ミュージシャンのための英会話講座。
今回の題材は「ライブ」です。
- ミュージシャンのための英会話講座。褒め方編
- ミュージシャンのための英会話講座。サビってなんていうの?編
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【卒業ライブ・追いコン】バンドで演奏したい卒業ソング
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 結婚式の余興を盛り上げるバンド演奏にオススメの曲
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 【バンド演奏】忘年会・新年会の余興で盛り上がるおすすめ曲【2025】
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 初めてのバンド演奏。余興・出し物でコピーしたい人気のおすすめ曲【2025】
- テンション爆上がりのバンドナンバー!男性ボーカルの盛り上がる曲
- 結婚式にオススメのバンド曲。BGM選びの参考に!
ライブを英語では“live”と表現しない

http://o-dan.net/ja/
日本では大きな会場でやる場合も、小さなお店でやる場合もライブはライブですよね?
「今日ライブなんだー、練習しないとやべえwwww」とか言っているバンドマンの同級生いますよね?
でもこっちで「ライブ」を指すときに、“live”という言葉をそのまま使うのはよろしくありません。
伝わらないこともないと思いますが、あまり聞き慣れない表現です。
例えば、今夜ライブがあるということを伝えるために、
“I have a live tonight”
と言っても「ん?」ってなります。
日本語には言い表せない違和感があります。
ではなんと言えばいいのか……。
答えは簡単です。
“live“の代わりに、“gig(ギグ)”や“concert(コンサート)”という言葉を使えばいいのです。
- 今夜ライブなんだー:“I have a gig tonight”
- 来週コンサートがあるんだよねー:“I have a concert next week”
うん、かっこいい。
“gig“という言葉は広義には「仕事」という意味を持ちますが、基本的にミュージシャンが使う言葉です。
ちなみにスラングなので、クラシック系の人は使わないほうがよろしいかもしれません。
逆にジャズミュージシャンやロックミュージシャンはじゃんじゃん使いましょう。
ほかにも、“recital”や“performance”という言葉を使うこともできます。
僕の中の勝手なイメージですが、
- “gig”は小さめの会場でのジャズやロックのライブ
- “recital”は小さめの会場での、発表会的なもの
- “performance”は音楽以外にも使える
- “concert“は大きめの会場でのライブ、もしくはクラシック系の演奏会
って感じで使い分ければ無難かと。
さらにいろいろな言い回しをしたい人は、
“I’m playing at 〇〇 tonight.” (今夜〇〇で演奏するんだー)
“I’ll be performing at the theater tomorrow.” (明日あの劇場でパフォーマンスするんだー)
などと、動詞を活用しましょう。
無理にとは言いません。
“live”を使う場面は?

http://o-dan.net/ja/
ちなみに、“live”という言葉が「ライブ」とは全く違う意味かというとそういうわけでもありません。
“live”には「生の」という意味があるので、アーティストのコンサートやツアータイトルに含まれることがあります。
マイケル・ジャクソンの有名なコンサートDVDのタイトルも、
Michael Jackson: Live in Bucharest – The Dangerous Tour
となっています。
ただ、普段会話の中でライブを指す際には使わない言葉なのでご注意を。
次のライブのときは積極的に“gig”と使ってみましょう。