RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】2月に楽しむ簡単折り紙のアイデア

2月はとても寒い時期なので、家の中で遊ぶという子供たちも多いのではないでしょうか?

家の中での遊びが尽きてくると子供たちが退屈してしまう……とお困りのご家庭にオススメしたいのが折り紙!

折り紙は指先を使った知育遊びで、集中力や想像力を養えるため、ぜひ取り入れてほしい遊びの一つです。

この記事では、そんな折り紙遊びの中から、2月に楽しみたい折り紙のアイデアを紹介します。

節分やバレンタインデーといったイベントにちなんだ折り紙の折り方を中心に紹介していますので、季節に合った折り紙のアイデアを楽しんでみてくださいね。

【子供向け】2月に楽しむ簡単折り紙のアイデア(21〜30)

梅の花

【 お正月 折り紙 】 折り紙1枚 簡単 可愛い 梅の花 折り方 / Origami Plum blossoms
梅の花

2月の花といえば梅ですね。

そこで今回は、折り紙で作る梅の花を紹介します。

切り込みを入れる工程がありますので、ハサミをご用意くださいね。

また折り紙は、4.5センチのものを使います。

折り紙の左右の辺を中心に合わせて折り、上下も同じように中心に合わせて折ります。

上下の折った部分をひらいて船の形にしたら、さらに左右の三角の部分をひらいて四角になるようつぶしましょう。

全てひらくと4つの正方形ができますね。

こちらが花びらになるので、花びらと花びらの隙間に4カ所切り込みを入れ、形を整えて完成させましょう。

雪の結晶

【折り紙】かんたん雪の結晶
雪の結晶

冬の定番モチーフ、雪の結晶の作り方を紹介します。

こちらのアイデアでは7.5センチの折り紙を2色用意してください。

それぞれ4枚ずつ使いますよ。

すべて同じ形に折って、パーツを組み合わせることで雪の結晶を表現します。

まず、折り紙を三角形に折ったら、左の角を上の角に合わせて折り上げましょう。

続いて残った右側の底辺を、左下の辺と重ねて折ってください。

折り紙を三角形に折った状態に戻したら、右の折りすじに合わせて三角の左部分をひらきます。

左の角が1枚目の三角形の上の角に重なるようにしてくださいね。

残りの折り紙も全て同じように折り、8枚を組み合わせて雪の結晶にしていきましょう!

【子供向け】2月に楽しむ簡単折り紙のアイデア(31〜40)

鬼の金棒

折り紙 鬼の金棒の折り方を紹介!けっこう簡単に折れます!節分の時期にいかがでしょう?【折りツク】
鬼の金棒

2月の行事といえば、節分がありますね。

健康や幸せを願い、豆をまいて邪気を払います。

こちらは、そんな節分にぴったり!

鬼の金棒のアイデアです。

半分にカットした15センチの折り紙を使って作りますよ。

折り紙を横長の状態で置いたら、上下を重ねて半分に折りましょう。

折りすじがついたらひらき、上下を折りすじに合わせて折ってください。

左右の辺を重ねて半分に折り、1センチほど残して折り返します。

折り返した部分が袋になっているので、三角につぶしてくださいね。

これで持ち手の部分ができました。

反対の角を四つ内側に折り込んで、丸みをつけたら完成です!

ニット帽

100均のリサイクル毛糸でニット帽を編む🤎🩵
ニット帽

冬の定番アイテム!

かわいいニット帽を作ってみましょう。

帽子の本体に15センチの折り紙を1枚、飾りのポンポンに7.5センチの折り紙を1枚使います。

まず15センチの折り紙を、カラー面が内側になるように三角形に折ってください。

上の1枚の角を底辺に合わせて折り下げたら、もう一度同じように折りましょう。

ここが帽子の折り返し部分ですね。

折り紙を裏返し、左右の角を中心線に合わせて平行に折ります。

折り返しの上、帽子の側面となる部分を内側に斜めに折ったら本体の完成。

7.5センチの折り紙は2回ざぶとん折りをして、四つの角を内側に折り込んで丸い形にしてください。

本体のトップにポンポンを貼り付ければ完成です!

おわりに

2月にオススメしたい、折り紙のアイデアを紹介しました。

節分やバレンタインデーなどの行事に関係した折り紙もあったので、保育園や幼稚園の制作の時間にも取り入れやすいのではないでしょうか。

かわいいハートやチョコレートの折り紙は、バレンタインデーにチョコを渡すときなどに添えるのもオススメです!