別れについての英語の名言まとめ
多くの人にとって、大切にしている名言を一つや二つはお持ちなのではないでしょうか。
著名なアーティストや哲学者、詩人などさまざまな分野におけるスペシャリストは、ハッとさせられるような名言を残しているものですよね。
本稿では「別れについての英語の名言」というテーマを掲げて、映画や漫画の中のキャラクターのセリフも含めたさまざまな英語の名言を集めています。
英文の名言ということで、英語を勉強されている方も楽しめる内容となっていますよ。
本稿で紹介した名言をさらりと引用できるようになれば、カッコいいかもしれませんね!
- 【別れの名言】悲しい別れを前向きに変えられる偉人たちの名言集
- 心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ
- 失恋の名言
- 英語の失恋の名言
- 【英語の名言】英語が身近なものに感じられる!1度は聞いたことのあるかっこいい英語の名言集
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 【短い名言】別れの季節と新しい旅立ちにエールをくれる、卒業を彩る名言
- 文豪の名言。魅力的な作品をつづる文豪からのメッセージ
- 洋楽アーティストの人生の名言
- 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 思い切り泣きたい時に思い出してほしい、偉人や著名人の泣ける名言
別れについての英語の名言まとめ(11〜20)
It always is harder to be left behind than to be the one to go..Bodie Thoene, Brock Thoene

「It always is harder to be left behind than to be the one to go..」という言葉を目にして、英語が分かる方であれば何ともいえない気持ちにさせられるのではないでしょうか。
こちらの言葉を残したのは、アメリカ出身の夫婦で作家活動を続けているボディ、ブロック・トーネさんです。
歴史小説を手掛けている彼らの著作は世界中で20以上の言語で発売されているほどの人気作家だけあって、発する言葉も鋭いなと感じますし、立ち去るよりも残されるほうがつらい、というのは多くの場面で当てはまりますよね。
It’s better to burn out than fade away.カート・コバーン

1990年代に伝説的なロック・バンドのニルヴァーナを率いてロック・シーンを変えながら、1994年の4月に突然この世を去ったカート・コバーンさん。
音楽だけでなく、コバーンさんがインタビューなどで残した言葉の数々に思わずはっとさせられた方も多いのではないでしょうか。
今回紹介している「It’s better to burn out than fade away.」は最も有名な言葉の1つで、もともとはニール・ヤングさんの楽曲『Hey Hey, My My』の歌詞を引用したものです。
ヤングさんが込めた歌詞の意味とは裏腹に、コバーンさんは「さび付いていくより燃え尽きるほうがいい」といったようなネガティブなニュアンスで遺書にこの言葉を残してしまいました。
ロックスターや若者世代の代弁者としてもてはやされながらも、コバーンさんが望んでいた姿とは違っていたからこその言葉なのかもしれませんが、なんともやりきれないですよね……。
Don’t be dismayed at goodbyes. A farewell is necessary before you can meet again.リチャード・バック

アメリカの作家、リチャード・バックさん。
彼は主に飛行機を題材としたルポルタージュ風作品を手掛けていて、特に『イリュージョン 退屈してる救世主の冒険』が有名。
彼はこの本の中に、こんな名言を残しています。
Don’t be dismayed at goodbyes. A farewell is necessary before you can meet again。
これは、別れにうろたえることはない、別れは、再び会うために必要なものだ、という意味。
別れの後には新しい出会いがあるよと、はげましてくれているようですね。
Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces, I would still plant my apple tree.Martin Luther

「たとえ明日、世界が滅亡しようとも今日私はリンゴの木を植える」という名言は、ドイツの哲学者マルティン・ルターです。
作家、神学者としても数々の名言や著作を残しています。
別れがあるとしても希望を持ち続けようと訴えたルターは、ヨーロッパの歴史が変わる立役者となった人物でもあります。
The hottest love has the coldest end.Socrates

「熱い愛こそ冷たい最後を迎える」という言葉をソクラテスは残しています。
確かに、熱く燃え上がるような恋愛こそ、最後はお互いに憎しみ合って終わってしまうことがありますよね。
ですが、悲しい最後が起こったということはそれほど深く愛し合っていたのです。
The past can’t hurt you anymore, not unless you let it.アラン・ムーア

「過去はもう君を傷つけないよ。
君がそうさせないならね」という言葉をアラン・ムーアは残しています。
確かに、別れで傷ついてしまうのは、別れを引きずってしまう自分自身のせいですよね。
もう過ぎ去ってしまったことに囚われていても仕方ありません。
The saddest thing about love is that not only that it cannot last forever, but that heartbreak is soon forgotten.ウィリアム・フォークナー

「愛の最も悲しいことは永遠には続かないことだけでなく、失恋がすぐに忘れられること」というウィリアム・ホークナーの言葉です。
失恋のキズは思ったよりも早く忘れられてしまうものです。
どんなに愛し合ったとしても忘れられてしまうのは悲しいですよね。
This is a good sign, having a broken heart. It means we have tried for something.エリザベス・ギルバート

「傷ついた心は良いサインです。
何かを試したという事です」という意味のエリザベス・ギルバートの名言です。
心が傷ついたということは、それだけあなたがそのことに対して本気だったということ。
そんな経験ができたのなら、別れたとしても素晴らしい財産にほかなりません。
So long, and thanks for all the fish!ダグラス・アダムズ

ダグラス・アダムズさんは『銀河ヒッチハイク・ガイド』シリーズなどで知られる小説家であり、『空飛ぶモンティ・パイソン』や『ドクター・フー』などの脚本やコンピューターゲームの制作などを手掛けた多才なイギリス人作家です。
そんなダグラスさんの代表作『銀河ヒッチハイク・ガイド』シリーズの4作目のタイトル『So Long, and Thanks for All the Fish』を紹介します。
小説のタイトルですから名言とはまた違ったものではありますが、直訳すると「すべての魚に感謝」という意味を持つ言葉はなんだか興味をそそられるものですよね。
この言葉、海外では会社を退職する際のメールの中でちょっとした挨拶としても使われているのだとか。
本稿の動画でも紹介しているように、楽曲のタイトルとしても引用されていますから、英語圏ではかなり有名なのでしょうね。
Never say good bye, because saying goodby means going away and going away means forgetting.ピーターパン

永遠の子ども、大人にならない少年ことピーター・パン。
スコットランド生まれのジェームス・マシュー・バリーさんが生み出したおとぎ話の主人公で、ディズニーによるアニメーション映画化もあって世界中で愛される最も有名なキャラクターの1つでもありますよね。
そんなピーター・パンの作中にも多くの名言が登場するのですが、今回はピーター・パンの「Never say good bye, because saying goodby means going away and going away means forgetting.」という言葉を紹介しましょう。
さよならと言ってはいけない、さよならは去るという意味で去るということは「忘れる」という意味だから、といったニュアンスのセリフは、永遠の子どもであるピーター・パンが言っているかと思うと実に深いですよね。