【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
こどもの日の端午の節句といえば鯉のぼり。
子供の成長を願って鯉のぼりを挙げる家庭も多いですよね。
また川沿いや公園では、大空を悠々と泳ぐたくさんの鯉のぼりを楽しめるイベントもあり、日本の初夏の風物詩として親しまれています。
高齢者の方にもなじみが深い鯉のぼりを手作りしてみましょう。
折り紙や紙皿で作れる手軽なものから、フェルトで作る本格的なものまで多数集めています。
飾っても楽しめる鯉のぼりは、お孫さんへのプレゼントにも最適ですよ。
ぜひ鯉のぼりを手作りして、こどもの日をお祝いしてくださいね。
- 【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】折り紙で作る。幻想的な藤の花の吊るし飾りアイデア
- 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作(31〜40)
フェルトとちりめんで作るこいのぼり

フェルトとちりめん生地で作る、こいのぼりのご紹介です。
フェルトを、こいのぼりの形にカットしてください。
フェルトのこいのぼりよりも、大きめなちりめん生地をかぶせグルーガンで貼り付けましょう。
はみ出した部分をカットし、さらにもう1枚フェルト生地を貼り付けて補強しますよ。
こいのぼりの縁に、メタリックヤーンを貼り付け目やウロコも付けます。
このぼりの形にカットし、ヒモをつけて完成です。
色とりどりのフェルト生地や柄のあるちりめん生地で作ったこいのぼり。
室内に飾ると、こいのぼりにまつわるエピソードを高齢者の方から聞けるかもしれませんね。
簡単こいのぼり2種

切り絵で立体的なうろこのこいのぼりを、作ってみましょう。
折り紙や画用紙を折って、切り込みを入れていきますよ。
ハサミで切り込みを入れる場所を変えると、いろいろなデザインのうろこが作れそうですね。
できたうろこを、このぼりの胴体となる用紙に貼り付けたり、そのままうろこを伸ばして胴体にするなどできますよ。
少しの工夫で、2種類のこいのぼりが作れます。
準備するものも少なく、気軽に作れそうですね。
高齢者の方も、完成品を持ち帰って自分の部屋に飾る楽しみもある作品です。
うろこが柏餅のこいのぼり
端午の節句に、かしわ餅を食べる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
かしわ餅は、縁起のいい食べ物で、食べることで男の子が無事に育つことを願う気持ちも込められています。
かしわ餅のうろこがかわいい、こいのぼりを作ってみましょう。
かしわ餅を折り紙でカットして作り、こいのぼりを画用紙で作っていきましょう。
かしわ餅がうろこの斬新なこいのぼりに、高齢者の方も制作が楽しめそうですね。
完成品は壁に貼って飾ってもいいですし、ヒモをつけてガーランドにしてもすてきですよ。
おわりに
こどもの日に鯉のぼりを飾ってお祝いしていた高齢者の方は多くいらっしゃいますよね。
お孫さんと暮らしておられる方は、今でも飾っておられるかもしれません。
気持ちのこもった手作りの鯉のぼりは、飾るだけで温かい気持ちになれるアイテムです。
ぜひ高齢者施設の工作レクリエーションに取り入れて、こどもの日を楽しくお祝いしてくださいね!