友達との会話が自然に盛り上がるトークのネタ、探していませんか?
SNSの普及で、共通の話題はたくさんあるはず。
でも、なかなか思いつかなかったり、質問の切り出し方に悩んだりすることもありますよね。
そこで今回は、友達との対話を深められたり、そもそもの会話のきっかけになったりするような定番の質問集を紹介します。
相手の新しい一面を発見できたり、価値観を共有できたり、と関係性がグッと近づく質問ばかりですよ!
ぜひ、会話に取り入れてみてくださいね。
- 【トーク】おもしろい!笑える!くだらない質問集
- 会話が盛り上がる!相手のことがわかるかもしれない爆笑の面白い質問集
- 「もしも〇〇だったら」がテーマのおもしろ質問集!
- 【究極の二択】会話のタネやお互いを知るキッカケに!
- 【トークテーマ】飲み会を盛り上げよう!おもしろ質問まとめ
- 【会話術】盛り上がる!トークテーマのアイデアまとめ
- 友だちやカップルで!罰ゲームにぴったりな質問集
- 飲み会で盛り上がる!会話の鉄板ネタ・トークテーマ
- 友達との会話が盛り上がる質問集。より仲を深めるトークテーマ
- 友達と盛り上がる!深層心理を知れる心理テスト
- 好きな人や気になる人との電話で盛り上がる質問まとめ
- カップルの仲を深める質問ネタ!恋人同士の会話が盛り上がる話題
- 家族や友達、恋人と盛り上がる簡単な心理テスト
友達同士で盛り上がる定番の話題(1〜10)
無人島に何を持っていく?

無人島は求めているものが簡単には手に入らない状況、生き延びるためには工夫が必要な環境かと思います。
そんな無人島で生き延びるために何が必要なのか、持ち込めるものがあるとしたら何がいいのかを考えてもらう質問です。
サバイバルに必要なものという考え方もあれば、常にそばに置いておきたい大切なものという選択もありえますね。
困難にどのように立ち向かうタイプなのかという、それぞれの性格についても見えてくるような内容ですね。
ちょっとした特技は何?

日常の中で何の役にも立たない小さな特技を共有してみるのはいかがでしょうか。
自分にしかできないことをどれだけ瞬時に思い浮かべられるかが、会話のテンポを保つためには重要ですね。
小さな特技が発表されることで、近い特技を持っているなどの話の広がりにもつながっていきますね。
発表された特技をその場の全員で挑戦する流れもオススメで、自分の特技を増やすだけでなく、できなかった場合には特技のすごさがしっかりと伝わりますよ。
どのタイミングでその特技を発見したのかなどの情報も知りたくなるテーマですね。
最近1番笑ったことは?

人の個性や日常が見えてくるテーマである、最近1番笑ったこと。
家でのちょっとした失敗や友達との会話、言い間違いなど、思い出し笑いが止まらないエピソードが続々と飛び出してきます。
話す方も聞く方も笑顔になれて、場の空気が一気に明るくなるテーマです。
久しぶりに会う友達とでも、話題が広がるきっかけにもなるでしょう。
楽しかった記憶を共有することでお互いのことがよくわかるので、思い出を振り返りながら楽しい時間を過ごしたいときにぴったりです。
宝くじが当たったらどうする?

夏と年末に大きな盛り上がりを見せる宝くじは、もしも当たったら何をするのかという想像も含めて楽しいものですよね。
そんな宝くじが当たった場合の使い道について、それぞれの妄想をぶつけ合ってみるのはいかがでしょうか。
大きな金額が当たったとして、大きなことに使うのか、少しずつ使っていくのかという部分で性格も見えてきますよね。
世の中にはさまざまな種類の宝くじがあり、当たった時の金額も変わってくるので、金額による使い方の違いに注目してみるのもおもしろそうですね。
今欲しいものは?

生活に役立つグッズであったり、趣味の道具であったりと、人によってほしいと感じるものは違いますよね。
そんな現状でいちばんほしいと感じているものについて、ほしい理由と魅力についてを語ってもらうのはいかがでしょうか。
どのようなきっかけでほしいと考えたのか、周りにも進めたいものなのかなど、さまざまな方向で欲望をアピールしてもらいましょう。
それぞれに熱く語ってもらうことで、周りにもそれがほしいという感情を持ってもらえるかもしれませんね。
好きなご当地グルメは何?

全国の各地には名産品を使ったものから町おこしに使われているものなど、さまざまなご当地グルメが存在していますよね。
そんな地域の食べものの中から、まわりにオススメしたい好きなものについて紹介してもらうのはいかがでしょうか。
旅先でであって衝撃を受けたグルメを紹介するのもいいですし、地元のグルメをプレゼンしてみるのも盛り上りそうです。
あくまでもトークテーマなので、言葉だけでおいしさをどこまで伝えられるのかの実力が試される内容ですね。
お好みの目玉焼きの食べ方は?

目玉焼きにはしょうゆかソースのどちらをかけるのかといった終わらない論争が存在しています。
そこから発展させて調味料だけでなく、食べ方へのこだわりを聞いていくのはいかがでしょうか。
焼き方のこだわりや合わせる食べ物など、調味料以外での新たな目線を取り込むことで調味料の時よりもトークが白熱するかもしれませんよ。
こだわりの食べ方やアレンジの方法をしっかりと伝えることで、新たな食べ方を試す気持ちがわいてくるかもしれませんね。