友達の歌。人気の名曲、定番ソング
学生時代からの親友、会社の同僚、飲み友達、バンドメンバー…。
いくつになっても、一緒に泣き一緒に笑ってくれる友達は大切な存在です。
そんな友達にまつわる数々の名曲の中から、スタジオスタッフがおすすめする友達の歌をご紹介します。
ふと会いたくなるような、ちょっぴり照れくさいプレイリストです。
- 【感動の友情ソング】大切な友達・親友へ届けたい。絆を感じられる友情の歌
- 人気の友情ソングランキング【2025】
- 【女性向け】大切な友達に贈る歌|感動を呼ぶ友情ソングを厳選!
- 友達への感謝ソング。大切な人に贈るありがとうの歌
- ともだちを歌った名曲。おすすめの人気曲
- 2000年代にヒットした友情ソング
- 結婚式で歌いたい友情ソング。友達への祝福ソング
- エモい友情ソング。友との絆や思い出を歌った名曲まとめ
- 【友情ソング】絆を再確認!思わず涙してしまう感動の名曲を厳選
- 子ども向けの友情ソング。友達をテーマにした名曲まとめ
- バンドが奏でる友情ソング。絆を描いた名曲まとめ
- 親友を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 小学生におすすめの友情ソング。友達と聴きたい絆ソング
- 子供におすすめの友情ソング。仲間と聴きたい友達の歌
- 中学生におすすめの友情ソング
友達の歌。人気の名曲、定番ソング(81〜85)
JULYMs. OOJA

この曲は結婚する女友達へ贈られた曲で、世界中の誰よりも幸せになってねという友達との仲の深さを感じられる曲です。
学生時代友達と過ごした時から二人とも大人になったけどいつまでも変わらず友達だよという気持ちを歌っています。
ぜひ結婚する友達に贈ってあげてください。
友達の歌。人気の名曲、定番ソング(86〜90)
友達NMB48

メンバーの山本彩さんにとって友達は同じメンバーの山田菜々さんだったというエピソードから山田菜々さんの卒業ライブで歌われたことでも話題になりました。
AKBグループでは沢山のメンバーが卒業して行ってしまって少し寂しい気持ちになりますね。
約束 〜ムーンハイツストーリー〜Natural Radio Station

自分がどんな状態であろうと、信じてくれる人がいることほどうれしいことはないですよね。
この曲を聴くとあの日交わした約束があれば、誰に笑われようと自分を見失うことなく、どんなことも乗り越えられる。
そして、本当に大切な人はなにがあってもとことん信じたくなります。
C.h.a.o.s.m.y.t.h.ONE OK ROCK

友情の大切さを歌った、ONE OK ROCKの珠玉のバラード。
2011年10月リリースのアルバム『残響リファレンス』に収録されています。
かけがえのない仲間との思い出や別れ、そして未来への希望が繊細に綴られた歌詞は、聴く人の心に深く響くはずです。
友人との再会を待ち望む気持ちや、それぞれの夢に向かって歩み始める仲間たちへのエールが込められた本作。
テレビ番組「地球の頂きへ 栗城史多 新たなる挑戦」のエンディングテーマにも起用されました。
大切な友人を想う時、ふと聴きたくなる一曲ですね。
キズナORANGE RANGE

沖縄を拠点に活動する男性5人組のロックバンドです。
デビュー当初はほどんどの作曲をNAOTOが担当していたが2ndアルバムの頃からはYOHも作曲を始め、今では6:4程度の割合でお互いに作曲を担当しているそうです。
ThanksOVER ARM THROW

友達への感謝の気持ちを伝える楽曲として、OVER ARM THROWが2007年10月に発表した曲があります。
メロディックパンクのサウンドに乗せて、言葉にしにくい「ありがとう」の気持ちを素直に表現しています。
バンド結成から4年目にリリースされたアルバム『Oath and Night War』に収録された本作。
友達との絆や支え合いの大切さを歌った歌詞が、多くのリスナーの心に響いています。
ライブで友達と一緒に聴けば、互いの気持ちが通じ合い、エネルギーをもらえるはず。
親友との思い出を振り返りたくなったときにぜひ聴いてみてください。
友達の歌。人気の名曲、定番ソング(91〜95)
With Friends (feat. Kohjiya)Only U

友情の絆を美しく描いた一曲。
Only Uさんが2024年6月にリリースしたこの楽曲は、Kohjiyaさんとのコラボレーションが実現した作品です。
エレクトロニックなサウンドとヒップホップの要素が見事に融合し、洗練された雰囲気を醸し出しています。
韓国出身のプロデューサーCozinさんも参加し、国境を越えた音楽の可能性を感じさせる仕上がりとなっています。
仲間との絆や支え合いの大切さを歌詞に込めた本作。
親友や大切な人と一緒に聴けば、きっと心が温かくなりますよ。
新しい出会いや別れを経験したときこそ、この曲を聴いてみてはいかがでしょうか。