RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】座ってできる脳トレゲーム!クイズ&レクで楽しく頭の体操

クイズは楽しく脳を活性化させる効果抜群のレクリエーションです。

今回は、座ったままでも気軽に楽しめる高齢者の方向けの脳トレクイズ&ゲームをご紹介します。

イントロクイズ、タオルじゃんけん、制限しりとりなど、どれも準備が簡単で、集中力や反射神経を使いながらコミュニケーションが深められる内容ですよ。

お一人でも、グループでも楽しめるので、日々の生活に取り入れて、ぜひ笑顔あふれるひとときをお過ごしくださいね。

クイズ・脳トレゲーム

制限しりとり

しりとりは高齢者の方々にもオススメの簡単なレクリエーションです。

特に足腰が弱っている方や、立って歩くのが困難な方には、座ったままでも楽しめるしりとりはピッタリです。

手間いらずでモノを使わずにできるので、どんな場所でも手軽にできるのが魅力的ですね。

認知症の方にも適したしりとりは、難易度を簡単に変更できる点が特徴です。

例えば、「3文字しばり」や「食べ物しばり」など、アレンジが自由自在で、楽しみ方も広がります。

また、チーム対決にすることで盛り上がりを感じられます。

老人ホームやデイサービスのちょっとした空き時間や移動中のバスの中などで、高齢者の方々と一緒にしりとりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

頭の体操にもなり、コミュニケーションの機会も増えるので、役立つレクリエーションと言えるでしょう。

目標を設定して、達成感を味わうのも楽しいですね。

耳、鼻ゲーム

【認知症予防】耳と鼻をつまむだけで脳の活性化?マルチタスクトレーニング
耳、鼻ゲーム

片方の手で鼻をつまみ、もう片方の手はクロスさせて手とは反対側の耳をつまみます。

その形を合図で入れ替えていき、スムーズに手を交代させていくことを目指してもらう内容ですね。

両手が違う場所をつまんでいること、片方の手がクロスしていることが重要なポイントで、しっかりと考えて手を動かすことが脳の活性化につながっていきますね。

手を入れ替える動作だけでも難しい内容ですが、入れ替える前に手拍子をはさむなどのアレンジを加えると、さらに難しくなりより動きへの意識、集中力を高めてもらえますよ。

脳トレに!タオルじゃんけん

高齢者向けレクリエーション・認知症予防効果抜群!タオルじゃんけん3選
脳トレに!タオルじゃんけん

たたいてかぶってじゃんけんぽんのように、反射神経を使って脳トレもできちゃうタオルじゃんけん。

机の上にタオルを広げておいておき、向かい合ってじゃんけんをします。

じゃんけんに勝ったらタオルを引き、自分の方に引き寄せ、負けたらタオルを持っていかれないようにしっかり押さえましょう。

だんだん白熱するごとに勝ったときのタオルの扱い、負けたときのタオルの扱いが混乱してくるので、それとともに脳も活性化していきます。

誰かと一緒におこなう体操なので、コミュニケーションもとれて気分も明るくなりますよ!

野菜の重さ当てクイズ

『五感を研ぎ澄ませ!野菜の重さ当てましょー』今日の脳トレ#140・介護予防・認知症予防
野菜の重さ当てクイズ

数種類の野菜を用意し、それを手に持ってもらい、重い順番にならべかえてもらうという内容です。

ならべ終わったら、それぞれの野菜の重さを計量して、答えが正しいのかをチェックするといった流れですね。

手に持った感覚だけで重さを予想するといったところで、手や指先の感覚と、手元への集中力が鍛えられます。

「どっちが重いかなー」と野菜とにらめっこしながら楽しんでみてください!

2拍子3拍子ゲーム

【高齢者向けレクリエーション】2拍子3拍子やってみた!
2拍子3拍子ゲーム

左右の手を違うリズムで大きく動かして、腕の筋肉と脳をしっかりと動かしていく内容です。

片方は3拍子、もう片方は2拍子のリズムで、それぞれの動きがずれないように意識を向けながら動かしていきましょう。

動きに集中するとリズムへの集中が途切れるので、童謡などの曲にあわせておこなうのもオススメですよ。

慣れてきたタイミングで腕を入れ替えたり、足の動作を加えるなどのアレンジを加えるとさらなる脳の活性化につながっていきますね。