですね。
完成品にヒモを付けてつるしたり、ガーランドやリースにするなど、アイディア次第で作品の幅も広がりますよ。
こいのぼり飾り

掛け軸のような、こいのぼりの飾りのアイデアをご紹介します。
折り紙で作ったこいのぼりを、さらに端午の節句のお祝いに合うように仕上げられますよ。
折り紙でこいのぼりを折りますが、折り紙は和柄や模様があるものがオススメです。
クレープペーパーと和紙を貼り付けた掛け軸台紙に、こいのぼりを貼り付けてください。
一緒に吹き流しを作って貼り付けてもすてきですよ。
掛け軸として部屋の壁に飾ると、5月の雰囲気を高齢者の方にも感じていただけそうですね。
また、粘土の重しを入れた紙コップに棒をさして、掛け軸を棒に貼り付けてもいいですね。
ちりめん細工でこいのぼり

ちりめん生地は、着物を裁ったあとの残りや、最近では100均でも販売していますよね。
やわらかくしなやかさもある上品な風合いもある、ちりめん生地。
ちりめん生地を使った、こいのぼりの飾りをご紹介します。
ちりめん生地の裏面にこいのぼりの型を描き、同じサイズのちりめん生地を合わせてください。
布がずれないように、まち針をして2枚縫っていきます。
縫い終わったら、余分なところをカットして裏っ返して綿を詰めましょう。
頭や目やヒレを付けて完成です。
裁縫がお好きな高齢者の方にも、制作が楽しめる作品ですね。
フェルトで作るつるし飾り

大空を雄大に泳ぐこいのぼりは、5月の風物詩ですよね。
高齢者の方もご自宅に、こいのぼりをあげたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
5月にピッタリな、本当に泳いでいるかのようにも見える、フェルトのこいのぼりのご紹介です。
こいのぼりの形にカットしたフェルトにフェルトのうろこを付けていきましょう。
接着はすぐに乾き、接着力があるグルーガンを使うのがオススメです。
グルーガンを使えば、縫わずに作れますよ。
5色の吹き流しや矢車も作って付けると、さらにすてきに仕上がります。
端午の節句に合わせて、フェルトでかしわ餅も作り、一緒につるしてもいいですね。
フェルトとちりめんで作るこいのぼり

フェルトとちりめん生地で作る、こいのぼりのご紹介です。
フェルトを、こいのぼりの形にカットしてください。
フェルトのこいのぼりよりも、大きめなちりめん生地をかぶせグルーガンで貼り付けましょう。
はみ出した部分をカットし、さらにもう1枚フェルト生地を貼り付けて補強しますよ。
こいのぼりの縁に、メタリックヤーンを貼り付け目やウロコも付けます。
このぼりの形にカットし、ヒモをつけて完成です。
色とりどりのフェルト生地や柄のあるちりめん生地で作ったこいのぼり。
室内に飾ると、こいのぼりにまつわるエピソードを高齢者の方から聞けるかもしれませんね。