RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作

こどもの日の端午の節句といえば鯉のぼり。

子供の成長を願って鯉のぼりを挙げる家庭も多いですよね。

また川沿いや公園では、大空を悠々と泳ぐたくさんの鯉のぼりを楽しめるイベントもあり、日本の初夏の風物詩として親しまれています。

高齢者の方にもなじみが深い鯉のぼりを手作りしてみましょう。

折り紙や紙皿で作れる手軽なものから、フェルトで作る本格的なものまで多数集めています。

飾っても楽しめる鯉のぼりは、お孫さんへのプレゼントにも最適ですよ。

ぜひ鯉のぼりを手作りして、こどもの日をお祝いしてくださいね。

【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作(21〜30)

子どもの日つるし飾り

【簡単✨全部100均】こどもの日の吊るし飾り🎏【端午の節句】こいのぼり・五月人形・柏餅・花菖蒲✨詰め合わせセット!
子どもの日つるし飾り

100円ショップの材料で作る、こどもの日にちなんだつるし飾りです。

4種類の飾りを作るので、順に説明していきますね。

まずはこいのぼりです、長方形に切ったフェルトの尾をVの字に切り取り、同じくフェルトで作ったうろこと目を貼ったら完成です。

続いてはかしわ餅。

白いポンポンと、葉っぱの形に切ったフェルトを両面テープで貼るだけです。

花菖蒲は小さいポンポンを4つ糸を通し、真ん中にもポンポンをつけたら出来あがりです。

5月人形は2つのポンポンと折り紙で作った兜を糸で通し、折り紙で作った鎧を貼りつけ、顔にデコレーションシールを貼ったら完成です。

準備も、作業も手軽ですし、見た目もかわいらしいので、作っていて楽しいですよ。

泳ぐ鯉のぼり

季節の壁面飾り5月「画用紙1枚で作る泳ぐ鯉のぼり 」鱗が動く!! 目から鱗!!「型紙バージョン有り」 How to make a swimming carp #こいのぼり #作り方
泳ぐ鯉のぼり

五月の子供の日に本格的なこいのぼりを作ってみませんか?

お孫さんへのプレゼントとしてもきっと喜ばれますよ。

こいのぼりは風に泳ぐ姿がさわやかで印象的ですよね。

こいのぼりをお家に飾ると、家族のきずなもいっそう強まること間違いなしです。

今回紹介するのは、画用紙一枚で本格的なこいのぼりが作れちゃうんです。

うろこの部分がリアルなのでまるで本物なのかと見間違えるくらいですよ。

画用紙を折り、切り込みを入れるだけでうろこの部分を簡単に表現できるのが魅力的です。

紙袋で作るこいのぼり

【こいのぼり製作】紙袋にデコレーション!5月の製作【子どもの工作】#shorts
紙袋で作るこいのぼり

紙袋にデコレーションをして、こいのぼりバッグを作ってみましょう。

市販の紙袋や施設にある紙袋でもどんなものでも、大丈夫ですよ。

キラキラした折り紙や柄のある折り紙で、こいのぼりの胴体にウロコを作ります。

スタンプで模、様を付けたものを、尾ヒレやウロコにするのもいいですね。

画用紙で作った目を貼り付ければ完成です。

たくさん作って壁面に飾ってみてくださいね。

こいのぼりバッグの中にプレゼントを入れてお孫さんに、贈るのもオススメです。

簡単こいのぼり

こいのぼりは子供の日の象徴的なアイテムですよね。

昔はお庭に大きなこいのぼりを飾るのが主流でしたが、最近ではコンパクトタイプのこいのぼりが人気ですよね。

困難を乗り越えて強い大人に成長してほしいという親の願いが込められています。

今回は高齢者の方がお孫さんに贈るアイテムとしておすすめな簡単こいのぼりを紹介します。

折り紙やカッター、ボンドなどを用意し、折り紙を切ったり貼ったりするだけなので作業工程は手軽ですよ。

家族構成をイメージしてこいのぼりにしてみるのもおすすめです。

こどもの日のつるし飾り

【フェルト】こどもの日🎏つるし飾りの作り方【縫わずにできる】切って貼るだけ‼️こいのぼりと一緒にどうぞ✨
こどもの日のつるし飾り

5月と言えばこどもの日。

こどもの日の気分を盛り上げるつるし飾りを作ってみましょう!

こちらのアイデアはフェルトで制作しますが、縫わずに貼って作るので高齢者の方でも気軽にチャレンジしやすい内容になっていますよ。

まずは型紙を作りましょう!

厚紙などで大丈夫ですよ。

フェルトに型紙を写し、切ります。

ボンドで接着しながら丁寧に仕上げていきます。

鯉のぼりや柏餅、兜やのぼり旗などこどもの日にぴったりなモチーフをたくさん作ってみましょう。

とてもかわいいので、お孫さんにプレゼントしても喜ばれそうです!

こいのぼりと菖蒲

5月といえばこどもの日に掲げるこいのぼりですよね。

大空を悠々と泳ぐこいのぼりは日本の風物詩として、高齢者の方にとってもなじみ深いものでしょう。

今回はそんなこいのぼりと菖蒲の壁面飾りをご紹介します。

菖蒲は5月中旬頃に開花する花で、こいのぼりと並べて掲示すると相性がとてもいいですね。

こいのぼりはお好きな色で作りましょう。

ウロコはカラフルに作ると映えますよ。

こいのぼりにウロコを貼り付け、目を描いたら出来上がり。

菖蒲は1枚の折り紙を6等分に切り、一枚ずつ花びらを作っていきます。

花びらを組み合わせて茎と葉を取り付けたら完成。

5月の晴天にぴったりな壁面飾りで、高齢者施設を明るく彩ってくださいね。

つるし飾り

【子供の日の折り紙工作】鯉のぼりの吊るし飾りの作り方☆5月の飾り
つるし飾り

風を受けて動くこいのぼりの吊るし飾りをご紹介します。

和柄の折り紙を細く切り、縦に長く貼りましょう。

上辺を折り、短く切ったストローを巻き付けます。

ストローの中にひもを通したら、吊るし飾りの土台ができます。

折り紙で作ったこいのぼりを土台に貼っていきましょう。

続いては割りばしの先にマスキングテープを貼り、割りばしを軸にストロー2本をつなげます。

次に、器の底と同じ大きさとなるようにダンボールを切り取りましょう。

中心と外側に切り込みを入れたら、中心にストローをさし、器に入れて重しをかけると、飾りを支えてくれますよ。

ストローの溝に吊るし飾りをひっかけ、飲み口に風車を差し込んだら、吊るし飾りの完成です。

風を受けて動くさまが見ていて楽しいですよ。