【子供向け】2月に楽しむ簡単折り紙のアイデア
2月はとても寒い時期なので、家の中で遊ぶという子供たちも多いのではないでしょうか?
家の中での遊びが尽きてくると子供たちが退屈してしまう……とお困りのご家庭にオススメしたいのが折り紙!
折り紙は指先を使った知育遊びで、集中力や想像力を養えるため、ぜひ取り入れてほしい遊びの一つです。
この記事では、そんな折り紙遊びの中から、2月に楽しみたい折り紙のアイデアを紹介します。
節分やバレンタインデーといったイベントにちなんだ折り紙の折り方を中心に紹介していますので、季節に合った折り紙のアイデアを楽しんでみてくださいね。
【子供向け】2月に楽しむ簡単折り紙のアイデア(21〜40)
ペンギン

ころんとしたフォルムがかわいらしい、ペンギンの折り方を紹介します。
三角に折って折り目をつけたら、ペンギンの頭を折っていきましょう。
裏返して胴体部分の羽を折るときは、左右の大きさが均等になるように斜めに折っていくことで、完成したときのペンギンがよりかわいらしく見えますよ。
ペンギンの羽部分が浮いてしまう場合は、後ろをテープで止めると固定されます。
最後にくちばし部分を折って完成です。
カラーペンやクレヨンで表情を描いて、壁面飾りに使うのもかわいいかもしれませんね。
リボン

チョウネクタイのようにおしゃれなリボンを作って、バレンタインのプレゼントのラッピングに添えてみるのはいかがでしょうか。
まず、折り紙を横に折って折り筋をつけてください。
両方の端を少し折ったら、折り紙の向きを変えて中心に向かって折っていきましょう。
リボンの中心にふくらみを出すように折っていきます。
折り紙に厚みが出てくるため、手先を使って丁寧に折っていきましょう。
完成したら形を整えて、ラッピングやごっこ遊びで使って楽しむのもいいかもしれませんね。
梅の花

2月の花といえば梅ですね。
そこで今回は、折り紙で作る梅の花を紹介します。
切り込みを入れる工程がありますので、ハサミをご用意くださいね。
また折り紙は、4.5センチのものを使います。
折り紙の左右の辺を中心に合わせて折り、上下も同じように中心に合わせて折ります。
上下の折った部分をひらいて船の形にしたら、さらに左右の三角の部分をひらいて四角になるようつぶしましょう。
全てひらくと4つの正方形ができますね。
こちらが花びらになるので、花びらと花びらの隙間に4カ所切り込みを入れ、形を整えて完成させましょう。
雪うさぎ

立春を迎える2月ですが、地域によってはまだ雪が降っていますよね。
そこでこちらでは、雪うさぎの折り紙のアイデアを紹介します!
雪うさぎの体用に、15センチの白い折り紙を1枚、耳となる葉っぱ用に7.5センチの緑の折り紙を2枚使います。
白い折り紙は三角形に折り、三つの角を内側に折り込んで丸みをつけたら完成です。
緑の折り紙は、三角形に折って折りすじをつけてひらき、四つの辺を折りすじに合わせて折ったらできあがり。
体に耳を貼り付け、顔を描いたら完成ですよ!
雪の結晶

冬の定番モチーフ、雪の結晶の作り方を紹介します。
こちらのアイデアでは7.5センチの折り紙を2色用意してください。
それぞれ4枚ずつ使いますよ。
すべて同じ形に折って、パーツを組み合わせることで雪の結晶を表現します。
まず、折り紙を三角形に折ったら、左の角を上の角に合わせて折り上げましょう。
続いて残った右側の底辺を、左下の辺と重ねて折ってください。
折り紙を三角形に折った状態に戻したら、右の折りすじに合わせて三角の左部分をひらきます。
左の角が1枚目の三角形の上の角に重なるようにしてくださいね。
残りの折り紙も全て同じように折り、8枚を組み合わせて雪の結晶にしていきましょう!