4種類のピッキングポイントの弾き分けで表情豊かなカッティングが!?
コードストロークやコードカッティングと言われてるものを練習中の方で、どうも平面的にしかコードを鳴らせなかったり、1パターンになりがちだったりしませんでしょうか?
ポイントはたくさんありますが、その中から一つ、ピッキングをギターの弦に当てる場所についてご紹介いたします。
このピッキングポイントを意識して弾き分けるだけで、ストロークやカッティングを表情豊かに演奏できるようになりますよ!
コードは全部弾かなくていい!?
今回はAm7を例にしていきましょう。
これをコードネームなりTAB譜なりを見てコードカッティングするときに、ずっと1弦から6弦まで何が何でも弾こうと考えてしまってませんか?
曲にもよりますが、実はずっと全部の弦を鳴らさなくてもいいのです。
ピッキングポイントを4段階に分ける
ピッキングポイントを以下の4段階で分けてみましょう。
- 低域:6弦5弦(4弦)
- 中域:4弦3弦(3弦)
- 高域:2弦1弦(3弦)
- 全体:コードの最低音から最高音まで
( )の部分は状況により鳴らさなかったり、鳴らしたりする部分です。
あまり神経質に分けるとノリが出しにくくなりますのでご注意ください。
4段階を弾き分けてみる
冒頭に例として出したAm7で低域、中域、高域、全体をリズムに合わせて順番に弾いてみてください。
同じコードですが、表情がついたように感じませんか?
そう、曲によって適宜弾き分けられるとバッキングでも表情がつけられるのです。
もちろん、全体を弾くカッティングも悪くないですが、4段階を弾き分けることでより豊かな表現ができるようになります。
最後に練習パターンをご紹介します
実際に動画でコードをポイントで弾き分けながら、練習例をお話しさせていただきました。
実際に楽譜を使って解説しています。
本記事と一緒にご視聴いただけると理解が深まると思います。