高校生、大学生で軽音サークルや部活に所属しておられる方で、卒業ライブや追いコンライブを最大に盛り上げたいとお考えの方が多いのではないでしょうか。
本日は、卒業ライブ、追いコン(追い出しコンパ、追い出しコンサート)についてお話したいと思ってます。
- 【卒業ライブ・追いコン】バンドで演奏したい卒業ソング
- 【踊れる!】卒業式や謝恩会を盛り上げるダンスのオススメ曲
- 思い出ムービーに使いたい曲。卒業前に思い出を振り返ろう!
- 【感謝・激励・思い出】涙なしでは聴けない泣ける卒業ソング
- 笑顔で卒業!明るい雰囲気のオススメ卒業ソング
- 【感動】泣ける応援ソング。心に響く人気の応援歌
- 【卒業生に贈りたい】感謝やエールを伝える卒業ソングと応援歌
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 【高校生の共感を呼ぶ!】新・卒業ソング&定番の卒業曲
- 【新生活応援】入学式に聴きたい応援・お祝いソング
- お別れ会で盛り上がるおもしろい歌
- 【心に染みる】ギターで弾き語りたい卒業ソングまとめ
- 送別会におすすめの曲|感謝・激励を届けるメッセージソング
主役は卒業生であるということ
せっかくイベントを企画してもお世話になった先輩、大好きな先輩に来てもらえなければ意味がありません。
そのためには事前に予定を空けてもらう必要があります。
2月、3月は、新生活の準備も忙しいシーズンでもあります。
先輩の予定をリサーチして日程やスケジュール、会場を決めていきましょう。
事前準備が多くなるので役割分担を
出し物やサプライズイベンドを行う場合は、準備を開始する前にまず役割を分担しておきましょう。
当然、先輩に見つからないように準備を進めなければいけません。
学校の部室などで集まることも多いと思いますが、可能な限り別の場所を確保しましょう。
出演バンドの曲を決めよう
各パートの練習の時間を確保するためにも、曲決めは早くしましょう。
「先輩バンドのカバー曲」「先輩が好きな曲」など卒業ライブならではのアイデアがあれば決定しやすいかもしれませんね。
バンドのリハーサル日を決めよう
曲が決まれば、まずライブ前の最終リハーサル日を決め、そして逆算し他のリハーサル日を決めます。
そうすることで直前で「リハスタに入る時間がない!」「予定が合わない」って言うリスクを軽減でき練習の計画が立てられます。
こちらも参考になれば幸いです。
参考:バンドメンバーと予定が合わない!そんな時の対処法。10選
ビデオレター、スライドショーを準備しよう
思い出の写真のスライドショー、サプライズゲストによるメッセージ入りビデオレターなどのコーナーもあれば、先輩は喜ぶのではないでしょうか!
お持ちのスマートフォンで専用のアプリを使えば、写真や動画が撮影できるので準備もしやすいと思います。
そして集まった素材を編集できるアプリもあるので、活用しましょう!
例えば..
iMovie(iPhone用アプリ)
メッセージ入りのビデオレターを作成したい場合は、スマートフォンなどで動画や写真撮影→専用のアプリで手軽にスライドショー作成や編集・加工することができます。
プレゼントを準備しよう
メッセージ付の色紙や花束などのプレゼントも用意できたらいいですね。
「部員全員のメッセージを準備するのが大変」「時間がない…」と言った悩みもつきものですね。
最近は便利なWEBサービスもありますので活用してみてはどうでしょうか。
例えば…
オンライン色紙というサービスがあります。
メールでみんなからメッセージを受け取り→寄せ書きが集まったら色紙に印刷→お届けまでしてくれるので、バタバタしてる中でも効率よく色紙作成が可能です。
オンライン寄せ書きyosetti(ヨセッティ)
https://yosetti.com/categories/graduation/
打ち上げ会場を先に決めておこう
ライブが終わったら打ち上げもできたらいいですね。
居酒屋などは事前に予約が必要な場合もありますので、なるべく事前に何人が参加するのか把握しておきましょう。
人数が確定していない場合でも、行き先の候補だけでも決めておくと当日スムーズですね!
寒い時期なので体調管理にも気を使いましょう
手洗い、うがいを習慣づけて、風邪をひかないように心掛けましょう。
普段の食事や睡眠にも気を配り、当日は万全な状態で先輩を送り出すようにしましょう。
参考:非公開: 【風邪のウソ・ホント】インフルエンザ・風邪の予防対策まとめ
最後に
なにより、お世話になった先輩への「感謝の気持ち」が一番大切です。
それぞれのサークルや部活に合った出し物などで、喜んでもらえて盛り上がるといいですね。
本番成功するように、練習や準備頑張って下さいね!
応援しております!














