【会話術】盛り上がる!トークテーマのアイデアまとめ
初めましての人が多い食事会や新しいクラスメイトと仲良くなりたい時など「盛り上がるトークテーマが欲しい!」と思う場面ってけっこうありますよね。
でもいざそのシーンになると、全然言葉が出ないことも。
また、友だちとの会話でも、いつも一緒にいればいるほど話題が尽きがち。
ということで今回はトークテーマアイデアのまとめです!
ここに載っているテーマから話を広げていけば、会話も弾むんじゃないでしょうか!
ぜひチェックしてみてくださいね!
【会話術】盛り上がる!トークテーマのアイデアまとめ(21〜30)
あなたのおもしろいクセは?

なにげない自分のクセを話すだけなのに、聞いている人たちが笑ってしまうこのトークテーマ。
自分では普通だと思っていた行動がほかの人には変に見えたりして、自然と笑いが起こります。
「指をポキポキ鳴らすのがクセ」「考えごとをするとき右上を見てしまう」などの内容はささいでも、それに気づいたきっかけやそれを見た人の反応が加わると面白さが伝わるでしょう。
他の人のクセも聞いてみたくなり、会話がどんどん広がっていくのもこのトークの魅力です。
身近な話題だからこそ盛り上がりやすく、やってみると意外に奥が深いトークテーマです
流行&ハマっている食べ物の話

その昔ナタデココやティラミスが大はやりしました。
今50代40代の方にはドンピシャリの話題ですね。
マリトッツォやタピオカ、その他にもいろいろとブームになり、そしていつの間にか消えていくものも。
いつの時代にもはやっている食べ物、脚光を浴びている食べ物があるものです。
そこで、そんなバズっている食べ物の話をするのはどうでしょう。
韓国の食べ物なども話題になりやすいですよね。
ネットで調べれば流行中の食べ物はすぐに分かりますので、「時代の速さに付いて行けないよ……」という方でも無難に盛り上がれる話題だと思います!
都会と田舎どっちに住みたい?

日々の暮らしで何が必要だと感じるのかによって、周りに求めるものも変わってきますよね。
そんな生活に求めているものも見えてくるような、都会と田舎のどちらに住みたいのかという質問です。
都会は便利な反面で自然が少なくて騒がしいイメージ、田舎は自然が豊かで静かな半面で不便なイメージがありますよね。
どちらの魅力をより重視するのか、嫌なことはどのような種類をどの程度までのみ込めるのかという、価値観のようなものも感じられる内容です。
何歳までサンタクロースを信じてた?

誰もが通るサンタの話題は、友達同士の会話で盛り上がる定番トークです。
信じていた時期の話や真実が分かったときのエピソードには個性が出やすく、「友だちに言われて気づいた」「親がバラした」などいろんなパターンがあります。
共感もツッコミも飛び交うので自然に会話が広がり、盛り上がること間違いなし。
家族や大切な人との心に残る思い出話でもあり、聞いているだけで温かい気持ちにもなれます。
和やかな雰囲気をつくりたいときにぴったりのトークテーマです。
過去と未来どっちに行きたい?

時間を旅できるとしたら、どっちを選ぶかで盛り上がれるトークテーマ。
昔の自分に会って失敗を防ぎたい人や未来の世界を見てびっくりしたい人など、それぞれの思いや理由が個性豊かでおもしろい展開になります。
「過去に戻ってテストの答えを覚えたい」「未来に行ってロボットに会ってみたい」など想像するだけで楽しくなってくるのがこの話題の魅力。
まじめな答えもあればふざけた答えも飛び出して、笑いながら話せるのがポイントです。
どちらを選んでも正解はなく、それぞれの価値観や好みが表れるため、会話がどんどん広がっていきます。
想像力と願望をのせて、盛り上がること間違いなしのトークです。
子供の頃の夢は?

いそがしく日々を過ごしていると、昔のことを思い出す機会も減っていきますよね。
そんなときにそれぞれの道のりを振り返るきっかけにもなる、子供の頃に思い描いていた夢が何だったのかという質問です。
当時はどのようなタイプで、何をきっかけにしてどのような夢を持っていたのかなど、かつての自分を思い出してもらいましょう。
歩んできた中で夢が変わってきたという場合もあるので、どのように変わってきたかに注目するのもおもしろそうですね。
飼ってみたいペットは?

ペットは人間にとっては家族のような存在で、どのような動物をペットとしてむかえ入れるのかでも人柄が見えてきますよね。
そんなペットに対する考え方をチェック、何を飼っていて何を飼いたいかを考えてもらう質問です。
犬や猫などの定番だけでなく、意外なものという方向で聞いてみるのもオススメで、そのチョイスから性格の深い部分がさらに見えてきそうですね。
ペットとの生活がしっかりとイメージできるのかという、想像力の面もチェックしていきましょう。