【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
こどもの日の端午の節句といえば鯉のぼり。
子供の成長を願って鯉のぼりを挙げる家庭も多いですよね。
また川沿いや公園では、大空を悠々と泳ぐたくさんの鯉のぼりを楽しめるイベントもあり、日本の初夏の風物詩として親しまれています。
高齢者の方にもなじみが深い鯉のぼりを手作りしてみましょう。
折り紙や紙皿で作れる手軽なものから、フェルトで作る本格的なものまで多数集めています。
飾っても楽しめる鯉のぼりは、お孫さんへのプレゼントにも最適ですよ。
ぜひ鯉のぼりを手作りして、こどもの日をお祝いしてくださいね。
【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作(21〜30)
紙袋で作るこいのぼり

紙袋にデコレーションをして、こいのぼりバッグを作ってみましょう。
市販の紙袋や施設にある紙袋でもどんなものでも、大丈夫ですよ。
キラキラした折り紙や柄のある折り紙で、こいのぼりの胴体にウロコを作ります。
スタンプで模、様を付けたものを、尾ヒレやウロコにするのもいいですね。
画用紙で作った目を貼り付ければ完成です。
たくさん作って壁面に飾ってみてくださいね。
こいのぼりバッグの中にプレゼントを入れてお孫さんに、贈るのもオススメです。
簡単こいのぼり

こいのぼりは子供の日の象徴的なアイテムですよね。
昔はお庭に大きなこいのぼりを飾るのが主流でしたが、最近ではコンパクトタイプのこいのぼりが人気ですよね。
困難を乗り越えて強い大人に成長してほしいという親の願いが込められています。
今回は高齢者の方がお孫さんに贈るアイテムとしておすすめな簡単こいのぼりを紹介します。
折り紙やカッター、ボンドなどを用意し、折り紙を切ったり貼ったりするだけなので作業工程は手軽ですよ。
家族構成をイメージしてこいのぼりにしてみるのもおすすめです。
こどもの日のつるし飾り

5月と言えばこどもの日。
こどもの日の気分を盛り上げるつるし飾りを作ってみましょう!
こちらのアイデアはフェルトで制作しますが、縫わずに貼って作るので高齢者の方でも気軽にチャレンジしやすい内容になっていますよ。
まずは型紙を作りましょう!
厚紙などで大丈夫ですよ。
フェルトに型紙を写し、切ります。
ボンドで接着しながら丁寧に仕上げていきます。
鯉のぼりや柏餅、兜やのぼり旗などこどもの日にぴったりなモチーフをたくさん作ってみましょう。
とてもかわいいので、お孫さんにプレゼントしても喜ばれそうです!
こいのぼりと菖蒲
5月といえばこどもの日に掲げるこいのぼりですよね。
大空を悠々と泳ぐこいのぼりは日本の風物詩として、高齢者の方にとってもなじみ深いものでしょう。
今回はそんなこいのぼりと菖蒲の壁面飾りをご紹介します。
菖蒲は5月中旬頃に開花する花で、こいのぼりと並べて掲示すると相性がとてもいいですね。
こいのぼりはお好きな色で作りましょう。
ウロコはカラフルに作ると映えますよ。
こいのぼりにウロコを貼り付け、目を描いたら出来上がり。
菖蒲は1枚の折り紙を6等分に切り、一枚ずつ花びらを作っていきます。
花びらを組み合わせて茎と葉を取り付けたら完成。
5月の晴天にぴったりな壁面飾りで、高齢者施設を明るく彩ってくださいね。
つるし飾り

風を受けて動くこいのぼりの吊るし飾りをご紹介します。
和柄の折り紙を細く切り、縦に長く貼りましょう。
上辺を折り、短く切ったストローを巻き付けます。
ストローの中にひもを通したら、吊るし飾りの土台ができます。
折り紙で作ったこいのぼりを土台に貼っていきましょう。
続いては割りばしの先にマスキングテープを貼り、割りばしを軸にストロー2本をつなげます。
次に、器の底と同じ大きさとなるようにダンボールを切り取りましょう。
中心と外側に切り込みを入れたら、中心にストローをさし、器に入れて重しをかけると、飾りを支えてくれますよ。
ストローの溝に吊るし飾りをひっかけ、飲み口に風車を差し込んだら、吊るし飾りの完成です。
風を受けて動くさまが見ていて楽しいですよ。
折り紙だけで作る鯉のぼり

準備が簡単!
折り紙1枚で作れるこいのぼりをご紹介します。
まずは折り紙を対角線上に折り、折り目をつけます。
一度開き、中心に向かっており、印をつけましょう。
印に向けて折ったら裏返し、左右の角を中心に向けておりましょう。
もう一度裏返し、残った角を折ります。
ふたたび裏返し、中心線に沿って折りましょう。
尾の部分にハサミで切り込みを入れ、裏返したら切り込んだ角を折ります。
全体を半分に折り、ペンやシールで目やうろこをつけたら完成です。
細かい作業もありますが、考えながら指を使うことで脳へ刺激が伝わり、認知機能の低下予防が期待できますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
飛び跳ねる鯉のぼり

こいのぼりと言うと、大空を元気に泳ぐ姿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
今回は躍動感がある、こいのぼりの折り紙の制作をご紹介します。
2枚の折り紙でこいのぼりの胴体と頭を作りますよ。
飛び跳ねているように仕上がるので、本物のこいのぼりのように見えますね。
柄のある折り紙を使うと、さらにこいのぼりの雰囲気が出ます。
高齢者の方もこいのぼりの制作をとおして、今までのこどもの日や端午の節句などを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
完成品は、棒を付けて卓上こいのぼりにしたり、リースに貼り付けて飾るなど作品の幅が広がりますよ。