【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
マジックというとトランプを使ったカード当てやコインの瞬間移動、結んだロープをすり抜けたり、破いたお札が復活したり……さまざまな現象が起きて楽しいですよね!
そうしたマジックの中でもやはり定番かつインパクトが大きいのが、物が消えてしまう消失マジックではないでしょうか?
この記事ではさまざまな物を使っておこなう消失マジックをたくさん紹介していきますね!
定番のコインはもちろん、トランプ、ティッシュ、割り箸やワインボトルまで、「そんなものまで消えるの!?」という驚きのマジックをお楽しみください。
多くのマジックは種明かしをしているので、練習すればあなたも披露できるようになりますよ!
【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ(1〜10)
手に持ったペンが一瞬で消える

見た目の派手さを求める方には、手に持ったペンが一瞬で消えるマジックもオススメですよ。
基本となるのは左右の親指と人差し指で、ペンの両端を挟んだ状態です。
この時、利き手の指に力を入れ、うちに引き込むように動かします。
すると正面からはペンが消えたように見えるはずです。
同じ要領でペンを出現させ、また消す、というのを繰り返せば、驚かれることまちがいなしでしょう。
もし可能なら、利き手の側をやや相手に向けるとバレにくくなりますよ。
ペンを使ったコイン消失

コインを太いフェルトペンで叩くと、なぜか消えてキャップを開くと飛び出してくるというとてもビックリなマジックです。
実は最後に叩いたときに、ペンを持っている手でコインを取っているだけなのですが、消えたようにしか見えませんよね。
自然に見えるように何度も練習しましょう!
テクニックなしでできるグラスを使って1円玉を消すマジック

飲食店に行った際に、自然な流れで披露できる消失マジックがあったらいいなと思いませんか?
そこで紹介したいのが、グラスを使って1円玉を消すマジックです。
このマジックで使うのは空のグラスと水の入ったグラス、一円玉。
まずはテーブルに一円玉を置き、空のグラスの下敷きにします。
次に空のグラスに水を注ぎます。
すると一円玉が消えてしまうんです。
これは光の屈折を利用したマジックなんですよ。
ただし上からのぞくと見えてしまうので、手でふたをしてください。
【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ(11〜20)
割り箸が消えるマジック

袋に入れた割りばしを勢いよく振ると、袋から割りばしが消えてもう片方の手に瞬時に移動するという手品です。
準備するのは2本の割りばしと袋で、袋に入れる方の割りばしには仕掛けを加えておきます。
割りばしを袋の長さよりも短くしておくシンプルな加工で、袋を振った時に内側へと収納しています。
もう片方の割りばしは手の内側に隠しておき、割りばしの収納と同時に外側へと出現させるという流れですね。
袋に割りばしが収納されていることや、手の内側に隠していることを悟らせないような角度や見せ方を意識して進めていきましょう。
ボトルが消えるマジック

大きな封筒に入れたワインボトルが一瞬で消えてしまうマジックです。
見た目のインパクトが大きく、宴会の一発芸や出し物として最適なのではないでしょうか?
多少の練習は必要ですが、仕掛けは簡単ですし誰でもできるマジックだと思います。
新聞紙に注いだ水が消える

新聞紙に水を注ぐと……ベシャベシャになって大惨事になってしまいますが、このマジックでは水はどこへ行ったのかわからず、そしておまじないをかけるとまたコップに戻ってきてしまう、という不思議なマジック。
ですが種明かしを見ればとても簡単、よくできているなあと感心させられます。
実は新聞紙を持っている手で、新聞紙に隠れるように紙コップがもう1つあってそこへ注ぐ、新聞紙を広げて見せたスキに元の紙コップと重ねる、というだけのものです。
見せ方を練習すればとても盛り上がるマジックじゃないでしょうか?
風船を食べて消す

大道芸などでよく見る細長い風船、バルーン。
あの風船、細くて長い、思っているより大きいですよね。
あの風船の先を口に入れ、グイグイと口に押し込み食べてしまうというちょっと心配になってしまうマジックです。
ためらいもなくスルスルと食べていってしまうのですがあっという間に完食!
種明かしをすると風船の端に小さな穴が開けてあってそこから空気が抜けていく、というだけ。
ふくらませる前に口の部分に爪ようじで小さな穴を開け、ふくらませて穴より上で結ぶだけです。
風船の先端を口に含み、舌で空気を押し出すようにグイグイと押していきましょう!