結婚式や披露宴、もちろんその後の二次会などで新郎新婦やご親族、会社の同僚やお友だちなどさまざまな方がお祝い事を盛り上げるために歌を披露する機会は多いですよね。
結婚式におすすめの曲というテーマの記事は当サイトにも多くありますが、今回はあまりまとまった記事を見かけない「演歌」に注目して結婚式などのお祝い事におすすめの演歌の名曲をまとめてみました。
実は結婚や新郎新婦の門出を祝うような演歌の名曲は多く、ご両親や参加者の皆さまが歌える曲もあるのですね。
論より証拠、ということでまずはこちらの記事で選ばれた演歌の名曲をチェックしてみましょう!
- 【2025】お祝いごとにも!演歌のお祝いの歌
- 【2025】人生の応援歌。元気になれるおすすめの演歌まとめ
- 【2025】演歌の代表的な有名曲。定番の人気曲まとめ【初心者向け】
- 【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ
- 男性にオススメの歌いやすい演歌。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- 【2025】長崎を歌った演歌・歌謡曲の名曲まとめ【ご当地ソング】
- 【2025】兄弟を歌った演歌の名曲まとめ
- 【2025】歌うのが難しい演歌~男性歌手編
- 【2025】歌えたらすごい!演歌の名曲【男性歌手編】
- 懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ
- 【涙とお酒】香西かおりの歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【2025】船が登場する演歌の名曲まとめ
- 【2025】歌うのが難しい演歌~女性歌手編
【2025】結婚式や披露宴で歌ってみたい演歌の名曲まとめ(1〜10)
ふたり酒川中美幸

夫婦の深い愛情を描いたこの楽曲は、川中美幸さんの代表曲として長年愛され続けています。
1980年にリリースされ、ミリオンセラーを記録するほどの大ヒットとなりました。
夫婦二人で酒を楽しむ様子を歌った温かな歌詞は、多くの人々の心に響き、結婚式や披露宴でも歌われる定番曲となっています。
川中さんの力強くも情感豊かな歌声が、夫婦愛の深さを見事に表現しており、聴く人の心を揺さぶります。
結婚式での両親への贈り物として歌うのもおすすめですし、二次会で盛り上がりたい時にも最適な一曲ですよ。
祝い酒坂本冬美

華やかで縁起のよい歌詞とメロディが結婚式にぴったりな坂本冬美さんの代表曲。
1988年4月にリリースされたこの楽曲は、第30回日本レコード大賞で金賞を受賞し、オリコンチャートでも週間最高16位を記録するヒットとなりました。
人生の節目を祝福する歌詞は、新郎新婦はもちろん、出席者の心も温かく包み込みます。
結婚式の余興や披露宴での乾杯の際に歌えば、場の雰囲気を一気に盛り上げること間違いなし。
世代を超えて愛される演歌の名曲として、ご両親や親戚の方々にもきっと喜んでいただけるはずです。
ふたり咲き坂本冬美

結婚式や披露宴で歌いたい演歌の名曲といえば、この曲は外せません!
坂本冬美さんの優しい歌声が心に染みわたります。
1998年7月にリリースされたアルバム『ふたり咲き』に収録されたこの楽曲は、夫婦の絆や支え合いの大切さを歌い上げています。
麻こよみさんの作詞、岡千秋さんの作曲による本作は、人生の苦難を共に乗り越えていく二人の姿を美しく描き出しているんですよ。
新郎新婦はもちろん、ご両親やご親族の方が披露宴で歌うのにぴったりな1曲です。
坂本さんの温かな歌声と、心に響く歌詞が結婚式の雰囲気を盛り上げてくれること間違いなしですね。
だんな様三船和子

夫婦愛をテーマにした日本の歌謡曲の中でも、その繊細な感情表現と深いメッセージで多くの人々に愛され続けている三船和子さんのこの楽曲。
1982年8月にリリースされた本作は、三船さんの16枚目のシングルで、オリコンチャートで87位を記録し、50万枚のセールスを達成しました。
1995年には第46回NHK紅白歌合戦への出場を果たしています。
夫婦の絆や愛情、お互いを思いやる心を歌った本作は、結婚式や披露宴での余興として歌うのにぴったり。
新郎新婦はもちろん、両親や親族の方が歌えば、会場が感動に包まれること間違いなしです。
祝い船門脇陸男

1982年にリリースされ、カラオケの定番曲として愛され続けているこの楽曲。
船出をテーマに、人生の新たな出発を祝福する歌詞が印象的です。
門脇陸男さんの張りのある高音が、祝いの場にふさわしい晴れやかな雰囲気を醸し出しています。
本作は発売から5年で100万枚を超える大ヒットを記録。
その後も「晴れ姿」「親娘」など、お祝いの席で歌われる曲を多数発表しています。
結婚式や披露宴はもちろん、二次会でも盛り上がること間違いなし。
新郎新婦はもちろん、ご両親や親族の方が歌っても素敵ですね。
人生の門出を祝う気持ちが伝わる、心温まる1曲です。
泣かないで山川豊

演歌の名曲の中でも、切なさと希望が共存する楽曲として知られるこの作品。
山川豊さんの優しい歌声が、過去の悲しみを乗り越え未来へ進む勇気を与えてくれます。
2010年2月にリリースされ、TBS系ドラマ『いのちの現場から7』の主題歌として起用された本作は、山川さんの代表曲の1つとして親しまれています。
結婚式や披露宴で披露すれば、新郎新婦の門出を祝福する気持ちと、これからの人生への励ましの意味を込めて歌うことができるでしょう。
また、二次会では参加者全員で心を1つにして歌える、心温まる1曲としてオススメです。
しあわせ酒中村美律子

家族の絆や喜びを歌う温かな歌声が特徴的な楽曲。
結婚式や披露宴での祝杯の場面を描写し、新郎新婦の門出を祝う歌詞が心に響きます。
1991年3月にシングルとしてリリースされ、オリコンチャートで33位を記録。
約25.8万枚の売上を達成しました。
同年5月には同名のアルバムも発売されています。
上方の人情や夫婦愛をテーマにした演歌で、中村美律子さんの明るく力強い歌唱が魅力です。
結婚式や二次会で、新郎新婦はもちろん、ご両親や親族の方が歌うのにぴったり。
家族の幸せを願う気持ちが伝わる曲なので、心温まるひと時を演出できるでしょう。