RAG Music卒業ソング
素敵な卒業ソング
search

卒業にぴったり!先生や友人に贈る手作りプレゼントアイデア集

「卒業」想像するだけでもちょっぴり寂しい気分になるイベントですね。

通い慣れた学校、友だちや恩師との別れ……みなさんはどのような胸中でしょうか。

もしかしたら、そういうことを考えているうちに「お世話になった人に感謝の贈り物を渡したい」と思いついた方もおられるのでは?

ということで今回、卒業のタイミングにぴったりな、手作りプレゼントのアイデアをまとめてみました!

ぜひともこの記事を参考に、同級生、先輩後輩、先生、親御さんへ心のこもった贈り物を作ってみてくださいね!

卒業にぴったり!先生や友人に贈る手作りプレゼントアイデア集(21〜30)

コースター

【ハンドメイド】ガラスタイルコースターの作り方
コースター

飲みものが入ったグラスやカップなどをのせておくコースター、どれだけあっても困らないというところで、気軽にプレゼントできるものではないでしょうか。

グラスがのせられるように平面ということにさえ気をつければ、簡単に自作できることもポイントです。

薄いコルクボードを円形にカットしてデザインを描いたもの、ガラスのタイルを貼り付けたものなど、さまざまなパターンが考えられますね。

学校名や名前、メッセージが文字で書かれているデザインにしてみるのもおもしろいかもしれません。

汚れにくく、洗いやすい素材を使えば、より長く使ってもらえるのではないでしょうか。

マチ付きポーチ

【初心者向け】裏地付きポーチの作り方(20㎝ファスナーのまち付きポーチ)初めてポーチ、布をカットするところから説明!
マチ付きポーチ

卒業記念のギフトには、何か特別で実用的なものをプレゼントしたい方にオススメなのが手作りの「ポーチ」です。

こちらの動画では、初心者向けかつ、マチ付きの本格的なポーチの作り方をご紹介しています。

必要なのは、表地、裏地用の布を2枚、表地にハリを出すための接着芯、そしてファスナーです。

どれも100円ショップや、手芸品店に行けば手に入るものばかりですね。

お手軽に作れるので、特別かつ、実用的なものをプレゼントしたい人にはぴったりですよ。

ヘアゴム

【縫わない🎀】簡単!100均のオーガンジーリボンでダブルリボンヘアゴム 作り方♪ 100均DIY NO-SEW How to make organza ribbon bows
ヘアゴム

ヘアゴムをアレンジしたものをプレゼントすれば、今後の生活にも取り入れてもらえるのではないでしょうか。

髪につけるだけでなく、日用品のワンポイントに取り入れるなど、アクセサリーとして使ってもらってもいいかもしれませんね。

輪っかのヘアゴムにリボンが結ばれているようなデザインだと、簡単な作業で華やかなものが作れます。

やわらかい見た目と、丈夫な仕上がりを両立するには、カットしたものをうまく貼り合わせて結んでいるかのように見せる方法がオススメです。

この方法だと、さまざまな色が同時に使えることも特徴。

プレゼントする人に合わせてリボンのカラーを選んで、組み合わせてみるのも楽しそうですね。

ティッシュケース

【簡単】箱なしティッシュカバーの作り方/how to sew tissue holder/ティッシュケース
ティッシュケース

箱に入っているティッシュは日常で必ず使うものですよね。

そのままだと味気ないので、カバーを取り付けているという人も多いかと思います。

そんなカバーを自作してプレゼントしてみるのはどうでしょうか。

ティッシュを取り出す場所の布がどのように重なっているかが大切なポイントで、そこさえクリアすればティッシュにかぶせるように布を成形するだけです。

もとの箱にかぶせるカバーでもいいのですが、布を分厚くして、袋を作るよう仕上げれば箱がないティッシュケースも製作可能。

その箱がないタイプだと、独特のやわらかさが生まれて、日常を華やかにしてくれるようにも思えます。

せっけん

手作り石鹸を作る。【完全にハマりました】
せっけん

手作りのせっけんをプレゼントして、普段の生活に取り入れてもらうのはいかがでしょうか。

水酸化ナトリウムと精製水、オイルと着色料を混ぜ合わせて固めていくといった簡単な作業ですが、水酸化ナトリウムは強アルカリ性の危険をともなう薬品なので、使い方を確かめて、安全に作業をおこなってください。

手を洗う時に使うものなので、相手の肌に触れるということを意識することが大切です。

着色料の加え方を工夫すれば、自在なデザインが可能です、プレゼントする人にあわせてデザインを考える時間も楽しそうですね。

消しゴムハンコ

【消しゴムハンコ】作ったことありますか?
消しゴムハンコ

消しゴムを削ったり、溝を掘ったりしてハンコを作るという内容です。

身近な素材であることと、加工しやすいということが魅力ではないでしょうか。

まずは消しゴムにハンコにしたいデザインを描くのですが、小さな消しゴムに絵を描くのは難易度が高いので、トレーシングペーパーとシャープペンシルを使い、絵を転写する方法がオススメです。

消しゴムにデザインがうつせたら、カッターなどで削ればハンコの完成。

プレゼントする人に合わせて、どのようなデザインにするかを考える時間も含めて、楽しい工作かと思います。

スライドメッセージ

【資料作成】ワンスライドワンメッセージの簡単な作り方
スライドメッセージ

今までの感謝の気持ちを伝えたい、メッセージを送りたい時にぴったりなスライドメッセージカードを作ってみるのはどうでしょうか?

好きなステッカーやイラストカードを使って作ると簡単です。

同じサイズに切った色画用紙をあわせ、重ねて穴あけパンチで上部に穴を開けてリボンで2枚のカードをデコレーションしながら止めます。

上下のカードがスライドできるように考えながらリボンを結びましょう。

あなたの気持ちをしっかりと伝えられますように!