RAG Musicドラム入門
ドラムをもっと楽しむWebマガジン
search

【ドラム初心者からの脱却】初めてのブルースセッション。アンサンブルを楽しもう

【ドラム初心者からの脱却】初めてのブルースセッション。アンサンブルを楽しもう
最終更新:

【ドラム初心者からの脱却】初めてのブルースセッション。アンサンブルを楽しもう

筆者は正直そんなにブルースが詳しいわけではありません(演奏するのは大好きですが)。

1980年代の飽食の時代を生きてきた小僧ですから、ブルースの味わいとか深みとかコクとか苦味とか…そういったものを知る由(よし)もなく、バブルの真っただ中で幼少時代を過ごしました。

ただセッションライブの現場では、学ぶことがとても多かったのです。

ドラム初心者の方で8ビートが叩けるようになったら、ぜひともお近くのブルースセッションに行くことをおすすめします!

「楽器初心者です!」は恥ずかしくない

【ドラム初心者からの脱却】初めてのブルースセッション。アンサンブルを楽しもう

https://pixabay.com/

ジャムセッション(英: Jam session)とは、本格的な準備や、予め用意しておいたアレンジを使うことなしに、ミュージシャン達が集まって即興的に演奏すること。

特にこれを重視するバンドをジャム・バンドという。

類似語としてアドリブやインプロヴィゼーションがある。

ジャム (音楽) – Wikipedia

僕もブルースセッションのホストを担当しておりますが、極端な話、12小節数えられればブルースセッションに参加する資格はあります。

お金払って参加してるんですから(爆笑)。

「ブルースって分からない……」「ブルースって難しい……」それで良いんです。

他に参加している熟練達から学べば良いのです。

アンサンブルの妙みたいなものがきっと見えるはずです。

また「自分は初めてです」っていうことを知らせることで、自己防衛にもなります。

せっかく来たんだから、良い気分で帰りたいですよね?

お金払ってるんですから(笑)。

ボリュームコントロールが命

僕がこのコラムで書いている、ボリュームコントロールが、ココで発揮できますし、学ぶことができます。

歌が中心のジャンルなので、ボーカルが気持ち良く歌うにはどうしたら良いのか?

ギターソロになった時に、ソリストが気持ち良く弾けるには、どんなドラミングが必要なのか?

コレって、皆さんが参加してるバンドのジャンルに応用できませんか?

そして、ご自身が参加しているバンドに使っちゃいましょうよ!

ドラムソロはどうしたらいい?

セッションに参加すると必ずドラムソロを振られます。

覚悟しておいて下さいね(笑)。

でも、焦る必要は全くありません。

「私、8ビートしかできない!」

その8ビートが、すでに唯一無二(ゆいいつむに)なのですから。

YouTubeを見まくってるドラマーの多くは、華々しいドラムソロをされてる方々の動画を見ているかと思います。

瞬時にあんな風に叩けますか?

ブルースセッションに参加してる方々は、そんなソロは、きっと望んでません。

それよりも「あなたの魂を聴きたい」「あなたのグルーヴを聴きたい」はずです。

セッションはアンサンブルを楽しむ場です。

セッションは人間学も学べる

たまにいらっしゃるんですよ。

説教したがりのオジさま……(爆笑)。

優しく教えてくれる人も居るし、面倒くさい系の人も居るし、酔っ払った勢いの人も居るし、暴れちゃう人も居るし(苦笑)。

また、限度を超える音量で演奏する人も居ます。

アンサンブルしない人も居ます。

人間観察には最適の場所と割り切って参加することが大切です。

つらければ、次から行かなければ良いのですから。

「いろんな人間が居ることを知る」ということが重要です。

ここで注意すべきは、度が過ぎる無礼者がまれに居ます。

我慢の限界を感じたら、喧嘩は売らずに、ホストや店側にコッソリ伝えましょう。

必ず対応してくれます。

ギターソロでは母親の気分で

ブルースの醍醐味ともいうべきギターソロの大バトル!

「どんどん絡んでいきましょう」!

かといって、何をしたら良いの?

