【2025】ドライブBGMにも!おしゃれなアニソンまとめ
アニメの物語を彩る音楽には、不思議な魅力が宿っていますよね。
TVアニメのオープニングやエンディングで流れるアニソンは、その作品の世界観を表現する重要な要素として、私たちの心に深く刻まれていきます。
そんなアニメソングの中には、おしゃれでスタイリッシュな作りの名曲も多く存在します。
そこで今回はジャズやR&B、シティポップなど、様々な音楽的要素を取り入れたおしゃれでドライブにもぴったりなアニソンを新旧を問わずご紹介。
きっとあなたの音楽ライブラリにも新たな発見があるはずです!
- 【2025】作業用・勉強用BGMにおすすめのアニソンまとめ
- 【2025】高校生におすすめの人気アニソンまとめ
- 【2025】ギターがかっこいいアニソンの名曲・おすすめの人気曲
- 【2025】アニメ好き必見!結婚式・披露宴におすすめのアニソン集
- 【2025】ドライブでおすすめの邦楽・人気のJ-POP【20代向け】
- 【2025】中学生におすすめのアニソン。人気アニメの主題歌、挿入歌
- アニソンで盛り上げろ!忘年会・新年会でおすすめの名曲・神曲【2025】
- 夏のドライブで聴きたいBGM。夏を感じる曲まとめ【2025】
- アニメのジャズ・挿入歌やカバーまとめ
- 【2025】ジャズ風の邦楽バラード名曲まとめ
- 【バンドマン向け】文化祭・学園祭ライブにオススメなアニソン集【2025】
- 男性シンガーソングライターのアニメソング・人気曲ランキング【2025】
- 【男性向け】余興や出し物で盛り上がる鉄板・最新アニソンまとめ【2025】
【2025】ドライブBGMにも!おしゃれなアニソンまとめ(1〜10)
夏のミラージュ和田加奈子

都会的で洗練されたサウンドと透明感のある歌声で、1980年代シティポップの隆盛を支えたシンガーソングライター、和田加奈子さん。
テレビアニメ『きまぐれオレンジ☆ロード』のエンディングテーマとして起用されたこの楽曲は、1987年5月に発売されたシングルです。
夏の蜃気楼のように掴みどころのない恋のときめきと切なさを描いた本作は、エコーがかったサウンドプロダクションが幻想的ですよね。
スライドギターが物悲しく響くメロディーから、感傷的なサビへと展開していくアレンジは、夕暮れのドライブをセンチメンタルに演出してくれるのではないでしょうか。
80年代シティポップの定番の名曲として海外の音楽ファンにも人気の曲ですから、今回のテーマでは外せない曲と言えましょう!
天使の絵の具飯島真理

好きな人を想うだけで世界が色鮮やかに見えてくる、そんな経験があるかもしれませんね。
幼い頃からピアノに親しんだシンガーソングライター、飯島真理さんが自ら作詞作曲を手がけた作品です。
募る恋心が、まるで世界を美しい絵の具で塗り替えていくかのように描かれており、そのピュアな歌詞の世界観に引き込まれます。
この楽曲は1984年6月発売のシングルに収録され、劇場版アニメ『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』のエンディングテーマとして使われたことで有名ですね。
アイドルポップ風でありながらも本作の洗練されたメロディーと音作りは、夕暮れの海岸線を走るドライブにもぴったり。
ロマンチックな雰囲気を演出したいときにオススメしたい一曲です。
シュガーソングとビターステップUNISON SQUARE GARDEN

一度聴けば心が弾む、カラフルでおしゃれなポップチューンです。
スリーピースロックバンドUNISON SQUARE GARDENが2015年5月にリリースしたこの楽曲は、人生の甘いことも苦いことも全部ひっくるめて、軽快なステップで楽しんでしまおうという遊び心に満ちています。
混沌とした日常の中でも自分たちらしく未来へ進むというメッセージが、斎藤宏介さんのハイトーンボイスに乗って心地よく響きます。
本作はテレビアニメ『血界戦線』のエンディングテーマに起用され、オリコン週間ランキングで初登場5位を記録。
キャラクターたちが踊る映像も話題になりました。
ご機嫌なドライブでテンションを上げたい時にぴったりの一曲です。
【2025】ドライブBGMにも!おしゃれなアニソンまとめ(11〜20)
太陽がまた輝くとき高橋ひろ

雨の日のドライブでセンチメンタルな気分に浸りたい、そんなときに心に寄り添ってくれるのは高橋ひろさんの洗練された名バラードです。
1994年6月にリリースされており、TVアニメ『幽☆遊☆白書』のエンディングテーマとしてご存じの方もおられるでしょう。
ジャズの香りがするピアノと、どこか懐かしいシティポップ調のサウンドがとてもおしゃれですよね。
降り続く雨に沈む心を重ねつつ、やがて太陽が輝くときを信じる詩的な世界観が描かれています。
本作はアルバム『WELCOME TO POPSICLE CHANNEL』にも収録されています。
切なさの中に希望を灯す優しい歌声が、静かな夜の車内をしっとりと彩りますよ。
物思いにふけたいときのBGMに欠かせないナンバーです。
Neko Mimi ModeDimitri From Paris

おしゃれなドライブのお供に、こんな一曲はいかがでしょうか。
ファッションシーンでも活躍するフランスの音楽プロデューサー、Dimitri from Parisさんが手掛けた楽曲です。
2004年10月リリースの本作は、アニメ『月詠 -MOON PHASE-』のオープニングテーマに起用されました。
洗練されたフレンチハウスのトラックに、ヒロインのボイスサンプルがコラージュのようにちりばめられています。
歌詞はありませんが、その甘くささやくような声は、まるで気まぐれな猫のように聴く人を魅了しますね。
リリース当時もその圧倒的におしゃれな音作りと「萌え」な斎藤千和さんの声が見事に融合した楽曲として話題を集めました。
2020年代の今聴いても非常に新鮮ですから、ぜひチェックしてみてください。
Tip Taps TipHALCALI

J-POPとヒップホップを融合させたスタイルで知られるHALCALI。
彼女たちが2005年12月に発売したシングルは、軽やかなドライブにぴったりなナンバーです。
アニメ『交響詩篇エウレカセブン』のエンディングテーマに起用されました。
この楽曲は、まるでステップを踏むような弾む心を描いた、メロディアスなポップラップに仕上がっています。
YUKIさんの『JOY』を手がけた田中ユウスケさんによる、きらびやかで心地よいトラックをお楽しみください。
本作はオリコンチャートで最高27位を記録し、後に名盤『Cyborg Oretachi』にも収録されました。
おしゃれなカフェに向かう車内で気分をあげたい方にオススメの作品です。
恋の呪文はスキトキメキトキス伊藤さやか

80年代アニソンの中でも、ひときわクールでおしゃれな輝きを放つナンバーです。
ロックンローラーを自称していた伊藤さやかさんが歌っており、1982年10月に発売されたサードシングル。
ディスコとハードポップが融合した洗練されたサウンドに、彼女の伸びやかなハイトーンボイスが心地よく響きますね。
恋の魔法にかかったような高揚感をキャッチーな呪文に込めた歌詞は、聴いていると心が弾むような感覚になりますよね。
この楽曲はアニメ『さすがの猿飛』のオープニングテーマとして起用され、1983年度のオリコン年間チャートではTVマンガ・童謡部門で5位を記録しました。
アニソンらしい遊び心のあるリリックもさることながら、先述したようにとにかく凝ったおしゃれな音作りはまさにアニソン版「シティポップ」の代表的名曲です!





