【艶カッコいい】藤あや子の歌いやすい曲まとめ【2025】
藤あや子さんといえば、民謡で鍛えた艶やかな歌唱力を武器として1992年にリリースした「こころ酒」が大ヒット、演歌歌手の大御所として知られる存在です。
近年は藤さんの愛猫のマルちゃんとオレオちゃんがSNSを通じて大ブレイク、演歌歌手としての藤さんを知らない世代にもその名前が浸透していますよね。
別名義での作詞作曲活動や、60歳で写真集を出すなどさまざまな挑戦を続ける藤さんが歌ってきた名曲は演歌に興味がある方であればぜひ歌ってほしい曲ばかり。
難易度が高い曲も多いですが、今回は比較的歌いやすい曲をまとめていますから初心者の方も参考にしてみてくださいね。
- 【アジアの歌姫】テレサ・テンの歌いやすい曲まとめ
- 【演歌の女王】八代亜紀の歌いやすい曲まとめ
- 【演歌元年】長山洋子の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- 【現代演歌の最高峰】島津亜矢の歌いやすい楽曲
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【女性歌手編】
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編
- 【大阪が生んだ歌姫】天童よしみの歌いやすい曲
- 【ミステリアス演歌】丘みどりの歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【東京砂漠】前川清の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【演歌界の女王】石川さゆりの歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【女性歌手編】
- 【人・うた・心】川中美幸の歌いやすい曲まとめ【2025】
【艶カッコいい】藤あや子の歌いやすい曲まとめ【2025】(1〜10)
雪の花藤あや子

東北出身という共通点があり、共に演歌界を支える大御所である吉幾三さんと藤あや子さんがタッグを組んだのがこちらの『雪の花』です。
2024年にリリースされたシングル曲で、吉幾三さんが作曲を担当した曲を藤あや子さんが歌うのは実に28年近くぶりだったとのこと。
ドラマチックなストリングスが楽曲を盛り上げる、吉幾三さんらしい哀愁を帯びた旋律と藤さんの艶やかで力強い歌声との相性は抜群ですね。
演歌的なテクニックという意味ではそこまで難易度の高いものではないですが、頻繁に登場する3連符がメロディがなめらかに聞こえるように意識して歌ってみるといいですよ。
雪荒野藤あや子

藤あや子さんには『雪 深深』や『雪の花』などの雪をテーマとした名曲がありますが、こちらの『雪荒野』もその一つですね。
越後の風景や季節をテーマとした雄大なスケールを持った歌詞と、浜圭介さんによるどこか哀愁を帯びた美しいメロディを藤さんが堂々たる歌唱で歌い上げています。
この曲の最大のポイントは、曲の中盤に民謡調のパートが盛り込まれている点でしょう。
民謡出身の藤さんならではの歌唱を楽しめますが、こういった歌い方に慣れてなければ非常に難しいというのが正直なところ。
全体的なメロディは比較的歌いやすいですから、民謡調のパートは原曲を繰り返し聴いてなんとなくまねしながら歌ってみるのもいいですよ。
鳥藤あや子

着物のイメージが強い藤あや子さんですが、トレンチコートとサングラス姿でロードスターを自ら運転するこちらのMVを見て、思わず驚いた方も多いかもしれませんね。
こちらの『鳥』は南こうせつさんの名曲をカバーして2022年にリリースしたもので、南さん自らがプロデュースを務めたことでも話題を集めました。
演歌的なテクニックをほぼ封印して、上品なストリングスとアコースティックギターの音色が切なく物悲しいサウンドの中で、抑制をきかせた繊細な歌声を披露する藤さんの歌唱は実に素晴らしいですね。
技術的なこと以上に表現力が求められるタイプの曲ですが、メロディラインなどは歌いやすいですから演歌初心者の方でも取り組みやすいですよ。
【艶カッコいい】藤あや子の歌いやすい曲まとめ【2025】(11〜20)
おんな藤あや子

さまざまな「おんなこころ」を歌い続けている藤あや子さんですが、こちらの『おんな』は藤さんが「藤あや子」名義で1989年に初めてリリースした記念すべき再デビュー曲です。
この時点で藤さんらしい世界観は確立されており、シンプルなメジャー調のコード進行で明るい曲調ながらどこか切ない女心を切々と歌い上げる王道の藤あや子節が堪能できる演歌ですね。
王道の演歌ですが民謡出身の歌手ならではのテクニックも登場するため、音程を外しやすいところには特に注意しつつ伸びやかに歌うように心がけましょう。
たそがれ綺麗藤あや子

こちらの『たそがれ綺麗』は2017年にリリースされた、藤あや子さんの歌手生活30周年を記念したシングル曲です。
阿木燿子さん作詞で南こうせつさんが作曲を手掛けた『たそがれ綺麗』は、演歌というよりは昭和歌謡に近いテイストを持った藤さんの艶やかな魅力全開の楽曲ですね。
流麗なオーケストレーションとホーン、昭和歌謡黄金期を思わせるサウンドの中で南こうせつ節が光るメロディは演歌が苦手な方でも歌いやすいものですが、サビの最後で登場するフェイクのようなパートは音程もリズムも外しやすいですから、息継ぎの位置などに注意してなめらかに歌いこなせるように練習してみましょう!
み・れ・ん藤あや子

これぞ藤あや子節といった雰囲気の、明るい曲調ながらどこか物悲しさが漂い歌詞もなかなか重い、王道演歌の名曲です!
自分を捨てて去ってしまった相手への、タイトル通り未練が残る思いを丁寧に歌い上げる藤さんの艶やかな歌唱はさすがの安定感で、重くなりすぎず情念も感じさせすぎない塩梅がちょうどいいバランスですね。
演歌的なテクニックは一通り網羅されていますが、難易度はそれほど高いものではないですし演歌初心者の方でも取り組みやすそうです。
ぜひカラオケで挑戦してみてください。
紅藤あや子

「くれない」ではなく「べに」と読ませる、冒頭のセリフに思わずどきっとしてしまう1996年にリリースされた藤あや子さんのシングル曲が『紅』です。
複雑な女心を伸びやかに、艶やかに歌う藤さんらしい王道演歌で演歌ファンにとっては安心して聴ける名曲ですね。
王道の演歌ということで特にトリッキーなメロディが登場するというわけでもなく、演歌を歌い慣れている方であれば全く問題なく歌えるでしょう。
ゆったりと歌われる伸びやかなメロディと、やや言葉が詰め込まれたリズミカルな部分とのコントラストを意識しつつ、気負うことなく歌ってみてください。