RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

友達との会話が盛り上がる質問集。より仲を深めるトークテーマ

友達との会話が自然に盛り上がるトークのネタ、探していませんか?

SNSの普及で、共通の話題はたくさんあるはず。

でも、なかなか思いつかなかったり、質問の切り出し方に悩んだりすることもありますよね。

そこで今回は、友達との対話を深められたり、そもそもの会話のきっかけになったりするような定番の質問集を紹介します。

相手の新しい一面を発見できたり、価値観を共有できたり、と関係性がグッと近づく質問ばかりですよ!

ぜひ、会話に取り入れてみてくださいね。

選択式で盛り上がる究極の質問(1〜10)

笑いのセンスorファッションセンスどっちがほしい?NEW!

【INI】欲しいのはどっち!?「笑いのセンス」 or「ファッションセンス」【DAM CHANNEL】
笑いのセンスorファッションセンスどっちがほしい?NEW!

笑いのセンスとファッションセンス、どちらがほしいですか?

笑いのセンスは誰かを前向きな気持ちにさせたり、相手との関係をより豊かにしてくれそうですよね。

また、ファッションセンスは自分のことを表現するアイテムとして使え、状況や場面に応じてもファッションを変えて楽しめますよね。

どちらも魅力的な選択だと思います。

ぜひ理由も含めて、友達同士で話して盛り上がってくださいね!

それぞれの考えを知ることで、新しい発見があるかもしれませんよ。

飲み会は大人数or少人数どっちがいい?NEW!

【飲み会は? 】二択シリーズ★!大人数派 or 少人数派 みんなはどっち?#shorts #エンジニア #大阪 #二択ゲーム #二択 #飲み会
飲み会は大人数or少人数どっちがいい?NEW!

飲み会の目的や集まる人の性格気分でも左右されると思いますが、飲み会をするなら大人数でやるのと少人数でやるのとどちらがいいですか?

大人数での飲み会ではいろいろな人と出会い、話せるのが魅力的ですよね。

たくさん人が集まるため、イベント感が出たり、一体感があったりして盛り上がりやすいのが良いところ。

少人数の飲み会は落ち着いて話がしやすく、相手によっては深い話もできるかもしれません。

個室などでも飲めるのが、少人数での飲み会の魅力です。

どちらの飲み会に参加したいか、理由も一緒に発表してもらいましょう。

外見or内面どちらを重視する?

恋愛するならどっちが大事!「内面」vs「外見」(渋谷女子にインタビュー)(切り抜き)【アイマッチ】#shorts
外見or内面どちらを重視する?

恋愛をはじめとした人とのかかわりの中で、見た目を重視しているのか、それとも外見は関係なく中身を重視しているのかを問う質問です。

どちらか片方しか見ていないという極端な例は少ないかと思うので、どちらをより大切にしているといった聞き方がオススメ。

外見や中身というひとことの中にも種類があるので、重視する方のどの部分かといった細かい部分にも踏み込んでいきましょう。

それぞれの見ている方向がわかるだけでなく、その人が何を許せるのかについて知るきっかけにもなりそうな質問ですね。

選択式で盛り上がる究極の質問(11〜20)

世界から自分以外が居なくなる or 世界から自分だけが居なくなる、嫌なのはどっち?

世界から自分以外が居なくなる or 世界から自分だけが居なくなる、嫌なのはどっち?

自分だけが世界に取り残されるか、自分だけが世界から消えてしまうのか、どちらが嫌だと感じるかを問う質問です。

他に誰もいない世界で1人で生きていく様子、自分が消えた世界で他の人が何ごともなく過ごしていく様子、それぞれの光景をしっかりと思い描けば、嫌な気持ちの大きさがわかるかと思います。

1人になったときに困ることを考えてみると、自分と他人が生活の中でどのように関わっているのかを考えるきっかけにもなりそうですね。

自分がいなくなった世界で人々が幸せに生きていることが許せないなどの意見が出てくると、考えの違いも知れて盛り上りそうですね。

きのこの山 or たけのこの里、今後どちらかしか食べられないとしたら?

きのこの山 or たけのこの里、今後どちらかしか食べられないとしたら?

明治のチョコレートスナック菓子「きのこの山」と「たけのこの里」のチョイスは、意見が対立する定番のテーマですよね。

そんな二つのお菓子のどちらか一方しか食べられないとした場合のチョイスを答えてもらいましょう。

「きのこたけのこ戦争」のテーマでもある「どちらが好きか」とは違った角度の質問なので、答えの方向にも違いが生まれるかもしれませんよ。

甘さや食感などに大きな違いがある商品なので、食べ続けていくと考えた際に重視するものの違いも感じられそうな質問ですね。

長寿だけれど平凡な人生 or 誰よりも充実するけれど短い人生、どちらがいい?

長寿だけれど平凡な人生 or 誰よりも充実するけれど短い人生、どちらがいい?

人生をどのように過ごしていきたのかを考えさせられる質問です。

平凡だとしても長生きしたい、短くてもいいからとにかく充実した人生を送りたいという両極を戦わせましょう。

おだやかな日々か刺激的な日々を願うかという、それぞれの考え方の違いが知れるのではないでしょうか。

それぞれが考えた意見をぶつけ合って、それぞれの妥協点を見つけるのもおもしろそうですね。

また質問に「長寿」と「短い人生」とあいまいな言葉が含まれているのもポイントで、この言葉からそれぞれが何年の人生を想像したのかを話し合っても盛り上がるかと思います。

1万円 or 100枚の宝くじ、どっちがほしい?

1万円 or 100枚の宝くじ、どっちがほしい?

確実にもらえる1万円を選ぶのか、不確定ではあってももっと大きな金額を狙うのかを問う質問です。

この質問をとおして宝くじにどれだけ期待を込めているか、という感覚の違いも感じられそうですね。

一発逆転を狙う目的だけでなく、1万円で100枚の宝くじを買ったと考えたときに、それがお得なのかどうかに注目してみるのもおもしろいかもしれませんよ。

具体的な金額がわかるものだからこそ、期待だけでなく計算を選択の中に含めてみても盛り上がりそうです。