【高齢者向け】脳トレになって盛り上がる!言葉探しゲーム
高齢者施設などで行われるゲームやクイズは、脳トレになるほか、他者とのコミュニケーションを促進する効果が期待できます。
「言葉探しゲーム」は、身近な物の名前などが答えになるため専門的な知識はいりません。
気軽に取り組みやすく、普段レクリエーションに参加されない方にもオススメですよ。
今回はみんなで楽しめる、高齢者の方向けの言葉探しゲームをご紹介します!
バリエーションも豊富で、例えば「あの付く言葉」を考えて答えたり、バラバラにした文字列の中から物の名前を考えていきます。
みなさんで考えていただいて、いろいろな答えを出していただきましょう!
【高齢者向け】脳トレになって盛り上がる!言葉探しゲーム(11〜20)
穴あきしりとり

しりとりの法則で並んでいる3つの言葉の2つ目を穴あきにし、そこにどんな言葉が入るかを考えるルールです。
しりとりであることから最初と最後の文字は決まっているため、文字数によっては難易度がかなり高くなりますよ。
もちろん答えは一つとは限らないため、参加者みんなでさまざまな答えを出していっても発見があるのではないでしょうか。
最初は3文字くらいから始め、慣れてきたら文字数を増やすなど、同じルールで長く楽しめるレクリエーションです。
くるっと言葉探し

動画にひらがなが書いてある円盤が現れます。
くるくると回って止まるので、そこに何が書いてあるのかを考えるゲームです。
バラバラに書いてある言葉をつなげるとひとつの言葉になりますよ。
真ん中のひらがなが頭文字なので、そこから答えを導き出していきましょう。
はじめは文字数も少ないですが、少しずつ文字が増えていくところも脳トレとしてはいいですよね。
なかなか答えが出ない問題は制限時間を伸ばして考えるなど、臨機応変な対応をしてくださいね。
クロスワード

空欄に共通して入るひらがなを答えるクロスワードパズルゲームを、高齢者の脳トレにいかがでしょうか。
普段から脳を活性化させていれば、認知症の予防にもなりますので、ぜひデイサービスのレクリエーションに取り入れてみましょう!
最初は高齢者の方も慣れていなくて、うまく答えられないかもしれません。
そんな時は、ヒントを出すなど出題者が工夫してみてもOK!
慣れてきたら、制限時間を決めて行うなどゲーム性を高めても盛り上がれると思いますよ。
チーム戦もあり!文字をみんなで探そう

みんなで協力して取り組める言葉探しゲームもあるんですよ。
その内容は施設内にある言葉が書かれた紙を探し出し、それを組み替えていくつかの単語を作るというものです。
これなら頭だけでなく体の運動にもなりますね。
また、個人戦やチーム対抗戦にしても白熱しそうです。
チーム戦の場合は、利用者同士の中が深まるきっかけにもなりそうです。
スペースに余裕がある場合はぜひ取り組んでみてくださいね。
ちなみに作る単語は5つ前後だと、少なすぎず多すぎずよさそうです。
新聞の言葉探しゲーム

脳トレにもなる「言葉探しゲーム」をやってみましょう!
新聞を真ん中で切り、みんなで1枚ずつ持ちます。
そしてスタートの合図とともに言葉を探していきます。
はじめは簡単にひとつのひらがなを探す、というのをやってみましょう。
たとえば「の」の字を探す、制限時間は3分、と決めて「の」を見つけたらペンで丸をつけていきましょう。
制限時間内に一番多くの「の」を見つけられた人の勝ちです。
文字の数を増やしたり、言葉にしてみたりと難易度を上げても楽しめる遊びです。
言葉探し脳トレゲーム

「言葉探し脳トレゲーム」なら、楽しみながら思考力や判断力を鍛えられます。
まずは準備として、五十音が書かれたカードを用意します。
次にそれをランダムに並べ、参加者が囲みます。
そうしたら、いよいよゲームのスタートです。
進行役は五十音から1文字と、文字数を指定します。
例えば、「あ、三文字」というふうにです。
そうしたら参加者は、あから始まる三文字の単語ができあがるように、カードをそろえるという内容です。
参加人数に応じてカードを五十音×二セットなどに増やしてみましょう。
【高齢者向け】脳トレになって盛り上がる!言葉探しゲーム(21〜30)
制限しりとり 秋の食べ物
@thinkbodyjapan ホワイトボードレク!#介護#介護士#介護施設#レク#レクリエーション
♬ オリジナル楽曲 – TBJ / 介護•リハビリ•看護 – TBJ / 介護•リハビリ•看護
制限をあえて設けることで脳トレにつながるしりとりです。
ホワイトボードに「〇で始まり〇で終わる」と書き、その条件に合う秋の食べ物を使ってしりとりするレクリエーションです。
たとえば「さ」で始まり「ん」で終わる言葉で「さんま」など、出題者が条件を出し、それに合う言葉を皆で考えます。
マス目を使って順番に書き込んでいくことで、視覚的にもわかりやすく、全体の流れが見えて盛り上がるでしょう。
テーマを秋の食べ物にすることで、季節感を味わいながら遊ぶことができ、話題が広がるのも魅力です。
秋ならではの食べ物が次々に出てくることで、思い出や昔話も楽しめるでしょう。