【子供向け】2月に楽しむ簡単折り紙のアイデア
2月はとても寒い時期なので、家の中で遊ぶという子供たちも多いのではないでしょうか?
家の中での遊びが尽きてくると子供たちが退屈してしまう……とお困りのご家庭にオススメしたいのが折り紙!
折り紙は指先を使った知育遊びで、集中力や想像力を養えるため、ぜひ取り入れてほしい遊びの一つです。
この記事では、そんな折り紙遊びの中から、2月に楽しみたい折り紙のアイデアを紹介します。
節分やバレンタインデーといったイベントにちなんだ折り紙の折り方を中心に紹介していますので、季節に合った折り紙のアイデアを楽しんでみてくださいね。
【子供向け】2月に楽しむ簡単折り紙のアイデア(1〜20)
ハートのキャンディラッピング

折り紙で作るハート型のかわいいキャンディーラッピングの作り方を紹介します。
折り紙に十字形に折り筋をつけたら、中心の線に向かって折り紙を横に2分の1に折って裏返します。
角をつまみながら中心に向かって3分の1ほど折り紙を三角に折り、裏返して中心線に向かって辺を合わせていきます。
裏返す工程が多いので折り紙の向きに気をつけて折っていきましょう。
全体を2分の1に折り曲げ、膨らんだ三角部分をハートの形に形成していきますよ。
完成したらハートの下の部分をハサミで少し切って穴を開けキャンディー入れて完成です!
ぜひ作って見てくださいね!
うぐいす

2月下旬ごろから、九州地方や関東地方で始まる、ウグイスの初鳴き。
そこで2月の折り紙アイデアとして、ウグイスを紹介します!
緑の折り紙を1枚作って、カラー面で頭部と羽を、白い面でおなか部分を表現しますよ。
折り紙を三角に2回折って折りすじをつけたらひらき、隣り合う辺を2つ折りすじに合わせて折ります。
重なる中心部分は三角にたたんでから、袋の部分をつぶしてくださいね。
ここからも折りすじをつけ、そこに合わせて折るの繰り返し。
少し手順は多いですが折り方はシンプルですので、ぜひ作ってみてくださいね!
ひいらぎいわし

節分の飾りとして定番の、ひいらぎいわしを折り紙で作るアイデアです。
いわしの頭用に15センチの折り紙を1枚、ひいらぎの葉っぱ用に7.5センチの折り紙を3枚使います。
割りばしも1本ご用意くださいね。
頭部分は、折り紙を三角に2回、四角に2回折って折りすじをつけて開き、折り目を使って正方形が2つ重なるように折りたたみます。
あとはいわしの頭の形になるよう折っていき、必要な部分を内側に折り込めばOK。
ひいらぎの葉は上下の角を中心に合わせて2回巻くように折って、中心を起点にななめに2回折り上げるだけ。
パーツができたら割りばしに接着して完成させてくださいね!
エンジェルハート

簡単でかわいい、エンジェルハートを作ってみましょう。
バレンタインのプレゼントのワンポイント、壁面装飾にオススメですよ!
折り紙を2回折って正方形にしたら、ひらいて元の状態に戻します。
上下の辺を横の中心線に合わせて折り、折り紙を裏返してください。
左右の下の角を上の辺の中心に合わせて折り上げたら折り紙を裏返し、上の辺を1センチほど折り下げましょう。
中央の袋になった部分をつぶし、左右の上の角を内側に折り込みます。
これでハートの形が完成しました。
最後に、左右に伸びいている部分の上の角を二つ下の辺に合わせて折り下げたら、エンジェルハートのできあがりです!
ニット帽

冬の定番アイテム!
かわいいニット帽を作ってみましょう。
帽子の本体に15センチの折り紙を1枚、飾りのポンポンに7.5センチの折り紙を1枚使います。
まず15センチの折り紙を、カラー面が内側になるように三角形に折ってください。
上の1枚の角を底辺に合わせて折り下げたら、もう一度同じように折りましょう。
ここが帽子の折り返し部分ですね。
折り紙を裏返し、左右の角を中心線に合わせて平行に折ります。
折り返しの上、帽子の側面となる部分を内側に斜めに折ったら本体の完成。
7.5センチの折り紙は2回ざぶとん折りをして、四つの角を内側に折り込んで丸い形にしてください。
本体のトップにポンポンを貼り付ければ完成です!