RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】トマトのおもしろい問題で脳トレ!雑学クイズ&豆知識問題

みなさんはトマトについてどのくらいご存じですか?

赤くて甘いイメージの強いトマトですが、実は知れば知るほど魅力的な食材なんですよ。

この記事では、高齢者の方と一緒に楽しめるトマトにまつわる豆知識クイズをご紹介します。

「黒いトマトって本当にあるの?」「甘いトマトの見分け方は?」など、驚きとともに生活に役立つような雑学が満載。

脳トレにもぴったりな内容で、会話も自然に弾みますよ。

さあ、クイズを解きながら、トマトの新たな一面を発見していきましょう!

【高齢者向け】トマトのおもしろい問題で脳トレ!雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)

次の色のうち、実際にあるトマトの色はどれでしょうか?NEW!

次の色のうち、実際にあるトマトの色はどれでしょうか?NEW!
こたえを見る

トマトと言えば赤色のイメージがありますが、赤以外にもさまざまな色が存在します。

中でも驚かれるかもしれないのが、黒色。

実際に黒色のトマトが存在するんですよ。

黒トマトとは直径8~10センチメートルほどで、重さは220~450グラムほど。

よく日が当たることで上部が黒っぽい色になります。

甘いトマトを見分ける方法は、次のうちどれでしょうか?NEW!

甘いトマトを見分ける方法は、次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. ヘタが新鮮でピンとしているものを選ぶ
  2. おしり(底)の部分に放射線状の白い筋があるものを選ぶ
  3. 全体が均一に赤くなっているものを選ぶ
こたえを見る

おしり(底)の部分に放射線状の白い筋があるものを選ぶ

トマトのおしりの部分に白い放射線状の線があるものは、糖度が高く甘いことが多いとされています。

この線がはっきり見えるものほど甘いトマトである証なので、トマトを買う際は「おしりの部分に白い放射線状の線があるトマト」を選んでみてはいかがでしょうか?

青みが残っているトマトを赤く熟させるには、どの保存方法が適しているでしょうか?NEW!

青みが残っているトマトを赤く熟させるには、どの保存方法が適しているでしょうか?NEW!
  1. 冷蔵庫に入れる
  2. 新聞紙に包んで常温で保存する
  3. ビニール袋に入れて冷凍する
こたえを見る

新聞紙に包んで常温で保存する

青いトマトは冷蔵庫に入れると熟しにくいため、新聞紙などで包んで常温で保存しましょう。

常温で保存しておくと、自然に赤く熟していきます。

完全に赤くなったら、今度は傷んでしまわないように野菜室に入れてあげるのが最適な保存方法です。

【高齢者向け】トマトのおもしろい問題で脳トレ!雑学クイズ&豆知識問題(11〜20)

トマトが最もおいしい季節はいつでしょうか?NEW!

トマトが最もおいしい季節はいつでしょうか?NEW!
こたえを見る

トマトは夏が旬の野菜のため、夏が一番おいしいと思う方が多いかもしれませんね。

しかし、実はトマトは高温多湿に弱く、涼しい場所を好む性質があるんですよ。

夏のトマトは生育が早く糖度が上がる前に大きくなり、全国的に多く出回ります。

しかし春のトマトはゆっくり生育しながら、糖度が高まるスピードも緩やかなため、味が濃く甘くなるようですよ。

トマトの花の色は何色でしょうか?NEW!

トマトの花の色は何色でしょうか?NEW!
  1. ピンク色
  2. 黄色
  3. 白色
こたえを見る

黄色

トマトの花は黄色い色をしています。

5月~9月頃にかけて小さくて可愛らしい黄色い花が咲いた後に、実がなります。

花びらは5~6枚あるように見えますが、実は根本でひとつにつながっていますよ。

トマトは今や世界中で食べられていますが、名前の語源はどこの国からきているでしょうか?NEW!

トマトは今や世界中で食べられていますが、名前の語源はどこの国からきているでしょうか?NEW!
  1. イタリア
  2. スペイン
  3. メキシコ
こたえを見る

メキシコ

トマトの語源はメキシコのナワトル語「トマトゥル」からきています。

もともと南米やメキシコで栽培されていた植物です。

ちなみに「トマトゥル」とは「膨らんだ果実」という意味があるそうですよ。

日本では一口サイズのトマトをミニトマトと呼びますが、アメリカでは何と呼ばれるでしょうか?NEW!

日本では一口サイズのトマトをミニトマトと呼びますが、アメリカでは何と呼ばれるでしょうか?NEW!
  1. リトルトマト
  2. スモールトマト
  3. チェリートマト
こたえを見る

チェリートマト

アメリカでは小さいトマトのことを「チェリートマト」と呼びます。

見た目がさくらんぼ、チェリーに似ていることからこの名前がつきました。

ちなみに日本で定着している、ミニトマトやプチトマトという名前は日本のオリジナルで作られた言葉だそうですよ。