ドラムソロの部分でも話しましたが、何もしなくても良いのです。

ソロ中のギタリストは、もうギターキッズになってます。

それを、後ろで母親のように優しく見守っているだけで良いのです。

「いつでも戻っておいで!」「私はここに居るよ!」ってことを伝えていきましょう。

セッションはブルースだけじゃない

歌謡曲専門の店もあります。

当然、ロックセッションもあります。

また、アーティスト縛りのセッションもあります。

その場合は、ある程度曲を仕込んでおく必要があります。

譜面が用意してある場合もありますが、初見でできれば問題ありませんが、譜面が苦手となるとなかなか厳しいです。

参考:譜面を読みながら演奏する10のコツ

基本的には、オーディエンスありきの場なので、自分よがりな演奏はせず、アンサンブルを聴かせるようにしないと、白い目で見られてしまいます。

自分好みのセッションライブの選び方

月並みですが、いろいろ参加してみることです。

音楽の好みで選んでも良いですが、店の雰囲気、ホストや常連さんたちの人柄。

料理の内容で選んでも良いかもしれませんね。

ブルースロックを中心としている店もありますし、シカゴブルース専門の店もあります。

ネットの情報を参考にしつつ、仲間からの情報を頼りに、少しずつ開拓していきましょう。

都内のセッションができるオススメのライブハウスを紹介

わたくしが個人的にオススメする、都内(東京)のライブハウスをいくつかご紹介します。

吉祥寺 Rock Joint GB

【ドラム初心者からの脱却】初めてのブルースセッション。アンサンブルを楽しもう

http://info85594.wix.com/rjgb

吉祥寺 Rock Joint GB オフィシャルサイト

月2回(不定期)・月曜日開催

天井が高いお店で、和気藹々とした雰囲気です。

僕もホストドラマーとして参加しています。

ブルースロック色が強いかな?

学生ミュージシャンにも力を注いでいるので、興味のある高校生は、ぜひともお越しください。

求む!

ロック好きの高校生の挑戦を!

新宿御苑・御苑サウンド

【ドラム初心者からの脱却】初めてのブルースセッション。アンサンブルを楽しもう

http://gyoen-sound.com/

新宿御苑・御苑サウンド オフィシャルウェブサイト

毎月第3金曜日開催

ココでも僕がホストドラマーとして参加しております。

Rock Joint GBよりも、年齢層が高めの少し落ち着いた感じです。

オールドブルースに精通したホストが皆様のお越しをお待ちしております。

シャッフルが多めなので、シャッフルが苦手な方には格好の修行の場になります。

御徒町・旅の続き

【ドラム初心者からの脱却】初めてのブルースセッション。アンサンブルを楽しもう

http://www.hits70s.com/#

御徒町・旅の続き オフィシャルウェブサイト

プロのシンガーソングライター2人が主催する、歌謡曲中心のお店です。

ドラマーに譜面は来ませんが、歌謡曲を知ることと、周りの雰囲気を察知する感覚を得るには最適の店です。

また、往年のスタジオミュージシャン達のテクニックの凄さを知ることもできます。

場所柄、著名な作曲家の先生もいらっしゃるとか?

ボーカルが活きるドラミングを体得するには、超オススメです。

新中野・BENTEN 歌モノセッション

【ドラム初心者からの脱却】初めてのブルースセッション。アンサンブルを楽しもう

http://www.benten55.com/top.htm

新中野 BENTEN オフィシャルウェブサイト

毎週水曜日開催(変動あり)。

事前に曲が決まっており、ステージで必ずリハーサルをします。

全BANDのリハーサルが終了したら、休憩をして、LIVE形式で行われます。

当然、ボーカリストはMCも考えておいてくださいね!

西荻窪・COCO PALM 超ゆるファンクソウルセッション

【ドラム初心者からの脱却】初めてのブルースセッション。アンサンブルを楽しもう

http://www.livecocopalm.net/index.html

西荻窪・COCO PALM オフィシャルウェブサイト

基本日曜日昼間、まれに平日夜も開催。

プロドラマー、幸田祐介さん主催のジャズファンクなどのスタンダードを中心とするセッション。

和気あいあい度は、僕はすごく好きな感じです。

譜面が用意してあり、初心者にもとても丁寧にレクチャーしてくれます。

セッションのスタンダードを知るにはお勧めの会場です。

上記の会場は、僕自身が肌で感じたお店です。

いずれも、店の雰囲気も、ホストミュージシャンも、店のスタッフも丁寧で、初心者にはオススメです。

最後に

セッションは、自分を磨く場所と考えています。

漠然と「うまくなりたい!」と考えた時に個人練習だけだと限界があります。

セッションでは、見ず知らずの他人と、瞬時にオーディエンス相手にすてきな演奏を提供する場所です。

たくさんの曲を知ることができます。

たくさんのミュージシャンと知り合うことができます。

その分、悔しい思いをするかもしれませんし、嫌な思いをするかもしれません。

ただ演奏における「味わい」みたいなモノを身に付けたいのなら、いつものバンドメンバーだけではなく、知らない人と演奏することも重要かと思います。

楽しんでセッションしてください!

続きを読む
続きを読む