【高齢者向け】座ってできる指先訓練!集中力を高める細かい作業レクゲーム
デイサービスや介護施設で座ってできるレクリエーションをお探しではありませんか?
今回は指先の訓練にもなる、楽しい手遊びやゲームをご紹介します。
どの遊びも、道具は身近なもので簡単に用意でき、気軽に始められますよ。
みんなで一緒に指や手を動かすことで、コミュニケーションも自然と生まれます。
脳トレ効果も期待できる細かい作業は、高齢者の方の生活機能の維持・向上にもつながりますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
指先訓練・細かい作業ゲーム
ぐらぐら割り箸取りゲーム

ドキドキ・ハラハラ感が味わえる「ぐらぐら割り箸取りゲーム」!
この遊びはテープの芯など、輪っかになっている物とその輪にぎりぎり入る数の割りばしを用意して遊びます。
輪に割りばしを通し、放射状に広げて立てられたら準備はOK!
一人1本ずつ割りばしを引き抜いていきましょう。
立っている割りばしを倒してしまった人が負けです。
準備も遊び方も簡単!どこでもできるのでぜひ隙間時間や暇つぶしに遊んでみてくださいね。
何度遊んでも楽しいオススメのゲームです!
のびのびセッティング!

目の前にラップの芯などの棒を立てて、そこに輪ゴムを伸ばしてはめていくだけのシンプルなゲームです。
制限時間内に、棒を倒さずにどれだけ輪ゴムがはめられたかを競う内容で、繊細な手の動きが重要ですね。
棒の太さや軽さを変えると、輪ゴムをどこまで伸ばすのか、はめる際の勢いなども変わってくるので、この部分で難易度を調整しましょう。
輪ゴムを徐々に縮めてやさしく棒にはめるという動きによって、集中力や力の入れ方に意識を向けてもらえるゲームですね。
グーパー運動 アレンジ

『グーパー運動』は認知症予防に効果があると言われています。
手を広げたり握ったりすることで腕の運動にもなりますし、足踏みや手拍子を入れたり、リズムを取る事でさらにリハビリテーションになりますよ。
難しいけれどできた時が楽しみできっと心も満たされます。
スプーンでポイ

「スプーンでポイ」は、ペットボトルにスプーンですくったビー玉を入れていく遊びです。
こちらは食事時の動作の機能低下を防いだり、集中力を養うトレーニングにもなりますので、高齢者の方にオススメ。
何人かで、誰が一番はやくペットボトルにビー玉を入れられるか競争してみましょう!
割り箸乗せゲーム

おはしで割りばしをつかみ紙コップに乗せていく「割り箸乗せゲーム」です。
簡単そうに思えるこのゲームですが、実は意外に奥が深い!
割りばしの置き場所を考えないで乗せるとすぐに負けてしまうんですよね。
またおはしを使うので手のように感覚がつかめず、大丈夫と思って割りばしを離してもうまくいかない事も多いんですよね。
高齢者の方も集中して楽しめると思います。
ただおはしを使うのが難しい場合は、トングなど別の道具を使ってみてくださいね。